ギターショップアウラ
ようこそ ゲスト さま
会員登録 ログイン カート お気に入り
英語版カタログ
ギターサロン
アウラ音楽院
アクセス
お問い合わせ
トップ > ギターカテゴリー > 国産クラシック 新作
国産クラシック 新作   写真をクリックするとさらに大きなカタログ写真が表示されます。
製作家/商品名 尾野 薫 Kaoru Ono演奏動画あり
モデル/品番 Model/No. 80号 ハウザー1世モデル No.336
005_001_onoK_01_222_336
弦長 Scale Length 650mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 2022年
表板 Top 松単板 Spruce
横裏板 Back & Sides ローズウッド単板 Indian Rosewood
付属品 Option ケース別売
備考 Notes
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:表板:松/横裏板:ローズウッド
糸 巻:スローン
弦 高:1弦 2.9mm/6弦 3.9mm



ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラックニス
糸 巻:スローン
弦 高:1弦  2.8 mm/6弦 3.8 mm

[製作家情報]
1953年生まれ。中学生の頃からギターを弾き始め、大学の木材工芸科在学中その知識を活かして趣味でギター製作を開始。1980年にグラナダの巨匠アントニオ・マリンの弟子であるアルベルト・ネジメ・オーノ(禰寝孝次郎)氏にスペインの伝統的な工法を学び、本格的なギター製作の道を進むことになります。その後も伝統的な製作技法にこだわり、2001年にはスペインで名工ホセ・ルイス・ロマニリョスが主宰する製作講習会にも参加。またアントニオ・マリンからも製作技術についての指導を受け、さらには来日したアルカンヘル・フェルナンデスにも製作上の貴重なアドヴァイスと激励を受けています。

尾野氏の特徴は何といってもその独自の科学的な考察に基づいた極めて理論的なスペイン伝統工法の解析と自身の楽器製作における実践であり、楽器個体それぞれの最良の鳴りを追求した結果のその透徹した見事な音響バランス、そして雑味の無い透明な美しい響きにあります。そして音響だけでなく細部にまで行き渡った精緻な造作と繊細な塗装による外観の気品はやはり比類なく、トータルクオリティにおいて現在国内最高峰と言える完成度をもった楽器を製作しています。年間製作本数は約10本程。2020年にはフランスの出版社Camino Verde刊 Orfeo Magazine No.15で彼のインタビューと楽器が紹介されました。



オルフェオマガジン「日本の製作家」特集掲載号 オンラインショップ商品ページはこちら


オルフェオ取材同行記 尾野薫編はこちら


〔楽器情報〕
尾野薫 製作のハウザー1世モデル 2022年新作が入荷致しました。
ブーシェ、ロマニリョスそしてトーレスなどのレプリカモデルを展開する中で、尾野氏自身の美学的特性と最も親和性があり、かつ極めて高度な次元でオリジナルとの融和を果たしているモデル。ハウザー独特のストイックにコントロールされた音の指向性と粘りを持った硬質な響き、そして上品な艶を湛えた音色は今回の新作でも十全に聴くことができます。尾野氏の他のモデルにも通底していることですが、そのしっかりとした重心感覚、低音から高音への滑らかなバランスの見事さ、単音での透徹と和音における絶妙な分離、凛とした表情などはやはり比類なく、国内最高峰のクオリティを有したものであるといえるでしょう。

オリジナルとなるのはもちろんヘルマン・ハウザー1世作1937年製「セゴビアモデル」。内部構造はサウンドホール上側に2本、下側に1本のハーモニックバー、7本の左右対称の扇状力木にそれをボトム部で受け止める2本のクロージングバー、ブリッジ位置には薄いパッチ板が貼られており、全体はオリジナル配置に忠実に準拠しています。また本作ではこれまでの同モデルと比較してボディ全体がやや軽くなっており、これによりほんのわずかに、それこそ氏ならではの絶妙な塩梅で、音色に木質の温かみと素朴さが加味されています。さらに表面板と横板の接合部に設置するペオネス(三角形の木製ブロック)は同じサイズのものを隙間なく設置するこれまでの方法から、大小のものを交互につなぎわせた仕様に変更、発音のストレスを軽減し特に高音部における伸びやかな音に結実しています。レゾナンスはやや低めのF#~Gに設定。

ネックはやや丸みのあるDシェイプで少し厚めの仕様ですがグリップ時のフィット感がよく、ストレスなく弾ける感覚があります。糸巻はスローン製を装着しています。

ブランドのフラッグシップモデルともいえる定番のギター、期待にたがわぬ充実した新作、ぜひお試しください。








定価(税込) : 880,000 円 販売価格(税込) :  836,000 円
注文数 :   

製作家/商品名 尾野 薫 Kaoru Ono演奏動画あり
モデル/品番 Model/No. ロマニリョスモデル カスタム Romanillos custom model No.334
005_001_onoK_01_order222
弦長 Scale Length 650
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 2022年
表板 Top 松単板 Spruce
横裏板 Back & Sides 楓 Maple
付属品 Option ケース別売
備考 Notes
ネック:セドロ
指 板:黒檀
塗 装:セラック
糸 巻:ロジャース L643 Vintage Style

