国産クラシック 新作
写真をクリックするとさらに大きなカタログ写真が表示されます。1~10件目/合計49件 1ページ目/合計5ページ
製作家/商品名 |
: |
中野 潤 Jun Nakano |
|
品番 Number |
: |
90号 トーレスモデル(SE72) |
|
弦長 Scale Length |
: |
650mm |
国 Country |
: |
日本 Japan |
製作年 Year |
: |
2019年 |
表板 Top |
: |
松単板 Spruce |
裏板 Back & Sides |
: |
中南米ローズウッド South American Rosewood |
備考 Notes |
: | 〔製作家情報〕 1966年 長野県松本市生まれ。 1989年よりメキシコに留学した折、サンミゲルの地でギター製作家のルシオ・ヌーニョス氏と出会い、製作を志す様になりました。その後1992年より石井栄氏に師事。1996年にはスペインに留学してグラナダにてアントニオ・マリンに師事、 帰国後に独立し、松本に自らの工房を開設しました。独立後はグラナダの伝統的な工法を用いた製作を開始し、その後も再度渡欧してホセ・ルイス・ロマニリョスのマスタークラスにも参加、その折に触れたトーレスに感化を受けて製作した、精度の高いトーレスモデルの作品で、高い評価を得ています。
〔楽器情報〕 名工アントニオ・デ・トーレス SE72 モデルとされていますが、氏の他のレプリカモデル同様にオリジナルのコピーにとどまらない、非常に個性的な味わいを持ったギターとなっています。外観においてはまずトーレスモデルと言っては誰もが想起するヘッドシェイプも中野氏のオリジナルデザイン。またひときわ目を引くロゼッタは白蝶貝とメイプルによる美しい象嵌があしらわれており、ステージに於けるフォトジェニック性も追及されています。音色もスペイン伝統的なものをしっかりと踏襲し、トーレス的な素朴さも感じさせつつも実に迫力があり、やはりステージでの使用性の高さが追及されています。ブレーシングはトーレス的な左右対称の7本の扇状力木を胴底でハの字型に配置された2本に力木が受け止める構造。レゾナンスはGに設定されています。ブリッジ弦穴は3ホール仕様。糸巻きはライシェル ゴールドを搭載。
Leonardo Bravo(レオナルド・ブラーボ)演奏*
|
|
|
定価(税込) : 990,000 円 |
販売価格(税込) :
940,500 円 |
|
|
製作家/商品名 |
: |
中野 潤 Jun Nakano |
|
品番 Number |
: |
80号 ブーシェモデル |
|
弦長 Scale Length |
: |
650mm |
国 Country |
: |
日本 Japan |
製作年 Year |
: |
2019年 |
表板 Top |
: |
スプルース単板 Spruce |
裏板 Back & Sides |
: |
中南米ローズウッド単板 South American rosewood |
備考 Notes |
: | 〔製作家情報〕 1966年 長野県松本市生まれ。 1989年メキシコに留学した折、サンミゲルのギター製作家ルシオ・ヌーニョス・ナバ氏と出会い、製作を志すようになりました。帰国後1992年より長野のギター製作家石井栄氏に師事。1996年にはスペインに留学、グラナダにてアントニオ・マリン・モンテロに師事。帰国後、松本に自らの工房を開設、マリンから学んだグラナダの伝統的な工法でギター製作を開始します。その後も再度渡欧してホセ・ルイス・ロマニリョスのマスタークラスにも参加、その折に触れたアントニオ・デ・トーレスのギターに深く感化され、トーレスモデルの製作も開始。その製作哲学ごと受け継ぎながら独自の個性をもった極めて精度の高いトーレスモデルは、国内外のプロギタリストから高い評価を得ています。
