ようこそ
ゲスト
さま
▼選択
ギター
弦
アクセサリ
ギターグッズ
楽譜・書籍
CD、DVD
チケット
ご利用案内
お買い物の仕方について
注文の仕方について
お支払い方法について
送料について
確認メール、商品配送について
納期について
納品書・領収書について
交換・返品について
高額商品の注文について
メール不着について
SSLについて
ご利用案内
お買い物の仕方について
注文の仕方について
お支払い方法について
送料について
確認メール、商品配送について
納期について
納品書・領収書について
交換・返品について
高額商品の注文について
メール不着について
SSLについて
ようこそ
ゲスト
さま
▼選択
ギター
弦
アクセサリ
ギターグッズ
楽譜
CD、DVD
チケット
Toggle navigation
カテゴリー
ホーム
ギター
[輸入クラシック]
新 作
オールド
中 古
普及モデル
[国産クラシック]
新 作
オールド
中 古
普及モデル
[輸入フラメンコ]
新 作
オールド
中 古
普及モデル
[国産フラメンコ]
新 作
オールド
中 古
普及モデル
[その他]
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
ウクレレ
ウクレレ 国産 手工品
ウクレレ 国産 普及モデル
ウクレレ 輸入 普及モデル
弦 アクイーラ
弦 アストリアス
弦 サバレス
弦 ダダリオ
弦 マーチン
アクセサリ ケース
アクセサリ スタンド
アクセサリ チューナー
アクセサリ ピック
アクセサリ カポタスト
アクセサリ 糸巻き
アクセサリ ストラップ
アクセサリ グッズ
アクセサリ 湿度調整ツール
書籍 楽譜
書籍 教則本
CD
DVD
弦
お買い得セット
アクイーラ
アランフェス
アリア サイレントギター用
ウクレレ用
オプティマ No.6
オーガスチン
サバレス
ダダリオ
ダルコ
ノブロック
ハナバッハ
フェリーペ コンデ
プロアルテ
ペペ ギター
メディナ アルティガス
ヤマハ
ラベラ
ルシェール
ロイヤル・クラシックス
アクセサリ
ソフトケース
セミハードケース
軽量ケース
ハードケース
ケース付属品
ケースカバー
譜面台
ギタースタンド
演奏椅子
ミュージックライト
足台
ギターレスト類
音叉
チューナー
メトロノーム
メトロ・チューナー
ストリングワインダー
ナイロンカッター
楽器保護
滑り止め
ゴルペ板
スーパーチップ
ラテンストラップ
消音
練習器
コード表類
練習・演奏補助ツール その他
木製カポ
ワンタッチカポ
セーム革
クロス
ポリッシュ
湿度調整剤
保湿器
湿度計
温湿度計
爪ヤスリ
爪補強剤
爪手入れ用品
付け爪
ピック類
ヤスリ
ナット・サドル
ギター計測器
糸巻き調整
国産糸巻き
輸入糸巻き
部品
ピックアップ
ギターグッズ
ペンダント
ブローチ
イヤリング・ピアス
タイピン
ハットピン
プッシュピン
ソックス
携帯ストラップ
キーホルダー
ポスター
絵葉書
時計
置物
その他
書籍
カテゴリー一覧
楽譜 クラシック 輸入版
楽譜 クラシック 国内版
楽譜 フラメンコ 輸入版
楽譜 フラメンコ 国内版
楽譜 ボサノヴァ
楽譜 フォーク
楽譜 ジャズ
楽譜 ウクレレ
楽譜 マンドリン
楽譜 古楽器
楽譜 その他
教則本 クラシック 輸入版
教則本 クラシック 国内版
教則本 フラメンコ 輸入版
教則本 フラメンコ 国内版
教則本 ボサノヴァ
教則本 フォーク
教則本 ジャズ
教則本 ウクレレ
教則本 マンドリン
教則本 古楽器
教則本 その他
月刊誌
その他
CD/DVD
カテゴリー一覧
CD クラシック輸入版
CD クラシック国内版
CD フラメンコ輸入版
CD フラメンコ国内版
CD 邦人ギタリスト
CD ウクレレ
CD その他
DVD クラシック輸入版
DVD クラシック国内版
DVD フラメンコ輸入版
DVD フラメンコ国内版
DVD ウクレレ
DVD その他
チケット
コンサート
新入荷
アウトレット
特別提供品
ギター
カテゴリー一覧
輸入クラシック
新 作
オールド
中 古
普及モデル
国産クラシック
新 作
オールド
中 古
普及モデル
輸入フラメンコ
新 作
オールド
中 古
普及モデル
国産フラメンコ