[製作家情報]
1953年生まれ。中学生の頃からギターを弾き始め、大学の木材工芸科在学中その知識を活かして趣味でギター製作を開始。1980年にグラナダの巨匠アントニオ・マリンの弟子であるアルベルト・ネジメ・オーノ(禰寝孝次郎)氏にスペインの伝統的な工法を学び、本格的なギター製作の道を進むことになります。その後も伝統的な製作技法にこだわり、2001年にはスペインで名工ホセ・ルイス・ロマニリョスが主宰する製作講習会にも参加。またアントニオ・マリンからも製作技術についての指導を受け、さらには来日したアルカンヘル・フェルナンデスにも製作上の貴重なアドヴァイスと激励を受けています。

尾野氏の特徴は何といってもその独自の科学的な考察に基づいた極めて理論的なスペイン伝統工法の解析と自身の楽器製作における実践であり、楽器個体それぞれの最良の鳴りを追求した結果のその透徹した見事な音響バランス、そして雑味の無い透明な美しい響きにあります。そして音響だけでなく細部にまで行き渡った精緻な造作と繊細な塗装による外観の気品はやはり比類なく、トータルクオリティにおいて現在国内最高峰と言える完成度をもった楽器を製作しています。年間製作本数は約10本程。2020年にはフランスの出版社Camino Verde刊 Orfeo Magazine No.15で彼のインタビューと楽器が紹介されました。


〔楽器情報〕
尾野薫製作のホセ・ルイス・ロマニリョス 特別カスタムモデル です。
通常モデルの仕様をアップグレードし、表面板はアルカンヘル・フェルナンデス工房ストックのプレミアム松材、横裏板は見事な杢の楓材をセレクト。オリジナルの特徴的なヘッドシェイプやロゼッタのデザインももちろん尾野氏ならではの精緻さで美しく再現されており、芸術的なまでの気高さをまとった一本。

内部構造は、ボディ上部はサウンドホール上下(指板側とブリッジ側)に設置された計3本のハーモニックバーと、それらと直角に交わるように計4本の力木がサウンドホール高音側と低音側にそれぞれ2本ずつ平行に設置されており、ボディ下部は左右対称7本の扇状力木とそれらの先端をボトム部でハの字型に受け止める2本のクロージングバー、ブリッジの真下の位置にはブリッジプレートと同じ幅の薄いプレートが貼られているという全体の構造。これはホセ・ルイス・ロマニリョス著「Making a Spanish Guitar」の中ではPlan1として掲載されているのと同じもの。様々な力木配置を考案していたロマニリョスのなかでも、取り分けトーレス~ハウザー的美学の一つの帰結として音響的完成度の高いシステムとされるもので、オリジナルのこの緻密な計算に基づいた構造を本モデルは忠実に再現しています。

レゾナンスはF#~Gに設定され、絶妙な重心感覚が実に心地よい響き。そして全体の音響は非常に高度なバランスを達成しており、尾野氏の個性がロマニリョス的特性と見事に親和した、単なるレプリカの域を越えた1本となっています。音色は透徹としていながら温もりを感じさせ、タッチの変化に繊細に反応する音楽的表情の豊かさも比類ありません。加えて楓特有の真綿のような音の感触と、やや硬めの響きとが古雅な雰囲気を醸し出し、まさにクラシカルな気品に溢れたモデル。

糸巻きはロジャースのヴィンテージスタイル L643を装着、ナット・サドル材は現在で稀少となった象牙材を使用。ネックはヘルマン・ハウザーを参考に尾野氏オリジナルのしっかりとしたグリップ感のあるDシェイプで加工。

特別カスタムとして製作された本作は尾野氏としては珍しく名前が付けられており、今年2022年に惜しまれつつ逝去したこの稀代の巨匠への文字通りのオマージュとして、’Homenaje a J.L.Romanillos’ とラベルに書き込まれています。

提携製作家のオーダーをお考えのお客様は、下記URLよりお問い合わせ下さい。
https://www.guitarshop.jp/03custom_made2.php




品切れ 定価(税込) : 時価 販売価格(税込) :  お問い合わせ下さい。

製作家/商品名 田邊 雅啓 Masahiro Tanabe
モデル/品番 Model/No. 100号 マヌエル・ラミレス モデル No.271
005_02_tanabe_01_222_271
弦長 Scale Length 650mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 2022年
表板 Top 松単板 Spruce
横裏板 Back & Sides 中南米ローズウッド単板 South American Rosewood
付属品 Option
備考 Notes
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラック
糸 巻:フステーロ
弦 高:1弦 2.9mm/6弦 4.2 mm

〔製作家情報〕
1974年群馬県生まれ。20歳の時にクラシックギターの製作を志し、法政大学卒業と同時に石井栄氏に製作を師事、同工房にて自作品として140本近くを製作。その後2001年に渡欧し、各地の弦楽器工房を訪問し実地に見識を深めてゆくなかで、スペイン、シグエンサでのホセ・ルイス・ロマニリョス製作講習会に参加したこが決定的な体験となり、スペイン伝統工法によるギター製作に自らの方向性を確信することになります。

