〔特徴〕 尾野氏のラインナップの中では比較的珍しいロマニリョスモデル、久々の入荷です。サウンドホール上下のハーモニックバーを垂直に貫くようにサウンドホール左右両側それぞれ2本の力木が平行に配され、扇状力木は左右対称に7本を配置、それを胴底部分でハの字型に受け止める構造で、ホセ・ルイス・ロマニリョス著「Making a Spanish Guitar」の中ではPlan1として掲載されているものと同じ。オリジナルを忠実に規範としています。レゾナンスはF#~Gに設定されています。ロゼッタなどの意匠的な細部は氏のオリジナルで、いつもながらの精緻かつ審美的センスにあふれた仕上がりは見事。裏板は良質なインディアンローズウッドのセンターに美しいバーズアイメイプルをあしらったスリーピース仕様、ヘッドプレートにもフレイムメイプルをあしらい、松の表面板、ローズウッド、メイプルの3色が気品のある調和なして実に優雅な外観となっています。
内部構造は、ボディ上部はサウンドホール上下(指板側とブリッジ側)に設置された計3本のハーモニックバーと、それらと直角に交わるように計4本の力木がサウンドホール高音側と低音側にそれぞれ2本ずつ平行に設置されており、ボディ下部は左右対称7本の扇状力木とそれらの先端をボトム部でハの字型に受け止める2本のクロージングバー、ブリッジの真下の位置にはブリッジプレートと同じ幅の薄いプレートが貼られているという全体の構造。これはホセ・ルイス・ロマニリョス著「Making a Spanish Guitar」の中ではPlan1として掲載されているのと同じもの。様々な力木配置を考案していたロマニリョスのなかでも、取り分けトーレス~ハウザー的美学の一つの帰結として音響的完成度の高いシステムとされるもので、オリジナルのこの緻密な計算に基づいた構造を本モデルは忠実に再現しています。