〔楽器情報〕 中野氏によるブーシェコピーモデル。オリジナルが持つ音色や佇まいの気品さえもが見事に1本のギターとして昇華された、同様のモデルの中でも屈指の1本です。表面板には良質なイタリアンスプルース、横裏板はマダガスカルローズウッドヘッド仕様。口輪は1969年製のブーシェNo.127のデザインを採用。力木は5本の扇状配置に駒下のトラヴェルスバーでオリジナルに準拠した構造。レゾナンスはAに設定されています。糸巻きはGotoh製。
*
|
|
|
定価(税込) : 880,000 円 |
販売価格(税込) :
836,000 円 |
|
|
品番 Number |
: |
80号 ロマニリョスモデル No.313 |
|
弦長 Scale Length |
: |
650mm |
国 Country |
: |
日本 Japan |
製作年 Year |
: |
2019年 |
表板 Top |
: |
スプルース単板 Spruce |
裏板 Back & Sides |
: |
ローズウッド単板 Indian rosewood |
備考 Notes |
: | 〔製作家情報〕 中学生の頃からギターを弾き始め、大学の木材工芸科在学中その知識を活かして趣味でギター製作を開始。1980年頃よりアントニオ・マリンの弟子のアルベルト・ネジメに師事し、スペインの伝統的な工法を学び、本格的に製作を始めました。その後も伝統的な製作技法にこだわり、2001年にはスペインに渡り、ロマニリョスの製作講習会にも参加するほか、アルカンヘル・フェルナンデスにも製作上の貴重なアドヴァイスと激励を受け、現在もスペイン伝統工法を科学的に考察し理論的に解析研究し製作を続けています。年間製作本数は多い時で10本程度と少なく、透明な音と伸びバランス、音の分離等秀逸で弾けば弾くほど手放せなくなるギターです。
〔特徴〕 尾野氏のラインナップの中では比較的珍しいロマニリョスモデルの入荷です。サウンドホール上下のハーモニックバーを垂直に貫くようにサウンドホール左右両側それぞれ2本の力木が平行に配され、扇状力木は左右対称に7本を配置、それを胴底部分でハの字型に受け止める構造で、オリジナルを忠実に規範としています。レゾナンスはGの少し下に設定されています。ロゼッタなどの意匠的な細部は氏のオリジナルで、いつもながらの精緻かつ審美的センスにあふれた仕上がりは見事。音響面でも基音と倍音のバランスに優れた極めて透徹した響きが完成されており、全体が実にクラシカルで上品な味わいにあふれ、この点においても尾野氏の正統性を如実に表していると言えます。もちろん発音のレスポンスと音量の豊かさの面でも素晴らしく、最も充実したロマニリョスモデルの一つと言えるでしょう。
糸巻:スローン(USA)
|
|
|
定価(税込) : 880,000 円 |
販売価格(税込) :
836,000 円 |
|
製作家/商品名 |
: |
尾野 薫 Kaoru Ono |
|
品番 Number |
: |
80号 ハウザー1世モデル No.316 |
|
弦長 Scale Length |
: |
645mm |
国 Country |
: |
日本 Japan |
製作年 Year |
: |
2020年 |
表板 Top |
: |
スプルース単板 Spruce |
裏板 Back & Sides |
: |
ローズウッド単板 Indian rosewood |
備考 Notes |
: | 〔製作家情報〕 1953年生まれ。中学生の頃からギターを弾き始め、大学の木材工芸科在学中その知識を活かして趣味でギターを製作。 その類まれな工作技術と音響に対するセンスは注目を集めており、愛好家達の要望に応えて27歳の時にプロ製作家としての本格的な活動を開始。 同時期にアルベルト・ネジメ(禰寝孝次郎)に師事し、彼からスペインギターの伝統的な工法を学ぶ。 その後渡西しアルベルト・ネジメの師であるグラナダの巨匠アントニオ・マリン・モンテロに製作技法についての指導を受け、 2001年には再びスペインに渡りホセ・ルイス・ロマニリョスの製作マスターコースも受講している。 さらにはマドリッドの名工アルカンヘル・フェルナンデスが来日の折にも製作上の貴重なアドバイスと激励を受ける等、 現代の名工達の製作哲学に直に接し学びながら、スペイン伝統工法を科学的に考察し理論的に解析研究してゆく独自の方法でギターを製作。 日本でのスペイン伝統工法の受容の歴史において、アルベルト・ネジメと並ぶ重要な製作家の一人として精力的な活動を展開している。 その楽器はあくまで伝統的な造りを基本としながら、十分な遠達性、バランス、倍音の統制において比類なく、極めて透徹した美しい響きを備えた、 現在国内のギター製作における最高の成果を成し遂げたものと言える。
