ようこそ
ゲスト
さま
▼選択
ギター
弦
アクセサリ
ギターグッズ
楽譜・書籍
CD、DVD
チケット
ご利用案内
お買い物の仕方について
注文の仕方について
お支払い方法について
送料について
確認メール、商品配送について
納期について
納品書・領収書について
交換・返品について
高額商品の注文について
メール不着について
SSLについて
ご利用案内
お買い物の仕方について
注文の仕方について
お支払い方法について
送料について
確認メール、商品配送について
納期について
納品書・領収書について
交換・返品について
高額商品の注文について
メール不着について
SSLについて
ようこそ
ゲスト
さま
▼選択
ギター
弦
アクセサリ
ギターグッズ
楽譜
CD、DVD
チケット
Toggle navigation
カテゴリー
ホーム
ギター
[輸入クラシック]
新 作
オールド
中 古
普及モデル
[国産クラシック]
新 作
オールド
中 古
普及モデル
[輸入フラメンコ]
新 作
オールド
中 古
普及モデル
[国産フラメンコ]
新 作
オールド
中 古
普及モデル
[その他]
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
ウクレレ
ウクレレ 国産 手工品
ウクレレ 国産 普及モデル
ウクレレ 輸入 普及モデル
弦 アクイーラ
弦 アストリアス
弦 サバレス
弦 ダダリオ
弦 マーチン
アクセサリ ケース
アクセサリ スタンド
アクセサリ チューナー
アクセサリ ピック
アクセサリ カポタスト
アクセサリ 糸巻き
アクセサリ ストラップ
アクセサリ グッズ
アクセサリ 湿度調整ツール
書籍 楽譜
書籍 教則本
CD
DVD
弦
お買い得セット
アクイーラ
アランフェス
アリア サイレントギター用
ウクレレ用
オプティマ No.6
オーガスチン
サバレス
ダダリオ
ダルコ
ノブロック
ハナバッハ
フェリーペ コンデ
プロアルテ
ペペ ギター
メディナ アルティガス
ヤマハ
ラベラ
ルシェール
ロイヤル・クラシックス
アクセサリ
ソフトケース
セミハードケース
軽量ケース
ハードケース
ケース付属品
ケースカバー
譜面台
ギタースタンド
演奏椅子
ミュージックライト
足台
ギターレスト類
音叉
チューナー
メトロノーム
メトロ・チューナー
ストリングワインダー
ナイロンカッター
楽器保護
滑り止め
ゴルペ板
スーパーチップ
ラテンストラップ
消音
練習器
コード表類
練習・演奏補助ツール その他
木製カポ
ワンタッチカポ
セーム革
クロス
ポリッシュ
湿度調整剤
保湿器
湿度計
温湿度計
爪ヤスリ
爪補強剤
爪手入れ用品
付け爪
ピック類
ヤスリ
ナット・サドル
ギター計測器
糸巻き調整
国産糸巻き
輸入糸巻き
部品
ピックアップ
ギターグッズ
ペンダント
ブローチ
イヤリング・ピアス
タイピン
ハットピン
プッシュピン
ソックス
携帯ストラップ
キーホルダー
ポスター
絵葉書
時計
置物
その他
書籍
カテゴリー一覧
楽譜 クラシック 輸入版
楽譜 クラシック 国内版
楽譜 フラメンコ 輸入版
楽譜 フラメンコ 国内版
楽譜 ボサノヴァ
楽譜 フォーク
楽譜 ジャズ
楽譜 ウクレレ
楽譜 マンドリン
楽譜 古楽器
楽譜 その他
教則本 クラシック 輸入版
教則本 クラシック 国内版
教則本 フラメンコ 輸入版
教則本 フラメンコ 国内版
教則本 ボサノヴァ
教則本 フォーク
教則本 ジャズ
教則本 ウクレレ
教則本 マンドリン
教則本 古楽器
教則本 その他
月刊誌
その他
CD/DVD
カテゴリー一覧
CD クラシック輸入版
CD クラシック国内版
CD フラメンコ輸入版
CD フラメンコ国内版
CD 邦人ギタリスト
CD ウクレレ
CD その他
DVD クラシック輸入版
DVD クラシック国内版
DVD フラメンコ輸入版
DVD フラメンコ国内版
DVD ウクレレ
DVD その他
チケット
コンサート
新入荷
アウトレット
特別提供品
ギター
カテゴリー一覧
輸入クラシック
新 作
オールド
中 古
普及モデル
国産クラシック
新 作
オールド
中 古
普及モデル
輸入フラメンコ
新 作
オールド
中 古
普及モデル
国産フラメンコ
新 作
オールド
中 古
普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
民族楽器・打楽器
ウクレレ
カテゴリー一覧
ウクレレ
├
国産 手工品
├
国産 普及モデル
└
輸入 普及モデル
弦
├
アクイーラ
├
アストリアス
├
サバレス
├
ダダリオ
└
マーチン
アクセサリ
├
ケース
├
スタンド
├
チューナー
├
ピック
├
カポタスト
├
糸巻き
├
ストラップ
├
グッズ
└
湿度調整ツール
書籍
├
楽譜
└
教則本
CD/DVD
├
CD
└
DVD
弦
カテゴリー一覧
お買い得セット
アクイーラ
アランフェス
アリア サイレントギター用
ウクレレ用
オプティマ No.6
オーガスチン
サバレス
ダダリオ
ダルコ
ノブロック
ハナバッハ
フェリーペ コンデ
プロアルテ
ペペ ギター
メディナ アルティガス
ヤマハ
ラベラ
ルシェール
ロイヤル・クラシックス
アクセサリ
カテゴリー一覧
ギターケース
├
ソフトケース
├
セミハードケース
├
軽量ケース
├
ハードケース
├
ケース付属品
└
ケースカバー
演奏用什器
├
譜面台
├
ギタースタンド
├
演奏椅子
└
ミュージックライト
ギター支持具
├
足台
└
ギターレスト類
調弦ツール
├
音叉
├
チューナー
├
メトロノーム
├
メトロ・チューナー
├
ストリングワインダー
└
ナイロンカッター
練習・演奏補助ツール
├
楽器保護
├
滑り止め
├
ゴルペ板
├
スーパーチップ
├
ラテンストラップ
├
消音
├
練習器
├
コード表類
└
その他
カポタスト
├
木製カポ
└
ワンタッチカポ
楽器手入れツール
├
セーム革
├
クロス
└
ポリッシュ
湿度調整ツール
├
湿度調整剤
├
保湿器
├
湿度計
└
温湿度計
ネイルツール
├
爪ヤスリ
├
爪補強剤
├
爪手入れ用品
├
付け爪
└
ピック類
ギター調整ツール
├
ヤスリ
├
ナット・サドル
├
ギター計測器
└
糸巻き調整
糸巻き
├
国産糸巻き
├
輸入糸巻き
└
部品
ピックアップ
└
ピックアップ
ギターグッズ
カテゴリー一覧
装身具
├
ペンダント
├
ブローチ
├
イヤリング・ピアス
├
タイピン
├
ハットピン
├
プッシュピン
└
ソックス
携帯ストラップ・キーホルダー
├
携帯ストラップ
└
キーホルダー
その他
├
ポスター
├
絵葉書
├
時計
├
置物
└
その他
楽譜・書籍
カテゴリー一覧
楽譜・書籍
├
クラシック 輸入版
[作曲者別]
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
etc
├
クラシック 国内版
[作曲者別]
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
etc
├
フラメンコ 輸入版
├
フラメンコ 国内版
├
ボサノヴァ
├
フォーク
├
ジャズ
├
ウクレレ
├
マンドリン
├
古楽器
└
その他
教則本・練習曲
├
クラシック 輸入版
├
クラシック 国内版
├
フラメンコ 輸入版
├
フラメンコ 国内版
├
ボサノヴァ
├
フォーク
├
ジャズ
├
ウクレレ
├
マンドリン
├
古楽器
└
その他
月刊誌
その他書籍
CD、DVD
カテゴリー一覧
CD
├
クラシック輸入版
├
クラシック国内版
├
フラメンコ輸入版
├
フラメンコ国内版
├
邦人ギタリスト
├
ウクレレ
└
その他
DVD・他
├
クラシック輸入版
├
クラシック国内版
├
フラメンコ輸入版
├
フラメンコ国内版
├
ウクレレ
└
その他
チケット
コンサート一覧
└
新入荷
アウトレット
特別提供品
2/19 16:00開演 限定20名
ATELIER ISANA -Guitars-
Vol.7 BRAZIL
ゲストギタリスト:柴田杏里
お知らせ
トップ
>
ギターカテゴリー
> 輸入クラシック オールド
輸入クラシック オールド
写真をクリックするとさらに大きなカタログ写真が表示されます。
1~10件目/合計32件 1ページ目/合計4ページ
1
2
3
4
次へ
>
製作家/商品名
:
ロベール・ブーシェ Robert Bouchet
モデル/品番 Model/No.