帰国後に栃木県足利市に独立して工房を構え、さらに一年間の製作研究を経て2002年10月に彼のメインモデルの一つとなるロマニリョスモデルを発表。並々ならぬ探求心と柔軟かつ新鮮な感性を常に保ち続け、それを十全に活かしたまさに結晶と言える彼のギターは、その造作と音響的な完成度の高さで国内の若手製作家のなかでも比肩するもののないアイテムとなっています。現在年間5~6本のペースで製作。2018年にはNHKの人気番組で工房での製作風景が放映された他、2020年にはフランスの出版社Camino Verde刊 Orfeo Magazine No.15で彼のインタビューと楽器が紹介されました。

品切れ 定価(税込) : 1,100,000 円 販売価格(税込) :  1,045,000 円

製作家/商品名 田邊 雅啓 Masahiro Tanabe 演奏動画あり
モデル/品番 Model/No. 110号 アルカンヘルモデル No.274
005_02_tanabe_01_222_274
弦長 Scale Length 650mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 2022年
表板 Top 松単板 Spruce
横裏板 Back & Sides 中南米ローズウッド単板 South American Rosewood
付属品 Option ケース別売
備考 Notes
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:表板:セラック /横裏板:セラック
糸 巻:フステーロ ラミレスタイプ
弦 高:1弦 3mm/6弦 4mm

〔製作家情報〕
1974年群馬県生まれ。20歳の時にクラシックギターの製作を志し、法政大学卒業と同時に石井栄氏に製作を師事、同工房にて自作品として140本近くを製作。その後2001年に渡欧し、各地の弦楽器工房を訪問し実地に見識を深めてゆくなかで、スペイン、シグエンサでのホセ・ルイス・ロマニリョス製作講習会に参加したこが決定的な体験となり、スペイン伝統工法によるギター製作に自らの方向性を確信することになります。

帰国後に栃木県足利市に独立して工房を構え、さらに一年間の製作研究を経て2002年10月に彼のメインモデルの一つとなるロマニリョスモデルを発表。並々ならぬ探求心と柔軟かつ新鮮な感性を常に保ち続け、それを十全に活かしたまさに結晶と言える彼のギターは、その造作と音響的な完成度の高さで国内の若手製作家のなかでも比肩するもののないアイテムとなっています。現在年間5~6本のペースで製作。2018年にはNHKの人気番組で工房での製作風景が放映された他、2020年にはフランスの出版社Camino Verde刊 Orfeo Magazine No.15で彼のインタビューと楽器が紹介されました。

オルフェオマガジン「日本の製作家」特集掲載号 オンラインショップ商品ページはこちら

オルフェオ取材同行記 田邊雅啓編はこちら

〔楽器情報〕
田邊雅啓の初となる「アルカンヘル・フェルナンデス」モデル No.274、2022年新作です。
直接製作を学んだことはないものの、ギターを作るということについて最も深く哲学的な示唆を氏に与えたスペイン生まれの稀代のマエストロ、アルカンヘル・フェルナンデス(1931~、現在は引退)。スペイン伝統のギターを標榜しながらもそのあまりにも厳しい製作姿勢ゆえに、名品と言われながら安直な弾き手を寄せ付けないある種の孤高さをまとい、マーケットにおいても常に異質な存在感を放ち続けているブランドです。尊敬してやまないマエストロの名を冠したモデルを以前より自身のラインナップに連ねながらも、やはり同様に厳しさをもって製作に臨む田邊氏だけに、ここへ至るまでの道筋には深い思索の過程があったことがうかがえます。満を持してここに提示された本作は、畢生のオマージュであると同時に氏の現在の到達点を示す清冽な、見事な1本となっています。

1985年製のオリジナルを田邊氏自らが設計図におこし、完全準拠しています。製作中はいつも傍らにその実物を置き造作と音とを確かめながら手を進めたとのこと。さらにはそれ以外の年式のものも精査をしたうえで、最適な着地点を模索し完成させています。内部構造はサウンドホール上下に一本ずつのハーモニックバー、ボディ下部は計6本の扇状力木がセンターに配された1本を境として高音側に3本、低音側に2本がそれぞれあまり角度をつけずに配置されており、ボトム部でそれらの先端を受け止める2本のハの字型に配されたクロージングバー、そして駒板の位置にはパッチ板が貼られているという全体の構造。レゾナンスはG#の少し下に設定されています。表面板は氏がアルカンヘル本人から譲り受けた、まさに厳選素材の最高級スプルースを使用。横裏板もまた上質な中南米産ローズウッドを使用し、全体は美しいセラック塗装仕上げ。ネックはノーマルな厚みのDシェイプで、弦の張りは中庸からやや強め。黒、赤、緑、ブラウン、クリームで構成されたロゼッタデザインはさりげなく洒脱で、外観のさりげないアクセントになっています。また糸巻はアルカンヘルにふさわしく、スペインの老舗フステーロ製の渋いモデルをセレクト。

程よい反発感を伴った発音とその凛とした音像が素晴らしい。絶妙な重心感覚を備えた音響設定により、低音から高音に至るバランスも良く、そしてしっかりとスペイン的な(低音と高音それぞれがしっかりとアイデンティティをもった)響きを達成しています。アルカンヘル特有の、エアー感よりも個々の音の実体性が際立つ感覚があり、独特の音圧感、ポリフォニックで豊かな表情を備えています。そしてこれもやはりオリジナルと同様に奏者には強靭でしかし繊細なタッチが求められるところですが、こうしたところも妥協しないのは田邊氏ならではでしょう。

