〔製作家情報〕 1986年 スペイン北西部のガリシア州の美しい港湾都市ア・コルーニャに生まれる。 もともとは建築を学んでいましたが、机上での製図に終始する作業に飽き足らず、木にじかに触れることから生まれる仕事への興味が次第に増してゆきます。加えて音楽とその構造に対する深い関心は抑えがたくなり、何年か家具製作とデザインを学んだあと、2009年にバルセロナでJean Pierre Sardin のサマーコースでギター製作を受講。これを機に楽器製作を生業とする事を決心します。その後2009~2011年の2年間、美術工芸学校の古楽器製作のコースでヴァイオリンとルネサンスリュートの製作を学びます。そしてその間の2010~2012年の夏、シグエンサでの名工ホセ・ルイス・ロマニリョスの講習会に参加。そこでビウエラとスペイン伝統のギター製作法を、また楽器の修復技術についてのレクチャーを受講、彼にとって決定的な影響を受けることになりました。
その後スペインからイギリス、ノッティンガムシャーのニューアーク=オン=トレントに居を移し、同国のAdrian Lucas, James Listerらからもギターの製作を学びます。さらに2013年には居をベルギーのAmberesに移し、同地のLa Escuele Internacional de Luteria de Amberes(ILSA)にて楽器修復の学科を終了後、同校にて教鞭を執る傍ら本格的に製作活動を展開します。現在は工房を生まれ故郷であるスペイン、コルーニャに移し製作を継続。師ロマニリョスから受け継いだ、細部まで妥協を許さない繊細な造作、洒脱な意匠、トーレスを基本とするスペイン伝統工法に立脚した音色の魅力等は現在のスペインの若手の中でも静かに異彩を放っており、国内外で近年評価の高まりを見せています。
1985年にはフランスのカストレで開催された’Concours International des Facteurs de Guitare’において「芸術性」で1位、「音響」で2位を獲得し、これをきっかけにイタリアの新しい世代を担う製作家として世に認められるようになります。1989年には彼のオリジナルとして最重要モデルとなる “Coclea”を発表。極めて緻密な幾何学的、数学的なアプローチと伝統的な工法、そして彼の音楽芸術への深い造詣と嗜好が融合したものとしてイタリアのみならず現代のギターの中でも非常に特殊な位置づけがされているモデルとなっています。さらに飽くなき探求を続ける彼はその後アントニオ・デ・トーレス(1817~1892)の最晩年のギターにおける工法上の秘密をやはり科学的なアプローチを経て突きとめ、その研究をもとにまたしても非常に個性的なモデル“Thucea”を作り上げます。表面板の中央にヨーロピアンスプルース、その両外側にウェスタンレッドシダーという比重の異なる木材を合わせた4ピース仕様は響板としての振動効率を最大限に上げ、発音と遠達性の両方で未聞の成果を上げたものとなりました。また彼のもう一つの重要なラインナップとして、敬愛する偉大な先人達へのOmaggio(オマージュ)シリーズがあり、エンリケ・ガルシア、フランシスコ・シンプリシオそしてロベール・ブーシェのモデルが発表されており、そのレプリカとしての枠を超えた極めて高い完成度ゆえ、ギターファンからは垂涎のマストアイテムとなっています。
[楽器情報] アンドレア・タッキ 2021年製作 「オマージュ」シリーズ最新作、限定モデルです。 ラベルには“Omaggio alla scuola Spagnol”と記されており、これは彼が心から敬愛してやまないトーレス、ヴィセンテ・アリアス、エンリケ・ガルシア、フランシスコ・シンプリシオ、マヌエル・ラミレス、サントス・エルナンデス、ドミンゴ・エステソ、モデスト・ボレゲーロ、ホセ・ラミレス等々、スペインの名工たちへの文字通りのオマージュであり、それらの偉大な名前の最後に自らを置く彼の深い矜持と覚悟、そして彼の音楽とギターへの愛情そのものの表明として作られたモデルであることを示しています。表面板は彼の“Thucea”モデルを想起させる4ピース仕様で裏板はシープレスの3ピース仕様。美しいプロポーションを持ったやや小ぶりなボディはアリアスのギターを参考にしたとのこと。糸巻はタッキ氏自身の監修によるAllesiの特注モデルで古雅な様式を追求しており、特徴的なロゼッタは伝統的なエジプト文様とトーレスの意匠から想を得たもの、そして目を奪われるようなセラックの深みのある艶やかな仕上げにより、全体に比類のない気品を漂わせています。