:
No.16
スペック
カタログ
&問合せ
弦長 Scale Length
:
650mm
国 Country
:
フランス France
製作年 Year
:
1951年
表板 Top
:
スプルース単板 spruce
横裏板 Back & Sides
:
楓 Maple
付属品 Option
:
ハードケース付属
備考 Notes
:
〔製作家情報〕
1898年フランスのパリ生まれ。本業の画家としても名声と地位を確立していた彼は1932年ごろから趣味でギター演奏を始めると共に、近くあったフリアン・ゴメス・ラミレスの工房に足しげく通うことになり、徐々に製作にも興味を示す様になりました。
その後1946年には師の影響下、トーレスモデルの製作を開始。その後少しずつ独自の作風を確立し生涯154本の名作を生み出したことは良く知られています。
トーレスモデルからの変遷期にあたる1959年ごろには、プレスティとラゴヤの所有する楽器を製作し、一躍世界にその名を知られる存在になった時期と言えますが、この作品もブーシェ独自の気品ある滋味深い奥行きの有る音色で、まさに銘器と呼ぶに相応しい風格を持つ逸品と言えます。
〔楽器情報〕
横裏板が楓材のブーシェの中でも数本しかない楽器です。初期の作品でトーレスモデルになっています。裏板に割れ修理はありますが、表面板に割れなく良好な状態です。
ネック反りなく弦高弾きやすく調整されています。
音の伸びバランス良好で音はトーレスの響きを持ちながらブーシェ独特の渋い音質も感じられます。
すみずみまで音楽的ニュアンスにあふれ、力強さと繊細さ、ダイナミックな振幅、鋭敏な反応性など、ブーシェ初期の傑作と言える1本です。
Performance video
×
定価(税込)
: 時価
販売価格(税込)
: お問い合わせ下さい。
製作家/商品名
:
ロベール・ブーシェ Robert Bouchet
モデル/品番 Model/No.
:
No.103
スペック
カタログ
&問合せ
弦長 Scale Length
:
650mm
国 Country
:
フランス France
製作年 Year
:
1964年
表板 Top
:
松単板 Spruce
横裏板 Back & Sides
:
中南米ローズウッド単板 South American Rosewood
付属品 Option
:
ハードケース付属
備考 Notes
:
ネック:マホガニー
指 板:エボニー
塗 装:セラック
糸 巻:バンゲント
ナット:象牙
サドル:牛骨
弦 高:1弦 3.5mm/6弦 4.0mm
[製作家情報〕
ロベール・ブーシェ(1898~1986、フランス) 20世紀フランス最大の巨匠であり、現在に至るまでヨーロッパのみならずあらゆるクラシックギター製作に影響を与え続けているまさしく不世出の名工です。その比類なき芸術性と生涯わずか154本のみの製作という稀少性とから、彼の全モデルは現在トーレス、ハウザー1世に次いで最も高値で取引されています。プレスティ/ラゴヤの音響世界の源となり、若き日のブリームを熱狂させ、晩年には国内屈指の美音の持ち主である故稲垣稔氏を魅了したマエストロはまた、フレドリッシュやアントニオ・マリンなどの現代の名工たちの創造的源泉にもなってきました。
1889年フランス、パリの洋装店を営む家に生まれ、幼少より絵画と音楽に親しみ、1919年にまずは画家としての人生を歩み始めます。1932年モンマルトルの丘にアトリエを構え、ここではギターはまだ趣味で演奏をたしなむ程度のものでしたが、近くにスペインから亡命し工房を開いていたフリアン・ゴメス・ラミレスの知遇を得て、初めてギター製作の現場を目の当たりにします。そして1946年に所有していたフリアン作の愛器を失った彼は、それまでつぶさに観察していたフリアンの工房での全工程の記憶を基に、自ら工具や治具を作るところから始め、ついに自らの為のギターを製作します。糸巻の彫刻に至るまで自らの手で細工して完成したギターはその後大変な評判となり、前述の名手たち以外にも次々と注文が入るようになります。
ギターファンには良く知られているように、彼の作風は大きく年代的に2つに分けることができ、最初の1940年代から1950年代半ばにかけてはアントニオ・デ・トーレスを規範としたものとなっていますが、1956年以降は独自の構造を発案し、「パイプオルガンのような」と評されるほどのしっかりとした基音と非常な奥行きを感じさせるきわめて個性的な音響を達成します。
[楽器情報〕
ロベール・ブーシェ製作、1964年製 No.103 ジュリアン・ブリームが購入した4本のブーシェのなかで最後の一本で、名盤「バロックギター」で使用したモデルです。この稀代の名手が愛用したというエピソードを抜きにしても、ブーシェ最盛期の一本として非常なクオリティと芸術性を有した至高の一本と言えるまさに名品です。内部構造は左右対称5本の扇状力木と駒板真下の位置にギターの横幅いっぱいに設置されたいわゆるトランスヴァースバーというブーシェオリジナル配置で、5本の扇状力木はトランスヴァースバーを貫くようにしてボトム部まで伸びています。またサウンドホール下のハーモニックバーは高音側と低音側に開口部が設けられ、一番外側の扇状力木はそこをくぐってサウンドホール近くまで伸びるような配置になっています。レゾナンスはG#~Aに設定されています。
ブリームが生涯に使用したギターは数多く、そのどれもが彼の名演とともにギターファンの記憶にいまも深く刻まれていますが、取り分けロマニリョス、ハウザー、ルビオと並び印象深いのがブーシェとの組み合わせでしょう。1951年にブリームはブーシェの工房を訪れており、同時期に耳にしたイダ・プレスティの演奏に非常な感銘を受けた彼は、ハウザーのあとに使用するギターとしてブーシェを選びます。1957年、1960年、1962年そして1964年製の計4本(一説には5本)のギターをブーシェより購入。彼がアメリカに演奏旅行中、ニューヨークの車中で持参していたブーシェギターが盗難にあい、いまだに見つかっていませんが、これは1962年製のものであるとブリーム自身がインタビューで語っています。そしてそのあとに購入したのが本作1964年製のNo.103となります(ボディ内部の裏板のバーにブーシェ本人のサインがあります)。