本作は2022年に開催されたイーストエンドギターフェスティヴァルに出品され、ホルヘ・カバジェロ氏がステージにて試奏したモデルです。表現力とコンサートギターとしての性能の高さとが好評を得ました。販売に際し田邊氏が全面的に調整を施しています。









品切れ 定価(税込) : 1,210,000 円 販売価格(税込) :  1,149,500 円

製作家/商品名 田邊 雅啓 Masahiro Tanabe演奏動画あり
モデル/品番 Model/No. 100号 サントス・エルナンデスモデル Santos Hernandez mod No.273
005_02_tanabe_01_223_273
弦長 Scale Length 650mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 2023年
表板 Top 松単板 Spruce
横裏板 Back & Sides 中南米ローズウッド単板 South American Rosewood
付属品 Option ケース別売
備考 Notes
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラック
糸 巻:フステロ
弦 高:1弦 3.0mm/6弦 4.0mm

〔製作家情報〕
1974年群馬県生まれ。20歳の時にクラシックギターの製作を志し、法政大学卒業と同時に石井栄氏に製作を師事、同工房にて自作品として140本近くを製作。その後2001年に渡欧し、各地の弦楽器工房を訪問し実地に見識を深めてゆくなかで、スペイン、シグエンサでのホセ・ルイス・ロマニリョス製作講習会に参加したこが決定的な体験となり、スペイン伝統工法によるギター製作に自らの方向性を確信することになります。

帰国後に栃木県足利市に独立して工房を構え、さらに一年間の製作研究を経て2002年10月に彼のメインモデルの一つとなるロマニリョスモデルを発表。並々ならぬ探求心と柔軟かつ新鮮な感性を常に保ち続け、それを十全に活かしたまさに結晶と言える彼のギターは、その造作と音響的な完成度の高さで国内の若手製作家のなかでも比肩するもののないアイテムとなっています。現在年間5~6本のペースで製作。2018年にはNHKの人気番組で工房での製作風景が放映された他、2020年にはフランスの出版社Camino Verde刊 Orfeo Magazine No.15で彼のインタビューと楽器が紹介されました。

オルフェオマガジン「日本の製作家」特集掲載号 オンラインショップ商品ページはこちら

オルフェオ取材同行記 田邊雅啓編はこちら


〔楽器情報〕
田邊雅啓製作 100号サントス・エルナンデスモデル 2023年 No.273 新作です。サントス作1936年製の実物を田邊氏自身が採寸と検分を行い、その緻密なデータを基に精巧に作り上げられたオマージュ。いつもながら楽器の本質に肉迫するような真摯なアプローチにより、全ての部分が音として必然的に結実しており、この名工のギターが新品であった時の音を想像させるに十分な仕上がり。そして田邉氏自身の個性も自然にこの名工のキャラクターと融和して、まさに名品に現代の衣装をまとわせたような絶妙な洗練が施されています。

内部構造はサウンドホール上下に一本ずつのハーモニックバー、7本の扇状力木とそれらをボトム部で受け止める2本のハの字型のクロージングバーという構造で、扇状力木は高音側と低音側とで角度を少し変えて配置されています。レゾナンスはF~F#に設定。

雑味の無い、凛とした各音の音像が実に素晴らしく、それらが低音~高音に至るまでそれぞれのあるべき佇まいで性格的に響き、同時に全体に見事なバランスをも形成しています。これは曲を演奏する際に、特に多旋律の各声部がクリアな遠近感を生み出すのに寄与しています。また音色では多彩な表情の変化を聴かせるとともに、最弱音から強音までの自然なダイナミズム、音量の豊かさも特筆すべき点。楽器としてクラシカルな表現力と高い機能性とを有している、稀有なクオリティを備えた一本となっています。

全体は極めて繊細で美しいセラックニス仕上げ、糸巻はFusteroを装着し、外観の高い気品もまた田邊氏ならでは。ネックはノーマルな厚みで加工されたDシェイプタイプ、弦の張りは中庸で比較的楽に演奏できる感覚があります。




品切れ 定価(税込) : 1,100,000 円 販売価格(税込) :  1,045,000 円

製作家/商品名 佐久間 悟 Satoru Sakuma
モデル/品番 Model/No. 80号 ブーシェモデル No.86 
005_03_sakuma_01_220_86
弦長 Scale Length 650mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 2022年
表板 Top 松単板 Spruce
横裏板 Back & Sides ローズウッド単板 Indian Rosewood
付属品 Option
備考 Notes
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラックニス
糸 巻:後藤
弦 高:1弦 2.8 mm/6弦 4 mm

[製作家情報]
1973年 長野県上田市生まれ。現在も同地の工房にて製作を続けています。関西外国語大学スペイン語学科在学中より楽器製作に興味を持ち、20歳の頃に同じ長野県に工房がある製作家 石井栄氏に指導を仰ぎます。卒業後も会社勤めをしながら独自に製作を継続。2001年には渡西しスペインのシグエンサにて名工ホセ・ルイス・ロマニリョスの講習会に参加し直接指導を受けます。また同じ講習会にアシスタントとして参加していたゲルハルト・オルディゲスらにもアドバイスを受け、彼らの伝統工法による徹底した製作姿勢に触発され、自身の方向性を確信。帰国後本格的に製作を開始し、現在に至るまでそのスペイン伝統工法を規範として製作を続けています。