新 作
オールド
中 古
普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
民族楽器・打楽器
ウクレレ
カテゴリー一覧
ウクレレ
├
国産 手工品
├
国産 普及モデル
└
輸入 普及モデル
弦
├
アクイーラ
├
アストリアス
├
サバレス
├
ダダリオ
└
マーチン
アクセサリ
├
ケース
├
スタンド
├
チューナー
├
ピック
├
カポタスト
├
糸巻き
├
ストラップ
├
グッズ
└
湿度調整ツール
書籍
├
楽譜
└
教則本
CD/DVD
├
CD
└
DVD
弦
カテゴリー一覧
お買い得セット
アクイーラ
アランフェス
アリア サイレントギター用
ウクレレ用
オプティマ No.6
オーガスチン
サバレス
ダダリオ
ダルコ
ノブロック
ハナバッハ
フェリーペ コンデ
プロアルテ
ペペ ギター
メディナ アルティガス
ヤマハ
ラベラ
ルシェール
ロイヤル・クラシックス
アクセサリ
カテゴリー一覧
ギターケース
├
ソフトケース
├
セミハードケース
├
軽量ケース
├
ハードケース
├
ケース付属品
└
ケースカバー
演奏用什器
├
譜面台
├
ギタースタンド
├
演奏椅子
└
ミュージックライト
ギター支持具
├
足台
└
ギターレスト類
調弦ツール
├
音叉
├
チューナー
├
メトロノーム
├
メトロ・チューナー
├
ストリングワインダー
└
ナイロンカッター
練習・演奏補助ツール
├
楽器保護
├
滑り止め
├
ゴルペ板
├
スーパーチップ
├
ラテンストラップ
├
消音
├
練習器
├
コード表類
└
その他
カポタスト
├
木製カポ
└
ワンタッチカポ
楽器手入れツール
├
セーム革
├
クロス
└
ポリッシュ
湿度調整ツール
├
湿度調整剤
├
保湿器
├
湿度計
└
温湿度計
ネイルツール
├
爪ヤスリ
├
爪補強剤
├
爪手入れ用品
├
付け爪
└
ピック類
ギター調整ツール
├
ヤスリ
├
ナット・サドル
├
ギター計測器
└
糸巻き調整
糸巻き
├
国産糸巻き
├
輸入糸巻き
└
部品
ピックアップ
└
ピックアップ
ギターグッズ
カテゴリー一覧
装身具
├
ペンダント
├
ブローチ
├
イヤリング・ピアス
├
タイピン
├
ハットピン
├
プッシュピン
└
ソックス
携帯ストラップ・キーホルダー
├
携帯ストラップ
└
キーホルダー
その他
├
ポスター
├
絵葉書
├
時計
├
置物
└
その他
楽譜・書籍
カテゴリー一覧
楽譜・書籍
├
クラシック 輸入版
[作曲者別]
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
etc
├
クラシック 国内版
[作曲者別]
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
etc
├
フラメンコ 輸入版
├
フラメンコ 国内版
├
ボサノヴァ
├
フォーク
├
ジャズ
├
ウクレレ
├
マンドリン
├
古楽器
└
その他
教則本・練習曲
├
クラシック 輸入版
├
クラシック 国内版
├
フラメンコ 輸入版
├
フラメンコ 国内版
├
ボサノヴァ
├
フォーク
├
ジャズ
├
ウクレレ
├
マンドリン
├
古楽器
└
その他
月刊誌
その他書籍
CD、DVD
カテゴリー一覧
CD
├
クラシック輸入版
├
クラシック国内版
├
フラメンコ輸入版
├
フラメンコ国内版
├
邦人ギタリスト
├
ウクレレ
└
その他
DVD・他
├
クラシック輸入版
├
クラシック国内版
├
フラメンコ輸入版
├
フラメンコ国内版
├
ウクレレ
└
その他
チケット
コンサート一覧
└
新入荷
アウトレット
特別提供品
営業時間 11:00-19:00
(定休日:毎週水曜日)
お知らせ
オンラインショップ特別割引実施中!~1/31まで
OUTLET 最大90%OFF
トップ
>
ギターカテゴリー
> 国産クラシック オールド
国産クラシック オールド
写真をクリックするとさらに大きなカタログ写真が表示されます。
1~6件目/合計6件 1ページ目/合計1ページ
1
製作家/商品名
:
中出 敏彦 Toshihiko Nakade
モデル/品番 Model/No.