ブリームは特にブーシェギター高音の「refinement」に深く魅了されたと語っていますが、そのまるでオーケストラの弦の響きのように密度があり、良く歌う高音部はまさしくブーシェだけの至芸でしょう。低音部もまた実に重厚で深く、そしてニュアンスに満ちており、深度があり同時に明確な発音もやはり素晴らしい。かなりの熟練したタッチが要求されるギターですが、それもまた名品ゆえにこそ。リアルヴィンテージの最高峰と呼ぶにふさわしい究極の一本です。
表面板全体にスクラッチ痕が有りますが割れ等の修理履歴は無く、年代相応の状態。ネック、フレット、ナット、サドル等の演奏性に関わる部分も問題ありません。糸巻きはおそらくオリジナルが故障したのか、過去にヴァンゲント製に交換されています(オリジナルは残っておりません)。塗装はオリジナルのセラック仕様、ところどころに通常使用により生じた色むら等ありますが、特にダメージの強い部分はなく現状問題ございません。
Performance video
×
定価(税込)
: 時価
販売価格(税込)
: お問い合わせ下さい。
製作家/商品名
:
ロベール・ブーシェ Robert Bouchet
モデル/品番 Model/No.
:
No.148
スペック
カタログ
&問合せ
弦長 Scale Length
:
650mm
国 Country
:
フランス France
製作年 Year
:
1977年
表板 Top
:
松単板 Spruce
横裏板 Back & Sides
:
ローズウッド単板 Indian rosewood
付属品 Option
:
ハードケース
備考 Notes
:
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラック
糸 巻:ブーシェオリジナル
弦 高:1弦3.6mm/6弦4.5mm
[製作家情報〕
ロベール・ブーシェ(1898~1986、フランス) 20世紀フランス最大の巨匠であり、現在に至るまでヨーロッパのみならずあらゆるクラシックギター製作に影響を与え続けているまさしく不世出の名工です。その比類なき芸術性と生涯わずか154本のみの製作という稀少性とから、彼の全モデルは現在トーレス、ハウザー1世に次いで最も高値で取引されています。プレスティ/ラゴヤの音響世界の源となり、若き日のブリームを熱狂させ、晩年には国内屈指の美音の持ち主である故稲垣稔氏を魅了したマエストロはまた、フレドリッシュやアントニオ・マリンなどの現代の名工たちの創造的源泉にもなってきました。
1889年フランス、パリの洋装店を営む家に生まれ、幼少より絵画と音楽に親しみ、1919年にまずは画家としての人生を歩み始めます。1932年モンマルトルの丘にアトリエを構え、ここではギターはまだ趣味で演奏をたしなむ程度のものでしたが、近くにスペインから亡命し工房を開いていたフリアン・ゴメス・ラミレスの知遇を得て、初めてギター製作の現場を目の当たりにします。そして1946年に所有していたフリアン作の愛器を失った彼は、それまでつぶさに観察していたフリアンの工房での全工程の記憶を基に、自ら工具や治具を作るところから始め、ついに自らの為のギターを製作します。糸巻の彫刻に至るまで自らの手で細工して完成したギターはその後大変な評判となり、前述の名手たち以外にも次々と注文が入るようになります。
ギターファンには良く知られているように、彼の作風は大きく年代的に2つに分けることができ、最初の1940年代から1950年代半ばにかけてはアントニオ・デ・トーレスを規範としたものとなっていますが、1956年以降は独自の構造を発案し、「パイプオルガンのような」と評されるほどのしっかりとした基音と非常な奥行きを感じさせるきわめて個性的な音響を達成します。
〔楽器情報〕
ロベール・ブーシェ製作、1977年製 No.148 状態良好の逸品が入荷致しました。
1986年のその生涯を終えるこの稀代の名工の、最後から7本目となる本作は同時に、最晩年の様式へと移行する直前の貴重な一本とも言えます。
内部構造は左右対称5本の扇状力木と駒板真下の位置にギターの横幅いっぱいに設置されたいわゆるトランスヴァースバーというブーシェオリジナル配置。5本の扇状力木はトランスヴァースバーを貫くようにしてボトム部まで伸びています。またサウンドホール下のハーモニックバーは高音側と低音側に開口部が設けられ、一番外側の扇状力木はその開口部のちょうど真下の位置で止まるように配置(これ以前のブーシェでは開口部をくぐり抜けてサウンドホールの縁まで延伸するように設置されていました)。5本の扇状力木はややセンターに寄り添うように配置されており、トランスヴァースバーは高音側と低音側とで高さとカーブの度合いが微妙に変化をつけて加工されています。またセンターの扇状力木とその両隣りの力木との間に2センチ辺程の小さなパッチ板がサウンドホール下のバーと接するように設置されており、これもこの製作家の特徴的な工夫とされています。レゾナンスはAの少し下に設定されています。
154本全てのギターがそれぞれの個性を持っていると言えるブーシェですが、形容しがたい深みと表情は本器においても十全に聴かれ、クラシック音楽の「デモーニッシュな」部分までも描いてしまう表現力を備えています。硬質な粘りを持った発音で、演奏には特に右手のタッチにおける相当の熟練が必要とされますが、ミートした瞬間の表情の素晴らしさは比肩するものがありません。
本作は製作から45年が経過しておりますが保管状態は良好で、割れ等の修理履歴はありません。また全体に弾き傷等もわずかに微細なものがあるのみで年代考慮すると美品と言えるレベル。ネック、フレット等演奏性に関わる部分も問題ありません。糸巻きはブーシェオリジナル(巻き上げの方向は一般的な糸巻きと同じになっています)で、現状で機能的な問題はなく、トータルに高いレベルを保持した状態の貴重な一本となっています。
Performance video
×
定価(税込)
: 時価
販売価格(税込)
: お問い合わせ下さい。
製作家/商品名
:
ヘルマン・ハウザー1世 Hermann Hauser I
モデル/品番 Model/No.