〔楽器情報〕 製作家が常に追求している音響の精確性、あるべき発音、ギターとしての表現力の高さ、そしてそれらを達成するための必然的な結果としての緻密で美しい造作。 氏の秀逸なライナップのなかでこれらを最も円満に体現するもとしてまずは筆頭に挙げられるハウザー1世モデル、独特の粘りを持った硬質な響き、透徹としてしかし繊細極まりない音色は今回の新作でも十全に聴くことができます。モダンギター的な音量の増幅よりも、音響の透徹を極めることにより最弱音でも非常な遠達性を備え、結果それが指先の微細なタッチの変化にも対応しうる自在な表現力をも達成しています。 ゆえに奏者にはしかるべき高度なタッチの精錬が要求されるギターですが、ハマった時の音楽的充実度はやはり他では得られないものでしょう。 重厚な低音と引き締まった高音、バランス良く和音の分離に良く遠達性に優れた、巨匠セゴビアが演奏したハウザーの響きを体現した楽器です。
セゴビアの1937年ハウザー1世のコピーモデル、弦長645mm
糸巻:スローン(アメリカ製)
|
|
|
定価(税込) : 880,000 円 |
販売価格(税込) :
836,000 円 |
|
製作家/商品名 |
: |
尾野 薫 Kaoru Ono |
|
品番 Number |
: |
100号 トーレスモデル No.307 |
|
弦長 Scale Length |
: |
645mm |
国 Country |
: |
日本 Japan |
製作年 Year |
: |
2019年 |
表板 Top |
: |
スプルース単板 spruce |
裏板 Back & Sides |
: |
楓 Maple |
備考 Notes |
: | [製作家情報] 中学生の頃からギターを弾き始め、大学の木材工芸科在学中その知識を活かして趣味でギター製作を開始。1980年頃よりアントニオ・マリンの弟子のアルベルト・ネジメに師事し、 スペインの伝統的な工法を学び、本格的に製作を始ました。その後も伝統的な製作技法にこだわり、2001年にはスペインに渡り、ロマニリョスの製作講習会にも参加するほか、アルカンヘル・フェルナンデスにも製作上の貴重なアドヴァイスと激励を受け、現在もスペイン伝統工法を科学的に考察し理論的に解析研究し製作を続けています。年間製作本数は多い時で10本程度と少なく、透明な音と伸びバランス、音の分離等秀逸で弾けば弾くほど手放せなくなるギターです。
〔特徴〕 クラシックギターの祖でありこのジャンルのストラディヴァリと評されるアントニオ・デ・トーレスのギターを、美しい楓材を横裏板とヘッドプレートに使用して製作したモデルです。楓特有の芯の硬い、しかしながらその感触は真綿のような独特の音質が十全に活かされ、古雅と洗練とが同居した唯一無二のギターに仕上がっています。氏の製作の基本ともいえる倍音の絶妙な統制による透徹した音響はここでも十全に備わっており、単音そして和音での雑味のない音響は実に心地よく、それが音色の上品さへとつながっています。やや小型なボディと645mmの弦長設定、弦の張りも中庸となっており特に手の小さな方や握力の弱めな方にもおすすめ。造作の精度も極めて高く、工芸品としての美しさもまた特筆すべき一本。レゾナンス(ウルフトーン)はG#に設定されています。 ※ほぼ同時に入荷の同じ楓仕様のトーレスモデルとは弦長の他、ヘッドプレートのセンターインレイと、ブリッジプレートの象牙ドットインレイの有無でデザインが異なります。
|
|
|
定価(税込) : 1,100,000 円 |
販売価格(税込) :
1,045,000 円 |
|
|
品番 Number |
: |