:
MASTER 30
スペック
カタログ
&問合せ
弦長 Scale Length
:
650mm
国 Country
:
日本 Japan
製作年 Year
:
1998年
表板 Top
:
松単板 Spruce
横裏板 Back & Sides
:
中南米ローズウッド単板 Sou
付属品 Option
:
ハードケース
備考 Notes
:
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:カシュー
糸 巻:ゴトー
弦 高:1弦 3.2mm /6弦 4.5mm
〔製作家情報〕
1932年東京生まれ。ジャパンヴィンテージの筆頭格として河野賢と共に名の挙がる中出阪蔵(1906~1993)の次男。父の教えのもと16歳よりヴァイオリンとギターの製作を開始し、5年後にはギター製作に専心するようになります。1960年には自身の独立した工房を開設し、オリジナルラベルでの製作を開始。その後1968年にはスペインに渡り、マドリッドの製作家エルナンデス・イ・アグアドの工房に入門。この名工からの影響が決定的となり、自身のその後の製作哲学を明確に方向づけられることとなります。外観的な意匠や楽器構造、音色的な特徴においてその影響は如実に表れており、そこに氏独自の個性を注ぎ込んだ楽器はその勇壮な鳴りと豊かな表情とで人気を博します。
80歳を越えた後も製作は衰えず、中級者用のすぐれたミドルクラスから、国内製作家としては最高値となる250万を越えるハイスペックモデルまで、一貫して細かな部分まで手の行き届いた高品質を維持して出荷を続けてきた、そのブランドとしての気位の高さはやはり敬服に値するものでしょう。邦人製作家の最長老として、近年は限定的ながらも製作を続けていましたが、豊富なストックを誇っていた木材を全て使い終わったところで製作を引退。スペイン的なニュアンスを感じさせる国内ブランドの代表格としての地位を揺るぎないもにしてきた氏のギターは、近年は父阪蔵氏と並び、海外でも人気の高まっているアイテムとなっています。同じギター製作家(現在は引退)の中出輝明氏は兄、中出幸雄氏は弟、また中出六太郎氏は叔父になります。
〔楽器情報〕
中出敏彦製作 Master 30 1998年製Usedの入荷です。氏が製作する他のモデルと同様にこれもまた師であるエルナンデス・イ・アグアドを基にして、彼なりにスペイン的な響きを再解釈し、そして日本というマーケットにおいて円満に受容されうるクオリティバランスのうちに着地させているすぐれた1本となっています。ボディサイズはやや大きめながら重量は1.5㎏とやや軽め、そのボディが震えるように響く木質の生々しい音響で、その音圧の高さと迫力、押し出しの堂々たる風格はいかにもこのベテラン製作家ならでは。表現力も不足なく、加えてストレスのない発音も心地よく奏者は気持ちよく弾ける感覚があります。この価格帯のギターとしては出色のモデルと言えるでしょう。
表面板力木配置はサウンドホール上下に各1本のハーモニックバー、そのうち下側のほうのバーの中央部分を起点として高音側横板に向かって斜めに伸びてゆくもう一本のバー(トレブルバー)、6本の扇状力木がセンターに配された1本を境として高音側に2本、低音側に3本設置されており、それらの先端をボトム部で受けとめる2本のハの字型クロージングバー、またちょうど駒板の位置には同じ横幅でパッチ板が貼られているという構造で、これは師であるアグアドのギターを踏襲した配置と言えます。レゾナンスはG~G#に設定されています。
表面板全体に大小のスクラッチ傷や打痕がありますが年代相応と言えるレベルです。ブリッジ高音側に15cmほどの長い搔き傷があります。横裏板は綺麗な状態を維持しています。割れなどの大きな修理履歴はなく、ネック、フレット、糸巻など演奏性にかかかわる部分も問題ありません。サドルには1.5~2.0mmの余剰がありますので弦高を現在値よりもさらに低く設定することが可能です。
定価(税込)
: 時価
販売価格(税込)
: 176,000 円
製作家/商品名
:
中出 敏彦 Toshihiko Nakade
モデル/品番 Model/No.