:
スペック
カタログ
&問合せ
弦長 Scale Length
:
655mm
国 Country
:
ドイツ Germany
製作年 Year
:
1919年
表板 Top
:
松単板 Spruce
横裏板 Back & Sides
:
楓単板 Maple
付属品 Option
:
ゲヴァケース黒、 オリジナル証明書(ハウザー3世による)
備考 Notes
:
ネック:マホガニー
指 板:エボニー
塗 装:表板:セラック/横裏板:セラック
糸 巻:ベーカー
弦 高:1弦:2.6mm/6弦:3.6mm
[製作家情報]
ヘルマン・ハウザー1世(1882~1952)。その比類ない完成度と以後のギター界全体への影響の大きさにおいて、20世紀最大の製作家とされ、現在もクラシックギター至高のモデルとしてフォロワーの絶えない「セゴビアモデル」を世に出したことで知られるドイツ、ミュンヘンのブランド(のちに現在のライスバッハに移ります)。
高名なチター奏者、作曲家で製作もした多才な父ヨーゼフ(1854-1939)の影響を受け、18歳のころより自身もチター製作を始めます。ハウザー家が居を構えていたドイツ、バイエルン州のミュンヘンは当時非常にギター文化が盛んであり、ヘルマンはチターだけでなく合奏用ギターやリュート、そして彼の類まれな製作技術を知ることのできる顕著な例として現在でも有名な「ウィンナモデル」や「ミュンヘンモデル」など、父親に負けず劣らず多様で精力的な製作活動を展開しています。この当時まだトーレスから始まるギターの新たな潮流はドイツには入っていませんでしたが、ミゲル・リョベートそしてアンドレス・セゴビアという二人の名手が演奏旅行に訪れたことで、彼らの奏でる音色とともにスペインギターへの文化的需要が急激な高まりをみせます。
ヘルマンは1913年にリョベートに会い、彼の愛器トーレス(おそらく1864年製)に初めて触れ、その構造的革新性と音色の素晴らしさに感動します。そして1916年にもリョベートと再会しその時彼が所有していた1859年製トーレスを仔細に検分する機会を得て本格的にトーレススタイルのスパニッシュギター製作に乗り出します。リョベート自身からも多くのアドバイスを得ていくつもの試作品(と言ってもどれも高度に完成されたものですが)を製作。純粋にトーレスのレプリカに近いものから、それまで自身で作っていた様式とトーレスとを融合したようなものまであり、あるべき音響を求め試行錯誤を繰り返していたことがうかがえます(この時期に製作されたトーレスレプリカのギターは「リョベートモデル」としてのちにハウザー2世、3世によって復刻されます)。
そして1924年、ドイツに演奏旅行で訪れた若き日のアンドレス・セゴビアはヘルマンの製作家としての才能を高く評価し、自身が携えてきた1912年製マヌエル・ラミレス(製作は同工房の職工長サントス・エルナンデス)のギターを見せてコピーモデルの製作を促すことになります。トーレスを再解釈し、より現代的でクラシック音楽の表現にトータルに応え得るマヌエルのギターにヘルマンは感動し、新たに探求と試作を始めます。それから10年以上の時を経て1936年に完成した一本は、トーレス~マヌエル・ラミレスのスタイルを基本としながらハウザー独自の音響感覚を盛り込み極めて高いバランス精度で全体を仕上げたもので、その未聞の音色の素晴らしさにセゴビアは心から感動し「これ以上のものは作らなくてよい」という有名な言葉で称賛しています。その言葉通り、セゴビアは翌年1937年に製作されたヘルマン・ハウザー1世のギターに持ち替え、1962年まで使い続け数多くの名演を生み出してゆくことになるのですが、これがギター史上至高の名品とされる「セゴビアモデル」で、現在の3世、4世(カトリン・ハウザー)に至るまでこのブランドのフラッグシップモデルとなっています。それはギターの完璧な理想形としてワールドスタンダード化しており、世界中の製作家によって研究、フォローされ、また現在でもギタリストたちの垂涎のアイテムとなっています。
ハウザー家は戦禍を逃れミュンヘンからライスバッハに工房を写し、戦後も名品を製作。そのレガシーはハウザー2世(1911~1988)に受け継がれ、よりドイツ的なニュアンスを増した逸品を世に出してゆきます。
その価値はますます上昇し、世界的に有名なオークションでは現在トーレス、ロベール・ブーシェと並ぶ高値で落札されている。
[楽器情報]
ヘルマン・ハウザー1世、1919年製の大変に貴重な一本が入荷致しました。
1913年にミゲル・リョベートと出会い、彼が所有していたトーレスと彼のアドバイスを参考に新境地を模索しながらギターを製作していたころのもの。この時期ハウザーはトーレスにほぼ準拠したモデルと、ハウザー独自の発想も多分に盛り込んだスパニッシュスタイルのモデルとを製作しており、本器は後者になります。ウィンナモデル、ミュンヘンモデルなどの様式をスパニッシュ的音響に相応しいスタイルへとメタモルフォーゼしたような、独特な、そして大変に美しいギターとなっており、また音響的にも模索の時期とは思えぬほどに充実し完成しています。撥弦の指先に吸い付いてくるような発音と、適度に抑制された奥行きのある響きとが絶妙なバランスで、均一な粒立ち、凛とした力強さなど、まさにハウザーならでは。のちの「セゴビアモデル」へとつながってゆく、その萌芽を如実に聴くことができます。
内部構造はサウンドホール上側(ネック側)に2本、下側(ブリッジ側)に1本のハーモニックバー、高音側と低音側にはパッチ板による補強がされています。扇状力木は左右対称7本が配置され、ブリッジ位置には駒板とほぼ同じ大きさのパッチ板が貼られています。ボトム部のクロージングバーはありません。レゾナンスはG#の少し上に設定されています。
上質な松材と野趣を感じさせるフレイムメイプルはともに地元ドイツ産のものを使用。駒板は白蝶貝のドットインレイをあしらい、サウンドホールのシンプルな同心円ロゼッタとともに外観のさりげないアクセントとなっています。1919年の作ですが、ヘッドシェイプはマドリッド派(マヌエル・ラミレスなど)に類似した形状。ゆったりとした初期ハウザー独特のボディシェイプは優雅で迫力があり、名品にふさわしいオーラを醸し出しています。
2006~07年にかけてハウザー3世(1958~)によってセラックニスによる全面的な再塗装が施されています。表面板サウンドホール付近、指板脇、ブリッジ回りなどに若干スクラッチ跡がありますが、外観をそこねるほどでありません。ネックは真直ぐを維持しており、フレットの摩耗も問題ありません。糸巻きはオリジナルのものでおそらくBaker製(ローラー部分は金属)、こちらも動作良好です。横板のボトム部分に割れ修理履歴があり、内側からしっかりとパッチ補修がされています。駒板は恐らく弦高を下げる為に木部を削りサドルの骨出し処理がされています。ボディ内部のネックブロック部分と低音側横板近くにスタンプあり、高音側横板近くにはハウザー1世自身によって1935年に修理を施した旨の直筆サインがあります。ハウザー3世発行のオフィシャル証明書付。
Performance video
×
定価(税込)
: 時価
販売価格(税込)
: お問い合わせ下さい。
製作家/商品名
:
ヘルマン・ハウザー2世 Hermann Hauser II
モデル/品番 Model/No.