彼の楽器はオリジナルでもレプリカモデルにおいても一貫して角の取れたふくよかな音像と木の響きをダイレクトに感じさせるような素朴な音色とを備えており、それは彼の音色嗜好を如実に表すとともに、特に日本人の好みにフィットする独特の感触があります。プロアマ問わず近年ますますその評価と人気を高めている製作家の一人。


〔楽器情報〕 
佐久間悟 製作 ブーシェモデル新作です。もとは顧客の求めに応じて受注カスタムの形で製作したことから始まり、現在はこのブランドのレギュラーモデルとして定番化しているブーシェ。製作家自ら1973年製のロベール・ブーシェのオリジナルを仔細に研究検分し、その音色的な特性も再現することに注力したといいます。そのオリジナルに準拠した5本の扇状力木配置に駒下部分のトランスヴァースバーという構造(扇情力木が駒下バーを貫通する部分は佐久間氏のオリジナルの処理が施されています)は、本作では7本の扇状力木配置が採用されており、ブーシェ最晩年の様式に近付けたものとなっています。レゾナンスはGの少し上に設定。

ブーシェの魅力とは音色に他ならないと言い切る製作家が、自らの音色嗜好をそこに投影させ、他に聞くことのできない個性的なブーシェモデルを作り上げています。軽いボディから立ち上がる、ふわりと広がるようなまろやかな響きながらしっかりと芯を感じさせ、やや翳を感じさせる音色はやはり独特の魅力を持っています。ネックはかなり薄めに加工されたCシェイプで左手の握りはコンパクトな感触、発音のレスポンスが心地よく、両手の演奏性にストレスを感じさせません。全面セラック塗装仕様。糸巻きはGotoh製510モデルを装着。

品切れ 定価(税込) : 880,000 円 販売価格(税込) :  836,000 円

製作家/商品名 佐久間 悟 Satoru Sakuma
モデル/品番 Model/No. 80号 ロマニリョスモデル  No.87
005_03_sakuma_01_220_87
弦長 Scale Length 640mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 2022年
表板 Top 松単板 Spruce
横裏板 Back & Sides ローズウッド単板 Indian Rosewood
付属品 Option
備考 Notes
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラックニス
糸 巻:後藤
弦 高:1弦 2.9mm/6弦 4mm

[製作家情報]
1973年 長野県上田市生まれ。現在も同地の工房にて製作を続けています。関西外国語大学スペイン語学科在学中より楽器製作に興味を持ち、20歳の頃に同じ長野県に工房がある製作家 石井栄氏に指導を仰ぎます。卒業後も会社勤めをしながら独自に製作を継続。2001年には渡西しスペインのシグエンサにて名工ホセ・ルイス・ロマニリョスの講習会に参加し直接指導を受けます。また同じ講習会にアシスタントとして参加していたゲルハルト・オルディゲスらにもアドバイスを受け、彼らの伝統工法による徹底した製作姿勢に触発され、自身の方向性を確信。帰国後本格的に製作を開始し、現在に至るまでそのスペイン伝統工法を規範として製作を続けています。

彼の楽器はオリジナルでもレプリカモデルにおいても一貫して角の取れたふくよかな音像と木の響きをダイレクトに感じさせるような素朴な音色とを備えており、それは彼の音色嗜好を如実に表すとともに、特に日本人の好みにフィットする独特の感触があります。プロアマ問わず近年ますますその評価と人気を高めている製作家の一人。


[楽器情報]
ブーシェモデルと並び佐久間悟の定番モデルとなっているロマニリョスモデルです。1970年代のロマニリョスギターを土台とし、口輪やヘッドデザイン等の意匠も踏襲していますが、やはり全体に佐久間氏の個性がしっかりと出たモデルとなっています。オリジナルの透徹した響きをしっかりと見極めながらも、本作の魅力は木質の素朴ともいえる明朗な音色と、演奏する指に吸いつくように発音する、その粘りと各音の分離の良さでしょう。軽めのボディは十全に鳴り、音色は耳に柔らかくしかし芯があり、日本人の嗜好ともしっかりと合致した音作り。

内部構造はサウンドホール上に2本、同下に1本のハーモニックバー、7本の左右対称の扇状力木とその先端をボトム部で受け止める2本のクージングバーという配置を採用。表面板と横板との接合には通常のペオネスを使用。レゾナンスはGの少し上に設定されています。ネックは薄めに加工されたCシェイプで非常にコンパクトな感触です。ロマニリョスと言えばその個性的な意匠を施した外観が特徴ですが、ここでは特にスプルースの明るい色と赤茶色基調のロゼッタとの対照が鮮やか。木の質感が感じられる薄いセラックニスとの相性もあり魅力的な外観となっています。