:
Master 120
スペック
カタログ
&問合せ
弦長 Scale Length
:
645mm
国 Country
:
日本 Japan
製作年 Year
:
2003年
表板 Top
:
松単板 Spruce
横裏板 Back & Sides
:
中南米ローズウッド単板 South American Rosewood
付属品 Option
:
オリジナルハードケース
備考 Notes
:
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:表板:セラックニス/横裏板:カシュー
糸 巻:フステーロ
弦 高:1弦:2.8 mm/6弦:3.8 mm
〔製作家情報〕
1932年東京生まれ。ジャパンヴィンテージの筆頭格として河野賢と共に名の挙がる中出阪蔵(1906~1993)の次男。父の教えのもと16歳よりヴァイオリンとギターの製作を開始し、5年後にはギター製作に専心するようになります。1960年には自身の独立した工房を開設し、オリジナルラベルでの製作を開始。その後1968年にはスペインに渡り、マドリッドの製作家エルナンデス・イ・アグアドの工房に入門。この名工からの影響が決定的となり、自身のその後の製作哲学を明確に方向づけられることとなります。外観的な意匠や楽器構造、音色的な特徴においてその影響は如実に表れており、そこに氏独自の個性を注ぎ込んだ楽器はその勇壮な鳴りと豊かな表情とで人気を博します。
80歳を越えたあとも邦人製作家の最長老として限定的ながらも製作を続け、スペイン的なニュアンスを濃密に感じさせる国内ブランドの代表格となっていましたが、昨年最後の一本を出荷し引退。近年は父阪蔵氏と並んで海外でも人気の高まっているブランドです。同じギター製作家(現在は引退)の中出輝明氏は兄、中出幸雄氏は弟、また中出六太郎氏は叔父になります。
〔楽器情報〕
中出敏彦氏製作のハイエンドモデルMaster120 2003年製Usedが入荷致しました。
エルナンデス・イ・アグアドのコピーモデルである「AGUADO」モデルと並び、このブランドの最上位機種の一つ。内部構造はサウンドホール上下に1本ずつのハーモニックバー、そのうち下側のほうのバーの中央部分から高音側横板に向かって斜めに伸びてゆくトレブルバー、そして6本の扇状力木が表面板センターに配された1本を境として高音側に2本、低音側に3本設置されており、それらの先端をボトム部で受けとめる2本のハの字型クロージングバー、またちょうど駒板の位置には同じ横幅でパッチ板が貼られているという構造で、これはアグアドのギターを踏襲した配置と言えます。レゾナンスはG#の少し上に設定。
AGUADOモデルでも言えることですが、スペイン的音色のニュアンスを高い次元において見極めそして達成している、その製作家としての力量はやはり国内製作家の中でも稀有なものであり、ギターという楽器として名品にも比べることの出来る確かなアイデンティティを持つに至っています。同ブランドのエントリーからミドルクラスに位置づけられるMaster35~60などではむしろ豪放でたっぷりとした鳴りを備えていたのに対し、ハイエンドモデルとなる本作では程よい粘りをもった雑味の無い渋い響き。音色はちょうどよい艶やかさと、タッチに十全に反応する表情の変化を備えており、発音とサスティーンなど全てにおいて適切で、奏者の音楽性に寄り添うかのような感覚があります。あくまで慎ましい佇まいの中に深い音楽性を感じさせる音響はさすがに国内最高のブランドの矜持を感じさせる仕上がり。
表面板全体に若干の細かな弾き傷、スクラッチ、打痕等があり、横裏板は演奏時の衣服の摩擦等がほんの少しありますが割れなどの大きな修理履歴などはなく、経年考慮すると良好な状態です。ネックは真っすぐを維持しており、フレットの摩耗もありません。糸巻きはスペイン製のフステーロ フレタタイプを装着しており現状で機能性に問題はありません。ネックはやや薄目のフラットなDシェイプ加工。横裏板カシュー、表面板セラックのオリジナル塗装。アグアドを想起させるヘッドプレートとロゼッタの意匠も貫禄があり、外観全体に重厚な気品をたたえています。
Performance video
×
定価(税込)
: 時価
販売価格(税込)
: 605,000 円
注文数
:
製作家/商品名
:
中出 敏彦 Toshihiko Nakade
モデル/品番 Model/No.