:
セゴビアモデル No.885
スペック
カタログ
&問合せ
弦長 Scale Length
:
648mm
国 Country
:
ドイツ Germany
製作年 Year
:
1971年
表板 Top
:
松単板 Spruce
横裏板 Back & Sides
:
中南米ローズウッド単板 South American Rosewood
付属品 Option
:
ハードケース黒
備考 Notes
:
ネック:マホガニー
指 板:エボニー
塗 装:表板:ラッカー /横裏板:ラッカー
糸 巻:ライシェル
弦 高:1弦 3 mm/6弦 4.5 mm
〔製作家情報〕
ヘルマン・ハウザー2世(1911~1988)
ハウザーギターは疑いなく20世紀ドイツ最高のギターブランドであり、現在も4代目がその伝統を継承し100年以上にわたって一子相伝で製作を続けている老舗です。ヘルマン・ハウザーI世(1884-1952)が、ミゲル・リョベートが所有していたアントニオ・トーレスとアンドレス・セゴビア所有のマヌエル・ラミレスをベースにして自身のギターを改良し、後に「セゴビアモデル」と呼ばれることになる「究極の」名モデルを製作した事は良く知られています。それはトーレスがギターの改革を行って以降の最大のギター製作史における事件となり、その後のギター演奏と製作との両方に大きな影響を与えることになります。1世の息子ハウザー2世はドイツ屈指の弦楽器製作都市として知られるミッテンヴァルトで4年間ヴヴァイオリン製作学校で学んだ後、1930年より父の工房で働き始めます。彼ら親子はほぼ共同作業でぎたーを製作していましたが、ラベルはハウザー1世として出荷されています。1世が亡くなる1952年、彼は正式にこのブランドを受け継ぎ、彼自身のラベルによる最初のラベル(No.500)を製作。以来1983年に引退するまで極めて旺盛な活動をし、500本以上のギターを出荷しています。
ハウザー2世もまた父親同様に名手たち(セゴビア、ジュリアン・ブリーム、ペペ・ロメロ等)との交流から自身の製作哲学を熟成させていったところがあり、また彼自身の資質であろうドイツ的な音響指向をより明確化することで、1世とはまた異なるニュアンスを持つ名品を数多く世に出しました。有名なところではなんといってもブリームが愛用した1958年そして1960年のギターですが、その音響は1世以上に透徹さを極め、すべての単音の完璧なバランスの中にクラシカルな気品を纏わせたもので、ストイックさと抒情とを併せもった唯一無二のギターとなっています。
1970年代以降の彼は特にその独創性において注目されるべきペペ・ロメロモデルや、おそらくは急速に拡大した需要への柔軟な姿勢としてそれまでには採用していなかった仕様での製作も多く手がけるようになりますが、やはり完成度の高さの点では1世より引き継いだ「セゴビア」モデルが抜きんでています。その後1980年代からモダンギターの潮流が新たなスタンダードと目されていく中でも、ハウザーギターは究極のモデルとしての価値を全く減ずることなく、現在においてもマーケットでは最高値で取引されるブランドの一つとなっています。
1974年からは息子のハウザー3世(1958~)が工房に加わりおよそ10年間製作をともにします。3世もまた2世のエッセンスに独自の嗜好を加味しながら、ブランドの名に恥じぬ極めて高度な完成度を有したモデルを製作し続けています。
〔楽器情報〕
ヘルマン・ハウザー2世製作 1971年製セゴビアモデル Used良品の入荷です。表面板全体に弾き傷や摩擦あとがありますがさほどに深いものではなく、特に外観を損ねるものではありません。割れ等の大きな修理履歴はなく、ネックは真っすぐを維持、フレットも適正の状態を維持しています。全体に年代考慮すると良好な状態です。
Performance video
×
定価(税込)
: 時価
販売価格(税込)
: お問い合わせ下さい。
製作家/商品名
:
エルナンデス・イ・アグアド Hernandez y Aguado
モデル/品番 Model/No.
:
No.224
スペック
カタログ
&問合せ
弦長 Scale Length
:
655mm
国 Country
:
スペイン Spain
製作年 Year
:
1962年
表板 Top
:
松単板 Spruce
横裏板 Back & Sides
:
中南米ローズウッド単板 South American Rosewood
付属品 Option
:
ハードケース黒
備考 Notes
:
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラックニス
糸 巻:フステーロ
弦 高:1弦 3.1mm/6弦 4.0mm
[製作家情報]
「エルナンデス・イ・アグアド」
サンチャゴ・マヌエル・エルナンデス(1895~1975)、ビクトリアーノ・アグアド・ロドリゲス(1897~1972)の二人による共同ブランドで、エルナンデスが本体の製作、アグアドが塗装とヘッドの細工そして全体の監修をそれぞれ担当。通称「アグアド」と呼ばれ、20世紀後半以降の数多くのクラシックギターブランドの中でも屈指の名品とされています。
エルナンデスはスペイン、トレド近郊の村Valmojadoに生まれ、8歳の時に一家でマドリッドに移住。アグアドはマドリッド生まれ。2人はマドリッドにある「Corredera」というピアノ工房で一緒に働き、良き友人の間柄であったといいます。この工房でエルナンデスは14歳のころから徒弟として働き、その優れた技術と情熱的な仕事ぶりからすぐに主要な工程を任されることになります。アグアドもまたこの工房で腕の良い塗装職人としてその仕上げを任されていたので、二人での製作スタイルのひな形がこの時すでに出来上がっていたと言えます。1941年にこのピアノ工房が閉鎖された後、2人は共同でマドリッドのリベラ・デ・クルティドーレス9番地にピアノと家具の修理工房を開きます。
1945年、プライベート用に製作した2本のギターについて、作曲家であり当時随一の名ギタリストであったレヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサに助言を仰ぐ機会を得ます。この名手は二人の才能を高く評価し、ギター製作を勧めるとともに自身が所有していたサントス・エルナンデスのギターを研究のために貸し与えています。さらにはサントスと同じくマヌエル・ラミレス工房出身の製作家で、終戦直後の当時貧窮の中にあったモデスト・ボレゲーロ(1893~1969)に仕事のためのスペースを工房内に貸し与えることになり、そのギター製作の工程をつぶさに観察。これが決定的となり、ギターへの情熱がさらに高まった二人は工房をギター製作に一本化することに決め、1950年より再発進します。デ・ラ・マーサという稀代の名手とマヌエル・ラミレスのメソッドを深く知るボレゲーロ(彼は1952年までアグアドの工房を間借りして製作を続けた後に独立しています)という素晴らしい二人の助言をもとに改良、発展を遂げて世に出されたアグアドのギターは大変な評判となり、一時期70人以上ものウェイティングリストを抱えるほどの人気ブランドになりました。
