国産クラシック 中古
写真をクリックするとさらに大きなカタログ写真が表示されます。1~10件目/合計15件 1ページ目/合計2ページ
|
品番 Number |
: |
100号 ハウザー1世モデルNo.122 |
|
弦長 Scale Length |
: |
650mm |
国 Country |
: |
日本 Japan |
製作年 Year |
: |
2001年 |
表板 Top |
: |
松単板 Spruce |
裏板 Back & Sides |
: |
中南米ローズウッド South American Rosewood |
備考 Notes |
: | 〔製作家情報〕 1953年生まれ。中学生の頃からギターを弾き始め、大学の木材工芸科在学中その知識を活かして趣味でギターを製作。 その類まれな工作技術と音響に対するセンスは注目を集めており、愛好家達の要望に応えて27歳の時にプロ製作家としての本格的な活動を開始。 同時期にアルベルト・ネジメ(禰寝孝次郎)に師事し、彼からスペインギターの伝統的な工法を学ぶ。 その後渡西しアルベルト・ネジメの師であるグラナダの巨匠アントニオ・マリン・モンテロに製作技法についての指導を受け、 2001年には再びスペインに渡りホセ・ルイス・ロマニリョスの製作マスターコースも受講している。 さらにはマドリッドの名工アルカンヘル・フェルナンデスが来日の折にも製作上の貴重なアドバイスと激励を受ける等、 現代の名工達の製作哲学に直に接し学びながら、スペイン伝統工法を科学的に考察し理論的に解析研究してゆく独自の方法でギターを製作。 日本でのスペイン伝統工法の受容の歴史において、アルベルト・ネジメと並ぶ重要な製作家の一人として精力的な活動を展開している。 その楽器はあくまで伝統的な造りを基本としながら、十分な遠達性、バランス、倍音の統制において比類なく、極めて透徹した美しい響きを備えた、 現在国内のギター製作における最高の成果を成し遂げたものと言える。
〔楽器情報〕 尾野薫 2001年製です。ヘッドデザインはオリジナルですが、内部構造は7本の左右対称の扇状力木にそれをボトム部で受け止めるハの字型のクロージングバー、ブリッジ位置にパッチ板を当てた配置でいわゆるハウザー1世モデルの仕様です。尾野氏の特徴と言える音響バランスはすでに十全に達成されており、経年の弾き込みにより柔らかさと深み、そして温かみが加わり、耳に心地よい響き。レゾナンスはGの少し上に設定されています。ボディが十全にストレスなく響き切る遠達性の高い発音は、この当時として国産ギターにおいては稀有なものと言えます。
表面板全体に細かな弾き傷等ありますが、オリジナルセラック塗装で割れ等の修理履歴はなく良好な状態です。表面板サウンドホール周りにスクラッチガードを装着していた箇所に若干の塗装の色味に違いが生じていますが、大きく外観を損なうものではありません。ネック、フレット、糸巻き等の演奏性に関わる部分での問題ありません。現状でもよく弾き込まれていますが、さらに変化を予感させる一本です。糸巻きはスローン製を装着。
新品定価:¥1,100,000(税込)
|
|
|
定価(税込) : 1,100,000 円 |
販売価格(税込) :
お問い合わせ下さい。 |
|
製作家/商品名 |
: |
桜井・河野 Sakurai Kohno |
|
品番 Number |
: |
Professional-J |
|
弦長 Scale Length |
: |
650mm |
国 Country |
: |
日本 Japan |
製作年 Year |
: |
2017年 |
表板 Top |
: |
松単板 Spruce |
裏板 Back & Sides |
: |
中南米ローズウッド South American Rosewood |
備考 Notes |
: | 〔製作家情報〕 1948年3月東京高等工芸学校木材工芸科卒業、同時にギター製作を開始。1960年5月スペインに渡りギター製作を学ぶ。1967年9月ベルギーに於ける国際ギターコンクールで金メダル受賞。 工作精度が高く、美しい外観、弾き易く常に安定感のある作品。海外でも絶大な人気のある、世界的な名声を獲得した日本の楽器のひとつとして知られています。
〔楽器情報〕オリジナル塗装で割れなく傷僅か新品同様の綺麗な状態です。 ネック反りなく弦高も弾き易く調整されています。音の伸びバランスとも良好です。 良い響きで鳴っておりお勧めです。
糸巻き:後藤
|
|
|
定価(税込) : お問い合わせ下さい。 |
販売価格(税込) :
お問い合わせ下さい。 |
|
製作家/商品名 |
: |
桜井 正毅 Masaki Sakurai |
|
品番 Number |
: |
No.20 |
|
弦長 Scale Length |
: |
660mm |
国 Country |
: |