80号 オリジナルモデル No.318 |
|
弦長 Scale Length |
: |
645mm |
国 Country |
: |
日本 Japan |
製作年 Year |
: |
2020年 |
表板 Top |
: |
スプルース単板 Spruce |
裏板 Back & Sides |
: |
ローズウッド単板 Indianrosewood |
備考 Notes |
: | [製作家情報] 中学生の頃からギターを弾き始め、大学の木材工芸科在学中その知識を活かして趣味でギター製作を開始。1980年頃よりアントニオ・マリンの弟子のアルベルト・ネジメに師事し、 スペインの伝統的な工法を学び、本格的に製作を始ました。その後も伝統的な製作技法にこだわり、2001年にはスペインに渡り、ロマニリョスの製作講習会にも参加するほか、アルカンヘル・フェルナンデスにも製作上の貴重なアドヴァイスと激励を受け、現在もスペイン伝統工法を科学的に考察し理論的に解析研究し製作を続けています。年間製作本数は多い時で10本程度と少なく、透明な音と伸びバランス、音の分離等秀逸で弾けば弾くほど手放せなくなるギターです。
〔特徴〕 尾野薫氏が満を持して製作したオリジナルモデルです。トーレス、ハウザー、ロマニリョスの構造的原理、音響のシステムを長年研究し、その上での自身の製作哲学の一つの帰結として製作されています。その音響は透徹を極め、非常に高度なバランスを達成しており、西洋音楽の厳密な構造とも呼応しうる厳しさも併せもっています。内部構造は7本の扇状力木を配置し、その両端の力木がサウンドホール下のハーモニックバーをくぐってサウンドホールの上端部分まで延びています。ボディ下部部分はハの字型で7本の扇状力木を受け止めるような構造。もちろん造作の精緻さと完成の細やかさはここでも十全に表れており、その気品ある外観もまた非常な魅力となっています。レゾナンス(ウルフトーン)はGの少し下に設定されています。
*
|
|
|
定価(税込) : 880,000 円 |
販売価格(税込) :
836,000 円 |
|
製作家/商品名 |
: |
尾野 薫 Kaoru Ono |
|
品番 Number |
: |
80号 ブーシェモデル No.321 |
|
弦長 Scale Length |
: |
650mm |
国 Country |
: |
日本 Japan |
製作年 Year |
: |
2020年 |
表板 Top |
: |
スプルース単板 Spruce |
裏板 Back & Sides |
: |
ローズウッド単板 Indianrosewood |
備考 Notes |
: | 〔製作家情報〕 中学生の頃からギターを弾き始め、大学の木材工芸科在学中その知識を活かして趣味でギター製作を開始。1980年頃よりアントニオ・マリンの弟子のアルベルト・ネジメに師事し、スペインの伝統的な工法を学び、本格的に製作を始めました。その後も伝統的な製作技法にこだわり、2001年にはスペインに渡り、ロマニリョスの製作講習会にも参加するほか、アルカンヘル・フェルナンデスにも製作上の貴重なアドヴァイスと激励を受け、現在もスペイン伝統工法を科学的に考察し理論的に解析研究し製作を続けています。年間製作本数は多い時で10本程度と少なく、透明な音と伸びバランス、音の分離等秀逸で弾けば弾くほど手放せなくなるギターです。
〔特徴〕 形式としてだけのレプリカではなく、オリジナルであるロベール・ブーシェ(1898~1986)の音響美学とじかに対峙し、尾野氏自身のセンスで絶妙な現代性をまとわせた見事なブーシェモデル、待望の新作です。個人的な親交のあった故稲垣稔氏の所有するブーシェをモデルとし、この稀代の名器の良き弾き手であったギタリストとの会話により深めていった理解が、このモデルの完成度の高さに大きく寄与していることは間違いないでしょう。まろやかで重厚な響きに誰もがブーシェ的な特徴を感じながらも(尾野氏自身はこれをパイプオルガン的な響きと言っていますが)、あくまでも各音は凛と引き締まり、オリジナルでももしかしたら聴くことのできないほどの透徹した、ある種の厳しさをまとっているところに、尾野氏ならではの個性が表れていると言えます。