出荷第一号はNo.100(※1945年に製作した個人用のギターがNo.1)で、1974年の最後の一本となるNo.454まで連続番号が付与されました。1970年前後に出荷されたものの中には同じマドリッドの製作家マルセリーノ・ロペス・ニエト(1931~2018)や、やはりボレゲーロの薫陶を受けたビセンテ・カマチョ(1928~2013)が製作したものも含まれており、これは殺到する注文に応えるため、エルナンデスが当時高く評価していた2人を任命したと伝えられています。
しばしば美しい女性に喩えられる優美なボディライン、シンプルで個性的かつこの上ない威厳を備えたヘッドデザインなどの外観的な特徴もさることながら、やはりこのブランドの最大の特徴はその音色の絶対的ともいえる魅力にあると言えるでしょう。人間の声のような肌理をもち、表情豊かで温かく、時にまるで打楽器のような瞬発性とマッシヴな迫力で湧き出してくる響きと音色は比類がなく、二人だけが持つある種の天才性さえ感じさせます。
このブランドの有名な逸話にも登場するエルナンデスの愛娘のエミリアは1945年にヘスス・ベレサール・ガルシア(1920~1986)と結婚。ベレサールはアグアドの正統的な後継者として、その精神的な面までも受け継ぎ、名品を世に出す存在になります。
アグアドがギター製作を始めるうえでの大きなきっかけとなったデ・ラ・マーサはその後彼らのギターを数本購入し愛用しているほか、ジョン・ウィリアムスやユパンキなどの名手たちが使用しています。
[楽器情報]
エルナンデス・イ・アグアド 1962年製 No.224 ヴィンテージの入荷です。
この名ブランドの、さほどに長くはない歴史の中でもとりわけ人気と評価の高い1960年代初期の作。柾目のブラジリアン・ローズウッドを横裏板として使用し、おなじみのヘッドデザインにアグアドらしい優美さをたたえたボディ、柔らかな気品が漂う見事な一本。
力強く、アグアド独特の包容力ある響き、ジェントルで耳に心地よい独特の肌理をもった音色が素晴らしい。また人間的と言いたくなるほどによく歌い、変化する表情の繊細さも名品ならでは。心の動きとシンクロしながら、同時に楽器のほうからも奏者に対して働きかけをしてくるような真に音楽的な瞬間は他では得られない感覚でしょう。しかしながら同時に(名器の常として)、奏者には然るべきタッチの熟練が求められますが、それが一致した瞬間の充実感はやはり格別なものがあります。
内部構造について、年代的な傾向はありますが、アグアドはほぼ個体ごとに力木配置を変えていました。本作ではサウンドホール上下(ネック側とブリッジ側)に1本ずつのハーモニックバー、ボディ下部は左右対称7本の扇状力木とその先端をボトム部で受け止めるようにハの字型に配された2本のクロージングバー、そしてブリッジの位置には駒板とほぼ同じ大きさのパッチ板が貼られ、扇状力木はその上を通過しています。レゾナンスはGの少し上に設定。
表面板の指板脇、サウンドホール周りを中心に弾き傷など、またブリッジ下部分は弦飛びの痕があります。裏板は演奏時に胸のあたる部分の塗装に摩耗が若干見られ、またネック裏の1~2フレット付近にも塗装の摩耗が生じていますが割れ補修等の大きな修理履歴はなく、60年を経た楽器としてはかなり良好な状態と言えるでしょう。ネックは真っすぐを維持しており、フレットは1~7フレットでやや摩耗していますが現状で演奏性には問題のないレベル。比較的薄めに加工されたDシェイプのネック、弦はやや強めの張り。糸巻はオリジナルのフステロ製を装着しており、現状で機能的な問題はありません。サウンドホールラベル、表面板サウンドホール高音側にサインあり。
丁寧に弾き込まれており、レスポンスにはまだ硬い部分もあり、まだまだ鳴らしていけるポテンシャルを有した一本となっています。スペイン屈指の名ブランドの、状態そして音ともに良質なUsedです。
Performance video
×
定価(税込)
: 時価
販売価格(税込)
: お問い合わせ下さい。
製作家/商品名
:
イグナシオ・フレタ I 世 Ignacio Fleta I
モデル/品番 Model/No.
:
No.189
スペック
カタログ
&問合せ
弦長 Scale Length
:
650mm
国 Country
:
スペイン Spain
製作年 Year
:
1960年
表板 Top
:
スプルース単板 spruce
横裏板 Back & Sides
:
ローズウッド単板 Indian rosewood
付属品 Option
:
ハードケース付属
備考 Notes
:
[製作家情報]
1897年スペインのウエスカ生まれ。13歳のとき、フランス人製作家の弦楽器工房で働く為バルセロナに移住。
其処での弦楽器の製作、修理などの技術を習得し、その後独立し、当初は主にチェロを製作していました。
しかしその後1950年にA.セゴビアが演奏したレコードを聴いて感動し、ギター製作に専念することになり、二人の息子と3人でギター製作に専念することになりました。
そして1955年にセゴビアが使用した事により、一躍世界的に有名になったことは良く知られています。
[楽器情報]
フレタ1世(1897~1977)作による大変に状態の良い一本。このブランドを愛用した、または現在も愛用し続けている数々の名手たちの名を挙げるまでもなく、20世紀後半以降を代表する銘器の一つとして、いまも不動の人気を誇っています。いわゆるトーレスから続く現代のスペインギターの伝統とは若干異質な個性を持ちながら、その異様なまでの深い表現力と、豊かな響きゆえに、キャリアの最初期からセゴビアやジョン・ウィリアムスなどの世界最高レベルの名手たちに注目されていたことはファンの間ではおなじみの話でしょう。
本作はまさにその伝説的な時期の真っただ中の1960年製。この時期のものとしては珍しく割れもなく、大変に良好な状態。
表面板を中心に弾き傷、打ち傷等ありますが、割れなくオリジナル塗装のフレタ1世としては稀な極めて良好な状態で、ネックも反りなく弦高も調整され弾き易くなっています。
音の伸びバランスも申し分なく、まだ若々しい音質で此れからの弾き込みで更に良い響きに育つものと思われます。
[特徴]
表面板は9本の扇状力木を配し、それをハの字型の力木で受け、駒内側に補強板を施したフレタ独特の作りです。
また、サウンドホール上側のネック指板下には横バーが2本有り、表面板の最上部から、サウンドホール直ぐ上の横バーまでほぼ前面に補強板が貼られています。
更にサウンドホール下にも2本の横バーがあります。
Performance video
×
定価(税込)
: 時価
販売価格(税込)
: お問い合わせ下さい。
製作家/商品名
:
アルカンヘル・フェルナンデス Arcangel Fernandez
モデル/品番 Model/No.