日本 Japan |
製作年 Year |
: |
1977年 |
表板 Top |
: |
松単板 spruce |
裏板 Back & Sides |
: |
中南米ローズウッド単板 South American rosewood |
備考 Notes |
: | 〔製作家情報〕 1944年東京に生まれ。1967年上智大学電気電子工学科卒業と同時に、河野ギター製作所に入社し研鑽を積み、1988年には第4回パリ国際ギター製作コンクールで第1位を獲得しました。 現在は河野賢氏の跡を継ぎ、同工房にて引き続き工作精度が高く、美しい外観、弾き易く常に安定感のある作品を製作し続け、日本のみならず海外でも絶大な人気を博し、世界的な名声を獲得しています。
〔楽器情報〕 表面板には再塗装以前の傷が塗膜下に残っていますが、全体にリフィニッシュを施してありますので、大変綺麗な状態です。また棹の仕込み角度等の問題もありません。糸巻きは後藤製の新しいものに付け替えてあります。
|
|
|
定価(税込) : 時価 |
販売価格(税込) :
330,000 円 |
|
|
製作家/商品名 |
: |
廣瀬 達彦 Tatsuhiko Hirohiko Hirose |
|
品番 Number |
: |
No.20#335 |
|
弦長 Scale Length |
: |
650mm |
国 Country |
: |
日本 Japan |
製作年 Year |
: |
1977年 |
表板 Top |
: |
松単板 Spruce |
裏板 Back & Sides |
: |
中南米ローズウッド単板 South American Rosewood |
備考 Notes |
: | 〔製作家情報〕 1940年名古屋生まれ。同じくギター製作家であった父博彦氏の薫陶を受け、親子二代に亘って完全手工による良質なギターを製作。父親は1930年代から製作を始めて1960年代まで続け、その後を達彦氏が受け継ぎます。ラベルには親子2人の名前がプリントされ、H.T.HIROSE と表示されていた時期もあります。達彦氏はハウザーモデル、ブーシェモデルのほか国内では珍しい、完成度の高い10弦、11弦などの楽器も製作。
〔楽器情報〕 廣瀬達彦 1977年製のNo.20 中古です。横裏板が中南米ローズウッド仕様で販売当時このブランドの上位機種だったモデルです。ヘッドシェイプはロベール・ブーシェですが、実際はかなり製作家自身の工夫が加えられており、特に内部構造は左右非対称の9本の扇状力木が間隔もバラバラに配置されており、それらがブーシェを思わせる計4本のトランスバースバー(オリジナルブーシェは1本のみ)を貫通しているという構造。レゾナンスはG#の少し下に設定されています。全体に角のとれたふっくらとした響きで弾き易く、初心者にもおすすめしたいモデルです。表面板全体に細かな弾き傷打痕等ありますが年代相応のレベルです。ネック、フレット、糸巻き等の演奏性に関わる部分での問題もございません。糸巻きはゴトー製を装着。
|
|
|
定価(税込) : 165,000 円 |
販売価格(税込) :
165,000 円 |
|
|
製作家/商品名 |
: |
一柳 一雄 Kazuo Ichiyanagi |
|
品番 Number |
: |
No.20 |
|
弦長 Scale Length |
: |
650mm |
国 Country |
: |
日本 Japan |
製作年 Year |
: |
1997年 |
表板 Top |
: |
松単板 Spruce |
裏板 Back & Sides |
: |
ローズウッド単板 Indian rosewood |
備考 Notes |
: | 〔製作家情報〕 一柳氏は名古屋郊外に工房を構えて40年余の長いキャリアを持つ製作家で、現在は子息の邦彦氏も共に製作を行っています。マヌエル・ラミレス、ヘルマン・ハウザー、ホセ・ルイス・ロマニリョス等の名器の研究を下に、独自の領域を作り上げています。
〔楽器情報〕 傷は多少目立ちますが割れなく良好な状態です。ネックも良好で弦高弾き易く調整されています。 音の伸びバランス良好に鳴っています。
|
|
|
定価(税込) : 220,000 円 |
販売価格(税込) :
165,000 円 |
|
|
製作家/商品名 |
: |
石井 栄 Sakae Ishii |
|
品番 Number |
: |
|
|
弦長 Scale Length |
: |
650mm |
国 Country |
: |
日本 Japan |
製作年 Year |
: |
2014年 |
表板 Top |
: |
松単板 Spruce |
裏板 Back & Sides |
: |
ローズウッド単板 Indian rosewood |
備考 Notes |