:
Master 60
スペック
カタログ
&問合せ
弦長 Scale Length
:
650mm
国 Country
:
日本 Japan
製作年 Year
:
2019年
表板 Top
:
松単板 Spruce
横裏板 Back & Sides
:
中南米ローズウッド単板 South American Rosewood
付属品 Option
:
MACケース黒
備考 Notes
:
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:表板 カシュー /横裏板 カシュー
糸 巻:ゴトー
弦 高:1弦 3.0mm /6弦 4.1mm
〔製作家情報〕
1932年東京生まれ。ジャパンヴィンテージの筆頭格として河野賢と共に名の挙がる中出阪蔵(1906~1993)の次男。父の教えのもと16歳よりヴァイオリンとギターの製作を開始し、5年後にはギター製作に専心するようになります。1960年には自身の独立した工房を開設し、オリジナルラベルでの製作を開始。その後1968年にはスペインに渡り、マドリッドの製作家エルナンデス・イ・アグアドの工房に入門。この名工からの影響が決定的となり、自身のその後の製作哲学を明確に方向づけられることとなります。外観的な意匠や楽器構造、音色的な特徴においてその影響は如実に表れており、そこに氏独自の個性を注ぎ込んだ楽器はその勇壮な鳴りと豊かな表情とで人気を博します。
80歳を越えた後も製作は衰えず、中級者用のすぐれたミドルクラスから、国内製作家としては最高値となる250万を越えるハイスペックモデルまで、一貫して細かな部分まで手の行き届いた高品質を維持して出荷を続けてきた、そのブランドとしての気位の高さはやはり敬服に値するものでしょう。邦人製作家の最長老として、近年は限定的ながらも製作を続けていましたが、豊富なストックを誇っていた木材を全て使い終わったところで製作を引退。スペイン的なニュアンスを感じさせる国内ブランドの代表格としての地位を揺るぎないもにしてきた氏のギターは、近年は父阪蔵氏と並び、海外でも人気の高まっているアイテムとなっています。同じギター製作家(現在は引退)の中出輝明氏は兄、中出幸雄氏は弟、また中出六太郎氏は叔父になります。
〔楽器情報〕
中出敏彦氏製作のMaster60 2019年製Used 状態良好の1本が入荷致しました。
2020年代に入ってすぐに60年に及ぶその充実したキャリアに幕を閉じたこのブランドの、本器は貴重なラストワークのうちの1本になります。その幅広いラインナップ中ではミドルクラスとなるMaster 60ですが、工作精度、音響的完成度、使用材のクオリティ、ブランドイメージを決して裏切らないキャラクターなど全てが揺ぎ無くそして円満に着地しており、その安定した職人技は敬服に値すると言えるでしょう。
しっかりした芯のある単音は適度な奥行き(倍音のふくらみとは異なる、ボディの響き方としての)を伴ってまろやかに発音されます。中低音から低音への自然なふくらみを持った全体の響き。柔和で明るい音色で、よく歌い、必要に応じて十全に力強くそして繊細に鳴るところなどはこのブランドに一貫したキャラクターでしょう。スペイン的要素を氏独自の感性でソフィスティケイトしたようなその着地が素晴らしく自然で、弾いていてとても心地よい一本です。
表面板内部構造はサウンドホール上側(ネック側)に2本、下側(ブリッジ側)に1本のハーモニックバー、そのうち下側のほうのバーの中央部分を起点として高音側横板に向かって斜めに伸びてゆくもう一本のバー(トレブルバー)、6本の扇状力木がセンターに配された1本を境として高音側に2本、低音側に3本設置されており、それらの先端をボトム部で受けとめる2本のハの字型クロージングバー、またちょうど駒板の位置には同じ横幅でパッチ板が貼られているという構造で、これは師であるアグアドのギターを踏襲した配置と言えます。レゾナンスはG#の少し下に設定されています。
美品といえる状態で、表面板指板脇とサウンドホール周り、駒板の下の部分にわずかに浅く小さなスクラッチ痕があるのみです。わらなどの大きな修理や部品交換、改造等の履歴もありません。ネック、フレット、糸巻き等の演奏性にかかわる部分も問題ありません。全体はオリジナルのカシュー塗装、製作時の仕上げ工程に由来する細かな摩擦あとが全体に見られますが特に外観を損ねるものではありません。ネックは通常の厚みのDシェイプ加工。ネック裏塗装は摩擦によりややざらついた感触になっています。弦高は4.1/3.0mmの出荷標準値、サドルに2.5~3.0mmの余剰がありますのでさらに低く設定することも可能です。
定価(税込)
: 時価
販売価格(税込)
: 308,000 円
注文数
:
製作家/商品名
:
野辺 正二 Masaji Nobe
モデル/品番 Model/No.