:
スペック
カタログ
&問合せ
弦長 Scale Length
:
650mm
国 Country
:
スペイン Spain
製作年 Year
:
1999年
表板 Top
:
松単板 Spruce
横裏板 Back & Sides
:
中南米ローズウッド South American Rosewood
付属品 Option
:
ハードケース付属
備考 Notes
:
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:表:セラック/裏・横:ラッカー
糸 巻:フステロ
弦 高:1弦 3.0mm/6弦 3.8mm
[製作家情報〕
1931年スペイン、マドリッド生まれ。1954年に当時サントス・エルナンデスの後継者とされていた名工マルセロ・バルベロ1世の知己を得て、その工房に足繁く通いギター製作を学ぶこととなります。バルベロ1世がその2年後に52歳の若さで他界したあと、そのわずか2年間に彼から学んだことを糧に工房を立ち上げ、後年には師の息子マルセロ・バルベロ・イーホがスタッフに加わり、共に製作を続けていました。造作、材の選定、そしてなによりも音色に対する一切の妥協を排した製作姿勢は彼の人柄もあいまって孤高の趣を呈し、彼の楽器はそのあまりの完成度の高さゆえに、演奏者に非常な技術の洗練を要求するものとなっております。それゆえに多くのギタリストを刺激し続けている稀有な楽器ですが、2011年に製作を引退。現在ではますます稀少となっている名ブランドの一つです。
[楽器情報〕
スペイン屈指の名器とされるアルカンヘル・フェルナンデス、貴重なクラシックモデルの入荷です。
重厚ながら雑味がなく、絶妙の粘りと発音、単音の粒立ちと和音のバランス、渋くしかし多彩な表情、全体の気品など、師であるバルベロ1世をさえ凌駕する、究極のスペインギターと言えます。それだけに奏者の指の高度な熟練が求められる楽器ですが、しっかりと鳴らされた瞬間の音楽的な深さは比類なく、西洋クラシック音楽の伝統にもしっかりと親和するところ、やはり数多くの名手を惹きつける所以でしょう。
内部構造は6本の扇状力木がセンターに配置された一本を中心に高音側に3本、低音側に2本、そして胴底のハの字型のクロージングバーという配置でこのブランドの1980年代後期以降の定型。レゾナンスはGの少し上に設定されています。良質な材の選定でも妥協なく、スペイン屈指のストックとされる工房だけに本作の材も実に美しいハカランダ材が使われています。
割れ等の修理履歴はありません。横裏板は再塗装が施されています。ネック状態良好で弦高も弾き易く設定されており、またフレット、糸巻き等の演奏性に関わる部分も問題ございません。
Performance video
×
定価(税込)
: 時価
販売価格(税込)
: お問い合わせ下さい。
製作家/商品名
:
ヘスス・ベレサール・ガルシア Jesus Belezar Garcia
モデル/品番 Model/No.
:
No.120
スペック
カタログ
&問合せ
弦長 Scale Length
:
659mm
国 Country
:
スペイン Spain
製作年 Year
:
1973年
表板 Top
:
松単板 Spruce
横裏板 Back & Sides
:
ローズウッド単板 Indian Rosewood
付属品 Option
:
ハードケース黒
備考 Notes
:
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラックニス
糸 巻:フステロ
弦 高:1弦 3.0 mm/6弦 4.0mm
[製作家情報]
ヘスス・ベレサール・ガルシア(1920~1986)
スペイン、マドリッドの生まれ。13歳から機械工として働き始めた彼は同時にフラメンコギターの演奏も本格的に学んでおり、17歳の時にはプロギタリストとして活動も始めていました。1945年、25歳の時に「エルナンデス・イ・アグアド」のブランド名で知られるギターの製作者の一人マヌエル・エルナンデスの娘エミリアと結婚。彼は演奏家として「アグアド」のフラメンコギターを使用していましたが、そのような環境ゆえ次第にギター製作にも興味を持つようになります。そんな彼の気持ちを知ってか、1966年のある日義父のエルナンデスより「アグアド」の後継者になってほしいと相談を持ち掛けられます。当時すでにエルナンデスの相方であるビクトリアーノ・アグアドは身体の不自由を訴え始めており、ブランドの存続を憂いての提案であるとともに、ベレサールの実直な人間性と機械工としての技術の確かさを見込んでのことであったでしょう。彼は製作家になる決心をし、46歳にして一から製作方法を学びます、師匠はもちろんエルナンデスとアグアドの二人。2年間の修行を経て1968年に独立。機械工の仕事も辞し、ギター製作一筋に従事してゆきます。
生涯に製作したのはわずかに83本。彼自身はフラメンコギタリストでしたが、試作品として自分のために製作した最初の一本(No.1)と2本目(No.52)を含む3本のみがフラメンコギター、あとの80本はクラシックギターとなっています。独立後に製作したギターはNo.103から製造番号が付けられており、最後の1本はNo.183 。
師であるエルナンデスとアグアドの製作方法、塗装、デザイン、そして音色的に多くものを顕著に引き継ぎながらも、そのトータルクオリティと芸術性の高さにおいて非常に個性的であり、「アグアドの後継者」という枠に収まらない強固なアイデンティティを持っています。最大の特徴である響きと音色は、どこまでも優しく力強く、独特の肌理を持ち、自在に表情を変えてよく歌い、そして余計なものが何もないといったもので、師のギターが時に「スネアドラムのような」と評されるほどのマッシブな音の迫力を湧出するのに対し、ベレサールは常に揺るぎのないジェントルな強さに満ちています。そしてアグアドのギターがその天才性でしか説明がつかないような個性を放つのと同様に、ベレサールのギターもまたスペインギターの中でも特異な存在となっています。
彼を直接知るひとはみなその優しくまじめな人柄のことを話し、その彼が作ったギターもまた彼の性格そのままに、暖かく耳に心地よい響きを有したものだと語ります。亡くなる直前まで没頭するように製作に従事し、1986年8月28日惜しまれつつその生涯を閉じます。
[楽器情報]
ヘスス・ベレサール・ガルシア 1973年製作のNo.120 クラシックモデル Usedの貴重な入荷です。
ベレサールの製造番号は独立後最初に作られた1本にNo.103があてられているので、本作はブランド設立からは18本目のギターとなります。ふっくらとした優美なライン、ある種の荘厳ささえ感じさせながらあくまでも洒脱なヘッドデザイン、独特な調合によるセラックで深い光沢をたたえた塗装仕上げ等々アグアド的なものを彷彿とさせる外観がまずは非常な魅力となっています。そして音、やや硬めな発音ながらその一粒一粒は心地よい丸みを帯びた弦楽器的な音像で、高音から低音に至るまで重心の安定した響き、そして人間の声のように自然な明暗を備えています。その音楽的表現力は、やはりアグアドと同様に非常な魅力であり、まさに歌う楽器としてのギターの特性を最大限に発揮しています。その表情は可愛らしさから強靭な意志までの大きな振幅で奏者のタッチに応じ、ルネサンス・バロックの楽曲では凛とした清潔感、古典派ロマン派の演奏においては深い憂愁と愉悦まで、あくまでも上品に表現する素晴らしさ。師のギター同様に奏者にはタッチの熟練と相性が求められますが、フィットした時の豊かな感触はやはり真の名品ならでは。
内部構造も1960年代後半のアグアドギターにほぼ準拠。サウンドホール上下(ネック側とブリッジ側)に1本ずつのハーモニックバー、サウンドホール真下の位置から高音側横板に向かって斜めに下りてゆくように配された1本のトレブルバー、扇状力木はセンターに配された1本を境にして高音側に2本と低音側に3本の合計6本、それらの先端をボトム部で受け止める2本のハの字型に配置されたクロージングバー、ブリッジ位置には駒板とほぼ同じ大きさのパッチ板が貼られているという全体の配置。レゾナンスはG#の少し下に設定されています。
ボトム部の左右横板接合部に隙間と割れの補修履歴あり、またくびれ部分のパーフリング隙間補修歴があります。細かなスクラッチ、弾き傷等はありますが年代考慮すると比較的良好な状態。裏板塗装は全体に細かなひび割れが生じていますがさほどに外観は損ねず、また継続しての使用にも影響はありません。製作からほぼ50年を経たギターとしては良好な状態を維持しています。ネックは厳密にはほんのわずかに順反りですが演奏性等に影響はないレベル、フレットも適正状態を維持しています。ネック形状は薄めでフラットなDシェイプ、弦は中庸からやや強めの張り、弦長も660㎜ですが弾きにくさを感じません。ボディ重量は1.51Kg。
製作数の少なさという点からとは別に、おそらくはスペインギター史の中でも唯一「アグアド」の音響哲学を継承し体現したブランドという意味において、大変に貴重なブランド、貴重な一本です。
Performance video
×
定価(税込)
: 時価
販売価格(税込)
: お問い合わせ下さい。
製作家/商品名
:
ヘスス・ベレサール・ガルシア Jesus Belezar Garcia
モデル/品番 Model/No.