: | 〔製作家情報〕 1947年長野県上田市に生まれ。大学を卒業後スペインのグラナダをはじめいくつかのギター工房を巡り、帰国後、ギター製作家の茶位幸信氏にギター製作を、松田鉄男氏にヴァイオリン製作を師事。 1984年には長野県真田町に工房を開設、ギター以外にもヴァイオリン、ヴィオラ・ダ・ガンバ、リュートやウクレレなども製作し、それぞれの分野で高い工作精度による堅実な仕事を残しており高い評価を得ています。また、後進の指導にも熱心で中野潤、田邊雅啓、丸山太郎等前途有望な若手製作家を輩出していることでも良く知られています。
〔楽器情報〕 表面板に爪傷、擦り傷、横裏板に擦れ傷等多く見られますが、割れなくオリジナルの良好な状態です。 ネック良好で弦高弾き易く調整されています。 音の伸びバランス良好に良く響いています。
糸巻:後藤
|
|
|
定価(税込) : お問い合わせ下さい。 |
販売価格(税込) :
198,000 円 |
|
|
製作家/商品名 |
: |
松井 邦義 Kuniyoshi Matsui |
|
品番 Number |
: |
サントス・エルナンデスモデル La Clavelitos |
|
弦長 Scale Length |
: |
650mm |
国 Country |
: |
日本 Japan |
製作年 Year |
: |
2000年 |
表板 Top |
: |
松単板 Spruce |
裏板 Back & Sides |
: |
中南米ローズウッド South American Rosewood |
備考 Notes |
: | 〔製作家情報〕 1950年東京生まれ。明治大学工学部を卒業後、1976年に茶位幸信氏工房の門を叩き製作の道に入りました。その後名器の研究を続け79年に独立。当初はロマニリョスの楽器を参考にしたモデルを中心に製作を開始。以降フレタやブーシェ等を参考に独自のスタイルを確立して製作を続けています。
〔楽器情報〕 スペインの名工サントス・エルナンデス(1874~1943)が1928年に製作したギターのレプリカモデルです。7本の左右対称の扇状力木配置でレゾナンスはG#に設定。豪壮でかつ渋い響きが魅力で、2000年作ですがヴィンテージ風な味わいの音色を備え、使用材も良質なものをセレクトしており、氏のハイエンドモデルとしてふさわしい仕上がりです。セラック塗装のため全体に弾き傷、摩擦跡等多くありますが、割れ等の修理履歴はなく、オリジナルの良好な状態です。ネック、フレット、糸巻き等の演奏性に関わる部分での問題もございません。
|
|
|
定価(税込) : 770,000 円 |
販売価格(税込) :
330,000 円 |
|
製作家/商品名 |
: |
三浦 隆志 Takashi Miura |
|
品番 Number |
: |
SJ-1 Spider |
|
弦長 Scale Length |
: |
650mm |
国 Country |
: |
日本 Japan |
製作年 Year |
: |
2010年 |
表板 Top |
: |
松単板 spruce |
裏板 Back & Sides |
: |
中南米ローズウッド単板 South American rosewood |
備考 Notes |
: | 〔製作家情報〕 1951年北海道で生まれ。 1973年札幌にてギター製作を開始。 1980年、84年スペインはグラナダに渡り、同地の名工アントニオ・マリン・モンテロに師事。1985年帰国後、仙台に工房を構えている。
スペイン、グラナダの名工アントニオ・マリンの指導を受けたことから、国内におけるグラナダ派の直系と位置付けられることの多い氏ですが、伝統的なスペインギター工法を基礎としながらも、持ち前の進取の気性でダブルトップなどモダンタイプの製作法も実践し、それぞれ高い評価を受けている製作家です。
〔楽器情報〕 横板窪み部分に干割れ修理履歴ありますが、適切な処理が施されており外観では殆ど認識できず、問題無い状態です。その他表面板を中心に全体に傷ありますが、オリジナル塗装で比較的良好な状態と言えます。 ネック良好で弦高弾き易く調整されています。本作はいわゆる伝統的なスタイルで製作されているものの、やはりグラナダ的な響きとは趣を異にし、硬めの音で、色彩感も抑えられた感触。少し渋めの落ち着いた音色と丁寧な造作は氏ならではで、日本人に合った弾き易さも含めお勧めの一本です。
|
|
|
定価(税込) : お問い合わせ下さい。 |
販売価格(税込) :
時価 |
|
製作家/商品名 |
: |
三浦 隆志 Takashi Miura |
|
品番 Number |
: |
SJ-1 Spider No.461/644 |
|
弦長 Scale Length |
: |
650mm |
国 Country |
: |
日本 Japan |
製作年 Year |
: |
2011年 |
表板 Top |
: |
松単板 Spruce |