品切れ 定価(税込) : 880,000 円 販売価格(税込) :  836,000 円

製作家/商品名 アルベルト・ネジメ・オーノ Alberto Nejime Ohno演奏動画あり
モデル/品番 Model/No. 80号 ブーシェモデル Bouchet Model
005_04_nejime1_01_222_01
弦長 Scale Length 642mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 2022年
表板 Top 松単板 Spruce
横裏板 Back & Sides ローズウッド単板 Indian rosewood
付属品 Option ケース別売
備考 Notes
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラック
糸 巻:フステ-ロ
弦 高:1弦 2.6mm/6弦 3.8mm

〔製作家情報〕
1952年生まれ。1979年にスペインに留学し、グラナダの名工アントニオ・マリンにギター製作を師事。2年に及ぶその期間中彼はほとんど家族の一員のようにして製作を共にし、単に技法の習得だけではなくその土地の文化風土や人間性をも吸収しながらスペインの伝統工法を学んでいます。帰国後に発表した彼の楽器は、感性的な領域にまで深くスペインのニュアンスを染み込ませた逸品として、国内では初めての本格的なスパニッシュギターと評価されるようになります。1988年にはチェコスロバキア・クツナホラ国際ギター製作コンクールにてグランプリを受賞し、国際的にもその実力は高く評価されるようになります。他の追従を許さぬ美しく気品のある外観の仕上がりと、重厚かつ濃密で艶やかな音色と十分な遠達性を備えた作風は近年益々円熟味を加え、師のアントニオ・マリン同様にマニア垂涎の楽器として、現在その評価は不動のものとなっています。また製作と同時に後進の指導や執筆活動にも尽力し、 第一回アマチュアギター製作コンテスト審査員、スペインにて第7回コリアギター講習会参加、ギター製作家in八郷審査員をつとめるなどのほか、雑誌<現代ギター>に「君もギタービルダー」を連載、愛好家からの大きな反響を得て「スペイン式クラシックギター製作法」として書籍化されています。2020年にはフランスの出版社Camino Verde刊 Orfeo Magazine No.15で彼のインタビューと楽器が紹介されました。

〔楽器情報〕
アルベルト・ネジメ・オーノ(禰寝孝次郎)製作 80号 ブーシェモデル新作が入荷致しました。オリジナルに準拠しながらも、禰寝氏の創意による工夫が施され(彼のオリジナルモデルにも通底している)、結果唯一無二の音響がここでは達成されています。

内部構造はサウンドホール上下(ネック側とブリッジ側)にそれぞれ一本ずつのハーモニックバー(このうち下側のバーは高音側と低音側とにそれぞれ開口部が設けられています)、ボディ下部は7本の左右対称の扇状力木で、両外側の各2本は上記ハーモニックバーに設けられた開口部をくぐり抜けてサウンドホール縁まで延伸しています。また7本のうちセンターに配された1本と両端2本の合わせて3本はその先端をボトム部まで伸ばして設置、しかし残りの4本はブリッジ近くに設置されたクロージングバーのところで止まっています。特徴的なのはこれらのバーと力木それ自体の大きさで、バーは厚さ1cm高さ2センチ強という屈強なもので、力木も幅1cmほどで高さもあるやはり強固なものが設置されています。またクロージングバーについても、オーソドックスなものはボトム近くに設置されすべての扇状力木先端を受け止めるような配置になっていますが、禰寝氏はここでブリッジ近くまでその位置を上げて上記のように中間の力木のみを受け止めるような構造にしています。なによりも駒板位置のトランスヴァースバー(ブーシェギターの最大の特徴とされる)が設置されておらず、禰寝氏はここでブーシェからフレドリッシュを通過してさらに独自に解釈を施したような個性的な構造を採用しているのが特筆されます。レゾナンスはA~A#の設定。

近年の禰寝氏の特徴として、その音圧の高さと独特の音像、非常に濃密な単音などが挙げられますが、インディアンローズウッド仕様の本作においてそれは殊に顕著に聴くことができます。硬質な発音でストイックな感触ながら一音一音が、最弱音から強音にいたるまで表情が実に豊か。上品な艶を纏った音色はそのあまりの凝縮ゆえにグランドピアノ的ともいえるほど。奏者は強靭な、そしてしかるべき繊細なタッチを求められますが、それによって発される上記のような音響を達成した製作家は国内では彼一人だけなのではないだろうかと思わせるほど。これは軽いタッチでもオートマティックに音が増幅されるモダンギターの傾向(そして現代のコンサートギタリストの演奏法の傾向)とは明らかに異なるものの、一貫してあるべき音響を模索してきた禰寝氏の揺るがぬ製作美学によるものなのでしょう。稀有な作家性が見事に刻印された一本となっています。

全体はこれもまた美しいセラックによる艶やかな仕上げで、茶を基調としたロゼッタをはじめシンプルなルックスとよく調和しています。糸巻は現在では貴重なスペイン製Fusteroを装着。ボディ全体は重量があり(1.88㎏)、やや大きめのサイズ感ですがネックはDシェイプ加工のノーマルな握り心地で、弦の張りも中庸なので左手の高い演奏性が追及されています。