:
No.139
スペック
カタログ
&問合せ
弦長 Scale Length
:
658mm
国 Country
:
スペイン Spain
製作年 Year
:
1976年
表板 Top
:
松単板 Spruce
横裏板 Back & Sides
:
ローズウッド単板 Indian Rosewood
付属品 Option
:
ハードケース
備考 Notes
:
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラックニス
糸 巻:フステーロ
弦 高:1弦 3.3 mm/6弦 4.0 mm
[製作家情報]
ヘスス・ベレサール・ガルシア(1920~1986)
スペイン、マドリッドの生まれ。13歳から機械工として働き始めた彼は同時にフラメンコギターの演奏も本格的に学んでおり、17歳の時にはプロギタリストとして活動も始めていました。1945年、25歳の時に「エルナンデス・イ・アグアド」のブランド名で知られるギターの製作者の一人マヌエル・エルナンデスの娘エミリアと結婚。彼は演奏家として「アグアド」のフラメンコギターを使用していましたが、そのような環境ゆえ次第にギター製作にも興味を持つようになります。そんな彼の気持ちを知ってか、1966年のある日義父のエルナンデスより「アグアド」の後継者になってほしいと相談を持ち掛けられます。当時すでにエルナンデスの相方であるビクトリアーノ・アグアドは身体の不自由を訴え始めており、ブランドの存続を憂いての提案であるとともに、ベレサールの実直な人間性と機械工としての技術の確かさを見込んでのことであったでしょう。彼は製作家になる決心をし、46歳にして一から製作方法を学びます、師匠はもちろんエルナンデスとアグアドの二人。2年間の修行を経て1968年に独立。機械工の仕事も辞し、ギター製作一筋に従事してゆきます。
生涯に製作したのはわずかに83本。彼自身はフラメンコギタリストでしたが、試作品として自分のために製作した最初の一本(No.1)と2本目(No.52)を含む3本のみがフラメンコギター、あとの80本はクラシックギターとなっています。独立後に製作したギターはNo.103から製造番号が付けられており、最後の1本はNo.183 。
師であるエルナンデスとアグアドの製作方法、塗装、デザイン、そして音色的に多くものを顕著に引き継ぎながらも、そのトータルクオリティと芸術性の高さにおいて非常に個性的であり、「アグアドの後継者」という枠に収まらない強固なアイデンティティを持っています。最大の特徴である響きと音色は、どこまでも優しく力強く、独特の肌理を持ち、自在に表情を変えてよく歌い、そして余計なものが何もないといったもので、師のギターが時に「スネアドラムのような」と評されるほどのマッシブな音の迫力を湧出するのに対し、ベレサールは常に揺るぎのないジェントルな強さに満ちています。そしてアグアドのギターがその天才性でしか説明がつかないような個性を放つのと同様に、ベレサールのギターもまたスペインギターの中でも特異な存在となっています。
彼を直接知るひとはみなその優しくまじめな人柄のことを話し、その彼が作ったギターもまた彼の性格そのままに、暖かく耳に心地よい響きを有したものだと語ります。亡くなる直前まで没頭するように製作に従事し、1986年8月28日惜しまれつつその生涯を閉じます。
[楽器情報]
ヘスス・ベレサール・ガルシア 1976年製作 No.139 クラシックモデル Usedの入荷です。
ベレサールの製造番号は独立後最初に作られた1本にNo.103があてられているので、本作は37本目のギターとなります。ふっくらとした優美なライン、ある種の荘厳ささえ感じさせながらあくまでも洒脱なヘッドデザイン、独特な調合によるセラックで深い光沢をたたえた塗装仕上げ等々アグアド的なものを彷彿とさせる外観がまずは非常な魅力となっています。全体的に硬質な響きで発音にも(いかにもマドリッドスクールが共通して持っていたところの)独特の反発感があり、しっかりと弾ききらないと表情のコアな部分を引き出せないような難しい部分がありますが、その音楽的表情のポテンシャルは非常に深くそして豊かなものがあります。しかしながら音の「色」にはやはりベレサールらしい温かさがあり、これこそが彼のギターと他のブランドとを分ける最大の魅力となっています。
表面板の力木配置は1960年代後半のアグアドギターにほぼ準拠。サウンドホール上下(ネック側とブリッジ側)に1本ずつのハーモニックバー、サウンドホール真下の位置から高音側横板に向かって斜めに下りてゆくように配された1本のトレブルバー、扇状力木はセンターに配された1本を境にして高音側に2本と低音側に3本の合計6本、それらの先端をボトム部で受け止める2本のハの字型に配置されたクロージングバー、ブリッジ位置には駒板とほぼ同じ大きさのパッチ板が貼られているという全体の配置。レゾナンスはGの少し上に設定されています。この構造は彼の初期のギターから続くものですが、ベレサールはここで上記のトレブルバーをゆるやかにカーブさせて加工するという工夫を行っており、しかも横板との接点をほぼ駒板の真横の位置まで下げて高音側の振動領域をより狭く設定しています。
表面板のサウンドホール周りは弾き傷等やや多く見られますがその他は年代相応のレベルです。横裏板も軽微な摩擦跡のみですが、ネック裏はやや傷が多く一部塗装の剥がれも見られます。塗装はオリジナルのままを維持しています。ネックは厳密にはほんのわずかに順反りですが演奏性に影響はないレベル、フレットも適正状態を維持しています。ネック形状は丸みのあるCシェイプで厚みはノーマル、弦は中庸からやや強めの張りになっています。ボディ重量は1.47Kgとやや軽め。ラベルにはこのギターを注文者「Toru Kannari」への献辞が直筆で書かれています。
定価(税込)
: 時価
販売価格(税込)
: お問い合わせ下さい。
1~10件目/合計32件 1ページ目/合計4ページ
1
2
3
4
次へ
>