裏板 Back & Sides |
: |
中南米ローズ単板 South American rosewood |
備考 Notes |
: | 〔製作家情報〕 1951年北海道生まれ。1973年札幌にてギター製作を開始。 1980年、84年スペインはグラナダに渡り、同地の名工アントニオ・マリン・モンテロに師事。1985年帰国後、仙台に工房を構えている。
スペイン、グラナダの名工アントニオ・マリンの指導を受けたことから、国内におけるグラナダ派の直系と位置付けられることの多い氏ですが、伝統的なスペインギター工法を基礎としながらも、持ち前の進取の気性でダブルトップなどモダンタイプの製作法も実践し、それぞれ高い評価を受けている製作家です。
〔楽器情報〕 本作でも丁寧な造作や意匠などの審美的な面でグラナダ的な要素を深く感じさせる仕上がりは通底しており、使用材も上質なものが選定されています。しかしながらグラナダギターの明朗で生々しい響きとは趣を異にし、やや硬質の、渋く落ち着いた音色が魅力的な楽器です。 内部構造はサウンドホール上に太く高いハーモニックバーが2本、サウンドホール下のバーは低音側から高音側に向けてやや斜めに配置されており、その下を7本の左右対称の扇状力木とハノ字型のクロージングバーという構造。扇状力木の両端の各一本はハーモニックバーを貫通しサウンドホールの縁付近まで伸びています。レゾナンスはG~G#で設定されています。
裏板にパッチによる割れ補修跡が有りますが、外観からは殆ど判らないほどの丁寧な修理が施されており今後の使用には問題ございません。また表面板と裏板それぞれセンターのブックマッチ部分に僅かな段差が生じていますが、現段階では調整の必要なく、こちらも使用には問題ございません。表面板は細かな傷が若干有りますが年代相応のレベルと言えます。HISCOXハードケース付き。
|
|
|
定価(税込) : 1,100,000 円 |
販売価格(税込) :
お問い合わせ下さい。 |
|
製作家/商品名 |
: |
中出 輝明 Teruaki Nakade |
|
品番 Number |
: |
HA 80号 エルナンデス・イ・アグアドモデル |
|
弦長 Scale Length |
: |
650mm |
国 Country |
: |
日本 Japan |
製作年 Year |
: |
2006年 |
表板 Top |
: |
松単板 Spruce |
裏板 Back & Sides |
: |
中南米ローズウッド単板 South American ros |
備考 Notes |
: | 〔製作家情報〕 1931年、製作家 中出阪蔵の長男として東京に生まれる。1946年より父の指導のもとギター製作を開始。1964年に渡西し、マドリードでエルナンデス・イ・アグアドに入門。ギター製作法をM.エルナンデスに学び、V.アグアドからギター塗装法を習得します。帰国後の1966年に中出阪蔵の工房より独立し、自身のブランドとして製作を開始。弟の敏彦氏同様に、このマドリッドの名工から受け取ったものはその後の彼の製作哲学に大きな影響を与え、意匠から音響までその方向性を決定づけることとなります。1969年には日本弦楽器製作者協会主催の音のテスト会で上位入賞。その後もアグアドをベースとしながらそこに独自の解釈を注ぎ込んだ良質なオリジナルモデルを製作し、長年にわたり製作を続けていましたが80歳を迎えたのを機に引退。生産数は限られたものであったため、現在は中古市場でも貴重なブランドとなっています。
〔楽器情報〕 中出輝明氏の上位モデル HA(エルナンデス・イ・アグアド)2006年製中古の入荷です。氏が製作するシリーズの中で唯一アグアドの名が冠されたモデルで、この名工へのリスペクトに溢れた実に気高いモデル。使用材は非常な良材がセレクトされており、特に横裏板の中南米ローズウッド材は美しい完全な柾目。良いギターの条件としてバランスの良さをなによりも筆頭に挙げる氏だけに、低音から高音まで柔らかめの太くしっかりとした音が均質に、そして力強くしっかりと鳴っており、また音色の表情の変化も多彩で繊細。
内部構造はサウンドホール真下に配された水平のハーモニックバーと、そのほぼ中心に近いところから高音側に斜めに伸びてゆくように配されたもう一本のバーが配置され、扇状力木は丁度センターに配された1本のほか高音側に2本、低音側に3本、それをハの字型のクロージングバーが受け止める配置で、アグアドの典型的な力木配置の一つ。レゾナンスはG#~Aに設定。キズはほとんどなく、年代考慮しても非常な美品といえる一本。糸巻きはGotoh製。Takabe製ハードケース付属。
現新品価格:¥880,000(税込)
|
|
|
定価(税込) : 880,000 円 |
販売価格(税込) :
495,000 円 |
|
1~10件目/合計15件 1ページ目/合計2ページ