国内最高峰ブランドの貴重な新作、ぜひお試しください。





品切れ 定価(税込) : 880,000 円 販売価格(税込) :  836,000 円

製作家/商品名 アルベルト・ネジメ・オーノ Alberto Nejime Ohno演奏動画あり
モデル/品番 Model/No. アウラオリジナルモデル Aura Original Model
005_04_nejime1_01_223
弦長 Scale Length 650mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 2023年
表板 Top 松単板 Spruce
横裏板 Back & Sides ココボロ単板 Cocobolo
付属品 Option ケース別売
備考 Notes
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラックニス
糸 巻:フステロ
弦 高:1弦 2.8mm/6弦 4.0mm

〔製作家情報〕
1952年生まれ。1979年にスペインに留学し、グラナダの名工アントニオ・マリンにギター製作を師事。2年に及ぶその期間中彼はほとんど家族の一員のようにして製作を共にし、単に技法の習得だけではなくその土地の文化風土や人間性をも吸収しながらスペインの伝統工法を学んでいます。帰国後に発表した彼の楽器は、感性的な領域にまで深くスペインのニュアンスを染み込ませた逸品として、国内では初めての本格的なスパニッシュギターと評価されるようになります。1988年にはチェコスロバキア・クツナホラ国際ギター製作コンクールにてグランプリを受賞し、国際的にもその実力は高く評価されるようになります。他の追従を許さぬ美しく気品のある外観の仕上がりと、重厚かつ濃密で艶やかな音色と十分な遠達性を備えた作風は近年益々円熟味を加え、師のアントニオ・マリン同様にマニア垂涎の楽器として、現在その評価は不動のものとなっています。また製作と同時に後進の指導や執筆活動にも尽力し、 第一回アマチュアギター製作コンテスト審査員、スペインにて第7回コリアギター講習会参加、ギター製作家in八郷審査員をつとめるなどのほか、雑誌<現代ギター>に「君もギタービルダー」を連載、愛好家からの大きな反響を得て「スペイン式クラシックギター製作法」として書籍化されています。2020年にはフランスの出版社Camino Verde刊 Orfeo Magazine No.15で彼のインタビューと楽器が紹介されました。

target="_blank">オルフェオマガジン「日本の製作家」特集掲載号 オンラインショップ商品ページはこちら

オルフェオ取材同行記 禰寝孝次郎編はこちら


〔楽器情報〕
アルベルト・ネジメ・オーノ(禰寝孝次郎)製作 90号 アウラオリジナルモデル新作が入荷致しました。きわめて伝統的なものに立脚しながらも、その音響設計、音色、設計から造作、そしてその全体のたたずまいに至るまで、禰寝氏の創意と個性が刻印されたアーティスティックともいえる美しい一本です。

内部構造はサウンドホール上下(ネック側とブリッジ側)にそれぞれ一本ずつのハーモニックバー(このうち下側のバーは高音側と低音側とにそれぞれ開口部が設けられています)、ボディ下部は7本の左右対称の扇状力木で、両外側の各2本は上記ハーモニックバーに設けられた開口部をくぐり抜けてサウンドホール縁まで延伸しています。また7本のうちセンターに配された1本と両端2本の合わせて3本はその先端をボトム部まで伸ばして設置、しかし残りの4本はブリッジ近くに設置されたクロージングバーのところで止まっています。特徴的なのはこれらのバーと力木それ自体の大きさで、バーは厚さ1cm高さ2センチ強という屈強なもので、力木も幅1cmほどで高さもあるやはり強固なものが設置されています。またクロージングバーについても、オーソドックスなものはボトム近くに設置されすべての扇状力木先端を受け止めるような配置になっていますが、禰寝氏はここでブリッジ近くまでその位置を上げて上記のように中間の力木のみを受け止めるような構造にしています。ここで禰寝氏はここであのフランスの名工ロベール・ブーシェからダニエル・フレドリッシュを通過してさらに独自に解釈を施したような個性的な構造を採用しているのが特筆されます。レゾナンスはAの少し下の設定になっています。上記の強固なバー設計などからか、重量は2.1kgとトラディショナルスタイルのギターとしてかなり重めになっています。

近年の禰寝氏の特徴として、その音圧の高さと独特の音像、この上なくに濃密な単音などが挙げられますが、ココボロ材を使用した今作では、その磊落な音のたたずまいの中にエレガントさが付与されて、なんとも言えない優美なロマンティシズムを感じさせるものになっています。加えて粘りのある発音は深さを伴いながらも雑味がなく、最弱音から強音にいたるダイナミックな振幅の中で表情が実に豊かに変化します。上品な艶を纏った音色はそのあまりの凝縮ゆえにグランドピアノ的ともいえるほどで、撥弦の感触を超えたマッシヴな感触が素晴らしい。これはフレドリッシュが理想の音としてピアノの音(ハープシコードの音ではなく)をイメージしていたことをさえ想起させ、一貫してあるべき音響を模索してきた禰寝氏の製作美学が見事に結実したものと言えます。

表面板のやや飴色がかった松材に深みのある独特の赤色の対比、そして全体は美しいセラックによる艶やかな仕上げで重厚感のある外観。糸巻は現在では貴重なスペイン製Fustero のレトロデザインなTorres タイプを装着。やや大きめのサイズ感ですがネックはDシェイプのスクエアな握り心地で、弦の張りは中庸なので左手は馴染みやすいグリップ感です。

国内最高峰ブランドの貴重な新作、ぜひお試しください。





新入荷 定価(税込) : 990,000 円 販売価格(税込) :  940,500 円
注文数 :   