:
No.15
スペック
カタログ
&問合せ
弦長 Scale Length
:
640mm
国 Country
:
日本 Japan
製作年 Year
:
1976年
表板 Top
:
松単板 Spruce
横裏板 Back & Sides
:
ローズウッド単板 Indian rosewood
付属品 Option
:
ハードケース黒
備考 Notes
:
ネック:マホガニー
指 板:黒檀
塗 装:ラッカー
糸 巻:ゴトー
弦 高:1弦 3.2mm /6弦 4.1mm
〔製作家情報〕
1935年生まれ。東京の指物職人であった父野辺幾衛がその技術を生かしギターの修理をする事から野辺ギター工房は始まります。1965年に独立し自身の工房をスタート。江戸指物師の流れを汲む家系らしく良質な木材の選定と高い工作技術、意匠のセンスと味わい深い外観の仕上がりなどが特徴です。音色もそのたたずまい同様に渋く滋味深いもので、スペインギターを基本としながらも華やかさとは一線を画した、まさにいぶし銀のような味わいを持ったものとして他にはない個性を持っています。
同様にギターを製作した野辺邦治は兄にあたります。生涯現役で良質なギターを製作し続けましたが、2004年に死去。現在は息子の野辺雅史氏が父の工房を引継ぎ、彼の残した工具やストック材を使用してブランドを存続しています。またもう一人の息子野辺成一氏も独立して自身の工房を立ち上げ、クラシックギター製作のほか古楽器の修理やアンティーク家具の販売をおこなうショップを経営しています。
〔楽器情報〕
野辺正二 No.15 640mm仕様 1976年製Usedの入荷です。クラシックモデルですが表面板高音側にはゴルペ板が装着してあります。全体に弾き傷、摩擦あとがあり部分的に塗装の摩耗も見られます。ネックは真っすぐを維持しており、フレットは1~6フレットでやや摩耗見られますが演奏性には問題のないレベル。表面板下部の高音側に割れ補修履歴あります(内側よりパッチ補修)。
定価(税込)
: 時価
販売価格(税込)
: 143,000 円
注文数
:
製作家/商品名
:
茶位 幸信 Yukinobu Chai
モデル/品番 Model/No.