内部構造は左右対称の5本の扇状力木に駒下の位置に配されたトランスバースバーというブーシェの特徴的な配置。レゾナンスもオリジナルと同じAの少し上に設定されています。糸巻きはスローン製を装着。
|
|
|
定価(税込) : 880,000 円 |
販売価格(税込) :
836,000 円 |
|
|
|
品番 Number |
: |
80号 トーレスモデルNo.322 |
|
弦長 Scale Length |
: |
650mm |
国 Country |
: |
日本 Japan |
製作年 Year |
: |
2020年 |
表板 Top |
: |
松単板 Spruce |
裏板 Back & Sides |
: |
ローズウッド単板 Indian rosewood |
備考 Notes |
: | [製作家情報] 1953年生まれ。中学生の頃からギターを弾き始め、大学の木材工芸科在学中その知識を活かして趣味でギターを製作。 その類まれな工作技術と音響に対するセンスは注目を集めており、愛好家達の要望に応えて27歳の時にプロ製作家としての本格的な活動を開始。 同時期にアルベルト・ネジメ(禰寝孝次郎)に師事し、彼からスペインギターの伝統的な工法を学ぶ。 その後渡西しアルベルト・ネジメの師であるグラナダの巨匠アントニオ・マリン・モンテロに製作技法についての指導を受け、 2001年には再びスペインに渡りホセ・ルイス・ロマニリョスの製作マスターコースも受講している。 さらにはマドリッドの名工アルカンヘル・フェルナンデスが来日の折にも製作上の貴重なアドバイスと激励を受ける等、 現代の名工達の製作哲学に直に接し学びながら、スペイン伝統工法を科学的に考察し理論的に解析研究してゆく独自の方法でギターを製作。 日本でのスペイン伝統工法の受容の歴史において、アルベルト・ネジメと並ぶ重要な製作家の一人として精力的な活動を展開している。 その楽器はあくまで伝統的な造りを基本としながら、十分な遠達性、バランス、倍音の統制において比類なく、極めて透徹した美しい響きを備えた、 現在国内のギター製作における最高の成果を成し遂げたものと言える。
〔特徴〕 クラシックギターの祖でありこのジャンルのストラディヴァリと評されるアントニオ・デ・トーレスのギターのコピーモデル。氏の基本ともいえる倍音の絶妙な統制による透徹した音響はここでも十全に備わっており、単音そして和音での雑味のない音響は実に心地よく、それが音色の上品さへとつながっています。やや小型なボディで、弦の張りも中庸となっておりとても弾き易い印象、握力の弱めな方にもおすすめ。造作の精度も極めて優れています。レゾナンスはG#の少し下に設定されており、トーレスとしてはやや高めの設定とすることで、単音の強度とサスティーンを絶妙に加え、全体的に凛とした表情が魅力的な一本に仕上がっています。糸巻きはスローン製を装着。
|
|
|
定価(税込) : 880,000 円 |
販売価格(税込) :
836,000 円 |
|
|
製作家/商品名 |
: |
田邊 雅啓 Masahiro Tanabe |
|
品番 Number |
: |
130号 ラ・エンペラトリス モデル |
|
弦長 Scale Length |
: |
650mm |
国 Country |
: |
日本 Japan |
製作年 Year |
: |
2016年 |
表板 Top |
: |
スプルース spruce |
裏板 Back & Sides |
: |
中南米ローズウッド単板 South American rosewood |
備考 Notes |