製作家/商品名 禰寝 碧海  Marin Nejime演奏動画あり
モデル/品番 Model/No. ネジメ・マリン 80号 <KEBONY>アウラオリジナルモデル
005_04_nejime2_01_221_O80
弦長 Scale Length 650mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 2021年
表板 Top 松単板 Spruce
横裏板 Back & Sides ケボニー・メイプル単板 Kebony Maple
付属品 Option ケース別売
備考 Notes
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラック
糸巻き:ゴトー


〔製作家情報〕
禰寝碧海(ネジメ マリン)1986年生まれ。アルベルト・ネジメ・オーノの名称でギター製作を行っている禰寝孝次郎氏の息子。父、孝次郎氏の影響下のもと幼少より音楽と工作に興味を持ち、2009年自由学園を卒業後本格的にギター製作の道を進むことを決意します。何度かの訪西の後、2012年9月には長期間グラナダに滞在し、父の師匠でもある名工アントニオ・マリン・モンテロに師事。スペインの伝統工法に立脚した製作法で、そこに瑞々しく個性的な音響的特性を盛り込んだ彼の楽器は、実に新鮮な感覚にあふれたものとなっており、1本として同じものがありません。また造作と塗装の精度の高さと美しい仕上がりも父と師匠とに劣らぬ素晴らしいもので、外観のこの上ない凛とした気品に結実しています。

海外でも高い評価を得ており、2017年にはグラナダの国際ギターフェスティバルの製作コンクールで入賞しています。現在は年に5~6本前後のペースで製作。左記のグラナダ製作コンクール入賞モデルの他、2種のアウラオリジナルモデル、そしてダニエル・フレドリッシュモデルなどがあり、それぞれが個性的な特徴を備え、ギターファンからの評価も益々の高まりを見せています。2020年にはフランスの出版社Camino Verde刊 Orfeo Magazine No.15で彼のインタビューと楽器が紹介されました。

〔楽器情報〕
禰寝碧海製作のアウラ ショップオリジナルモデル Kebony Maple仕様です。ノルウェー発のエコロジカルなコンセプトに基づいて開発された技術により、ハードウッドと同様の硬度や寸法安定性を備えた加工メイプル材で、これを使用して2020年にアウラ専属製作家6名の共同作業による世界初のクラシックギターが製作されています。碧海氏の新作は今回単独の製作家によるものとしては初となる横裏板Kebony Maple仕様となり、裏板は4ピース、その他の仕様は従来のアウラオリジナルモデルとして製作。通常ローズウッド材を使用して作られるこのモデルが、異なる音響と魅力を備えたものとして仕上がっています。スペイン的な明朗さと凛とした艶のある音色がこのブランドの特徴ですが、ここではさらに各音が透徹さを増し、また高音、中低音、低音がそれぞれの位相で独立して響くかのような独特の遠近感が生まれています。薄めのCシェイプネックは左手のグリップの感覚がとてもコンパクトで、発音の反応の良さと相まって全体の高い演奏性に寄与しています。内部構造は左右対称の7本の扇状力木配置で、ブーシェのような駒下のトランスヴァースバーは配されておらず、本来胴底に近い部分に配置されることの多いハの字型のクロージングバーが駒板下に近いところに位置しています。レゾナンスはGの少し上に設定。糸巻きはGotoh製を装着。

〔Kebony材について〕
1980~90年代にカナダ NEW BRUNSWICK大学の MARK H.SCHNEIDER博士により発明された技術をもとに、1997年にノルウェーで設立されたブランド<KEBONY>が本格的に材の作成と流通を開始。トウモロコシ由来のフリルアルコールを高音高圧浸透させることでソフトウッドをハードウッドに変える革新的な技術で、それによって作られた木材は現在主に建築などのエクステリア材として世界的に注目されています。Kebony化した木材は触感や調湿作用は天然木材と変わりありませんが、硬度や寸法安定性、耐腐朽性などが飛躍的に向上します。天然素材から抽出したアルコールを使用することにより、人体に悪影響がなく、廃棄後もリサイクルできる安全な素材です。また基材には、FSC やPEFC などの森林認証材を使用しているので、その生成の全工程において有毒有害な物質は一切使用せず、人間にも自然にも優しいオーガニックな木材としても高い評価を集めています。
https://barcelona-trade.com/brands/kebony.html(輸入元:BARCELONA TRADE のホームページ)

楽器などへの使用についてはこれまであまり例はなかったが、枯渇が進む南洋ハードウッド材の代替となる高水準な音響特性を備えたトーンウッドとして近年認識されるようになり、2019~2020年にギターショップアウラにて独自にクラシックギターへの応用が試みられ、6人の製作家の共同作業として1本のギターを完成する。そのその透明、高密度、豊かな音量とサスティーンと全体のバランス感は従来にはない音響特性を持ったものとして、Kebony材の有用性を証明して見せた。









品切れ 定価(税込) : 880,000 円 販売価格(税込) :  836,000 円


株式会社アウラ
〒110-0004
 東京都台東区下谷
 3-3-5アズール上野2F

TEL 03-3876-7207
FAX 03-3876-7206
営業時間 11:00-19:00
 (定休日:毎週水曜日)