:
No.10
スペック
カタログ
&問合せ
弦長 Scale Length
:
650mm
国 Country
:
日本 Japan
製作年 Year
:
1996年
表板 Top
:
松単板 Spruce
横裏板 Back & Sides
:
ローズウッド合板 Indian Rosewood
付属品 Option
:
アリア ライトフォームケース 赤
備考 Notes
:
ネック:マホガニー
指 板:エボニー
塗 装:ポリウレタン
糸 巻:ゴトー
弦 高:1弦 3.6 mm/6弦 4.0mm
[製作家情報]
1931年生まれ。大学在学中にヴァイオリンを製作したのがきっかけとなり、以後も独学で弦楽器を中心に製作。1968年からクラシックギターの製作を開始。極めてオーソドックスな、バランス良く豊かに鳴る楽器として人気を博し、また「絶対に壊れない」と本人が豪語するほどに妥協のない職人的な工作は、日本人の好みとしっかりと合致し、クラシック以外のユーザーの支持も多く集めました。どちらかと言えば渋めのドイツギターに近く余分な装飾を無くした作りで質実の高い楽器です。現在はご子息の幸弘氏が茶位ギター工房を引き継ぎ製作しています。
〔楽器情報〕
茶位幸信ブランド モデルNo.10 1996年製Usedが入荷致しました。
入門モデルの普及にも注力していたこのブランドだけに、トータルに不足のない良質なギターに仕上がっています。奏者の体感音量は大きく、そして適度にふくらみをもって鳴るので初心者の方でも気持ちよく弾けます。また左手のスラーなどの発音もはっきりしており、この点でも弾き易さを感じさせるモデル。
表面板の指板横付近とサウンドホール周りにはわずかに弾き傷等があり、ブリッジ下1弦箇所には弦とび跡があります。その他は衣服等の摩擦あとが若干あるのみで全体的に年代考慮すると良好な状態です。ネック、フレット、糸巻きなど演奏性に関わる部分の問題はありません。指板は1~3フレットでやや摩耗していますがこちらも演奏には支障のないレベルです。ネックシェイプは普通の厚みのDシェイプ。弦高は高音側で3.6㎜(12フレット)とやや高めの設定ですが、弦の張りがやや弱めですのでさほどに弾き難さは感じません。
定価(税込)
: 時価
販売価格(税込)
: 55,000 円
注文数
:
製作家/商品名
:
横尾 俊佑 Shunsuke Yokoo
モデル/品番 Model/No.
:
プレリュード AHV
スペック
カタログ
&問合せ
弦長 Scale Length
:
650mm
国 Country
:
日本 Japan
製作年 Year
:
2018年
表板 Top
:
杉単板 Ceder
横裏板 Back & Sides
:
ローズウッド単板 Indian rosewood
付属品 Option
:
ケース別売
備考 Notes
:
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:カシュー
糸 巻:ゴトー
弦 高:1弦 3.0mm /6弦 4.0mm
〔製作家情報〕
1946年大分県生まれ。叔父である横尾幸弘のすすめで高校卒業後の1964年より河野賢に師事。1972年に独立し自身の工房を設立します。河野門下であることを如実に感じさせる、カシュ―仕上げによるしっかりとした造りのギターで、現在展開しているどのモデルもトータルバランスの優れたものとして好評を博しています。息子の真人(1975~)氏とともに同じ工房で精力的に製作していましたが、2023年1月に逝去。
〔楽器情報〕
横尾俊佑製作の Prelude 表面板杉仕様 2018年Usedが入荷いたしました。このブランドの文字通りエントリーに位置するモデルですが、音と演奏性において全体的に不足のないしっかりしたクオリティ。杉材特有の、低音から中低音までのふっくらとした響きと太く艶のある高音で、音量も豊か。カシュ―塗装の楽器ならではのやや硬めのしっかりした音で力強く鳴ります。タッチの許容範囲が広く、音色表現の点でも充実した表情が自然に現れ、ストレスなく弾ける感覚はビギナーにとってもありがたいところでしょう。
表面板の力木配置はサウンドホール上下に一本ずつのハーモニックバー(下側のバーは高音側と低音側に開口部が設けられています)、サウンドホール真下の位置から高音側横板に向かって斜めに下りてゆくように設置されたトレブルバー。6本の扇状力木がセンターに配置された1本を境にして高音側に2本、低音側に3本駒板の位置には横幅いっぱいに薄い補強プレートが貼られ、ボディボトム部では6本の扇状力木の先端を受け止めるように2本のクロージングバーがV字型に配置されています。レゾナンスはF#~Gに設定されています。
割れなどの大きな修理履歴はありません。表面板指板脇やサウンドホール周りなどに若干の弾きキズがあり、裏板は衣服の摩擦による細かなスクラッチあと、ネック裏は3~8フレットの範囲で演奏時の爪のあとがありますが、いずれも外観を損ねるものではなく、全体に良好な状態です。ネック、フレットなどの演奏性に関わる部分も問ありません。ネック形状はCに近いDシェイプでラウンド感があり、握りやすい形状となっています。サドルには1.0~2.5mmほどの余剰がありますので、お好みに応じてさらに弦高を低くすることも可能です。
定価(税込)
: 時価
販売価格(税込)
: 192,500 円
注文数
:
1~6件目/合計6件 1ページ目/合計1ページ
1