: | 〔製作家情報〕 1974年群馬県生まれ。幼少の頃より音楽と工作に深い興味を持ち続け、20歳の時にクラシックギターの製作を志す。 法政大学卒業と同時に石井栄に師事して製作技法を学び、同工房にて自作品として140本近くを製作。 その後2001年に渡欧して各地の弦楽器工房を訪問すると共に、ホセ・ルイス・ロマニリョスのマスタークラスに参加し、 スペインギターの伝統的な製作方法に触れたことで自らの方向性を確信する。 帰国後に栃木県足利市に独立して工房を構え、マスタークラスで出会った尾野薫にアドバイスを受けながら製作研究に一年余を費やし、 2002年にその後の彼のメインモデルの一つとなるロマニリョスモデルを発表。 その後2004年に再度渡西した折には、同地の名工達の工房を訪ね更に見識を深め、特にアルカンヘルからは助言と共にその製作姿勢に多大な影響を受けている。 師の教えを実直に守り、ひたすらに良い音を求めるその製作態度を貫き、年間わずか5~7本前後と製作本数が限られるため、現在新作が最も待ち望まれる製作家の一人である。 どんな細部も揺るがせにしない緻密で繊細な手と、持って生まれたしなやかな感性で製作された彼の楽器は、 伝統に深く立脚しながらも新たな音響のニュアンスを感じさせる作品として高く評価され、2018年にはNHKの人気番組で工房での製作風景が放映された他、 新聞や海外のギター専門誌からの取材オファーを受けるなどメディアからも注目されている。
*
〔楽器情報〕表面板はハウザーから、横裏板はアルカンヘルから譲り受けた最高品質の材料を用い、今回はトーレスが1884年に製作した“エンペラトリス”(女帝)を基本に製作した会心の作品。 口輪、ヘッド、裏板、バインディングの飾りも“エンペラトリス”を基本にした凝った美しい仕上がりとなっていて、長年研究を続けているA.D.トーレスの研究が隅々まで行き渡った美しい作品に仕上がっています。
糸巻:ロジャース
|
|
|
定価(税込) : 1,430,000 円 |
販売価格(税込) :
1,358,500 円 |
|
製作家/商品名 |
: |
田邊 雅啓 Masahiro Tanabe |
|
品番 Number |
: |
80号 ハウザー1世モデル |
|
弦長 Scale Length |
: |
650mm |
国 Country |
: |
日本 Japan |
製作年 Year |
: |
2019年 |
表板 Top |
: |
スプルース単板 spruce |
裏板 Back & Sides |
: |
ローズウッド単板 Indian rosewood |
備考 Notes |
: | 〔製作家情報〕 1974年群馬県生まれ。幼少の頃より音楽と工作に深い興味を持ち続け、20歳の時にクラシックギターの製作を志す。 法政大学卒業と同時に石井栄に師事して製作技法を学び、同工房にて自作品として140本近くを製作。 その後2001年に渡欧して各地の弦楽器工房を訪問すると共に、ホセ・ルイス・ロマニリョスのマスタークラスに参加し、 スペインギターの伝統的な製作方法に触れたことで自らの方向性を確信する。 帰国後に栃木県足利市に独立して工房を構え、マスタークラスで出会った尾野薫にアドバイスを受けながら製作研究に一年余を費やし、 2002年にその後の彼のメインモデルの一つとなるロマニリョスモデルを発表。 その後2004年に再度渡西した折には、同地の名工達の工房を訪ね更に見識を深め、特にアルカンヘルからは助言と共にその製作姿勢に多大な影響を受けている。 師の教えを実直に守り、ひたすらに良い音を求めるその製作態度を貫き、年間わずか5~7本前後と製作本数が限られるため、現在新作が最も待ち望まれる製作家の一人である。 どんな細部も揺るがせにしない緻密で繊細な手と、持って生まれたしなやかな感性で製作された彼の楽器は、 伝統に深く立脚しながらも新たな音響のニュアンスを感じさせる作品として高く評価され、2018年にはNHKの人気番組で工房での製作風景が放映された他、 新聞や海外のギター専門誌からの取材オファーを受けるなどメディアからも注目されている。
〔楽器情報〕 表面板はハウザーから譲り受けた材料で製作されたハウザー1世モデルです。 重厚な低音、引き締まった透明な高音に暖かな奥行きのある音質の楽器です。
|
|
|
定価(税込) : 880,000 円 |
販売価格(税込) :
836,000 円 |
|
1~10件目/合計49件 1ページ目/合計5ページ