ギターショップアウラ
ようこそ ゲスト さま
会員登録 ログイン カート お気に入り
English
ポータルサイト
アウラ音楽院
アクセス
お問い合わせ
トップ > ギターカテゴリー > 国産クラシック 中古
国産クラシック 中古   写真をクリックするとさらに大きなカタログ写真が表示されます。
製作家/商品名 アルベルト・ネジメ・オーノ Alberto Nejime Ohno
モデル/品番 Model/No. サントスモデル エスペシャル・リオ
005_04_nejime1_02_198_01
弦長 Scale Length 650mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 1998年
表板 Top 松 Solid Spruce
横裏板 Back & Sides 中南米ローズウッド Solid South American Rosewood
付属品 Option 軽量ケース 黒
備考 Notes
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:表板 セラック
   :横裏板 セラック
糸 巻:スローン
弦 高:1弦 2.8mm
   :6弦 4.0mm

〔製作家情報〕
アルベルト・ネジメ・オーノ Alberto Nejime Ohno(禰寝孝次郎)1952年生まれ。1979年にスペインに留学し、グラナダの名工アントニオ・マリンにギター製作を師事。2年に及ぶその期間中彼はほとんど家族の一員のようにして製作を共にし、単に技法の習得だけではなくその土地の文化風土や人間性をも吸収しながらスペインの伝統工法を学んでいます。帰国後に発表した彼の楽器は、感性的な領域にまで深くスペインのニュアンスを染み込ませた逸品として、国内では初めての本格的なスパニッシュギターと評価されるようになります。1988年にはチェコスロバキア・クツナホラ国際ギター製作コンクールにてグランプリを受賞し、国際的にもその実力は高く評価されるようになります。他の追従を許さぬ美しく気品のある外観の仕上がりと、重厚かつ濃密で艶やかな音色と十分な遠達性を備えた作風は近年益々円熟味を加え、師のアントニオ・マリン同様にマニア垂涎の楽器として、現在その評価は不動のものとなっています。また製作と同時に後進の指導や執筆活動にも尽力し、 第一回アマチュアギター製作コンテスト審査員、スペインにて第7回コリアギター講習会参加、ギター製作家in八郷審査員をつとめるなどのほか、雑誌<現代ギター>に「君もギタービルダー」を連載、愛好家からの大きな反響を得て「スペイン式クラシックギター製作法」として書籍化されています。2020年にはフランスの出版社Camino Verde刊 Orfeo Magazine No.15で彼のインタビューと楽器が紹介されました。

target="_blank">オルフェオマガジン「日本の製作家」特集掲載号 オンラインショップ商品ページはこちら

オルフェオ取材同行記 禰寝孝次郎編はこちら


〔楽器情報〕
アルベルト・ネジメ・オーノ(禰寝孝次郎)製作のサントス・エルナンデスモデル Especial Rio 1998年製 Usedです。
割れや改造などの大きな修理履歴はありません。表面板のサウンドホール周りや裏板に数か所の浅いスクラッチや弾き傷があるのみで、他は殆ど目立ったキズのないきれいな状態を維持しています。ネック、フレットなど演奏性に関わる部分の状態も良好です。ネック形状は普通の厚みのDシェイプ。弦高値は2.8mm/4.0mm(1弦/6弦 12フレット)で、、サドル余剰は0.5~1.0mmとなっています。糸巻はスローン製 Leaf 柄プレートを装着しており、こちらも現状で機能的に良好です。


新入荷 定価(税込) : 時価 販売価格(税込) :  お問い合わせ下さい。

製作家/商品名 栗山 大輔 Daisuke Kuriyama演奏動画あり
モデル/品番 Model/No. サントスモデル model Santos Hernandez No.98
005_05_kuriyama_02_223_98
弦長 Scale Length 650mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 2023年
表板 Top 松 Solid Spruce
横裏板 Back & Sides シープレス Solid Cypress
付属品 Option 軽量ケース
備考 Notes
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:表板 セラック
   :横裏板 セラック
糸 巻:ピンウェル
弦 高:1弦 2.9mm
   :6弦 3.9mm

〔製作家情報〕                                 
栗山大輔 Daisuke Kuriyama 1981年生まれ。東京造形大学在学中に独学でギター製作を始めます。卒業後の2003年大手楽器店に入社し修理部門として10年以上従事し、そこで多くの国内外の名器を実地に研究する機会を得たことが、現在の彼の類まれなバランス感覚に支えられた音色への感性を育んだと言えるでしょう。在籍中に製作家の尾野薫を紹介され、2010年より尾野氏の工房にて直接指導を受けるようになります。その後独立し年間6~8本程のペースで極めて精緻な造作による上質なギターを製作。トーレス、ドミンゴ・エステソ、マルセロ・バルベロ1世モデル等のスペインの伝統工法に立脚した彼の楽器はどれも古き良きスパニッシュギターの味わいと響きが素直に体現されており、現在多くのジャンルのユーザーに愛されるブランドとなっています。2020年にはフランスの出版社Camino Verde刊 Orfeo Magazine No.15で彼のインタビューと楽器が紹介されました。
オルフェオマガジン「日本の製作家」特集掲載号 オンラインショップ商品ページはこちら
オルフェオ取材同行記 栗山大輔、清水優一、禰寝碧海編はこちら

〔楽器情報〕 
栗山大輔 製作 サントス・エルナンデス モデル 2023年製 No.98 Used の入荷です。スペインギターの本質を探求するものにとって(製作家であれギタリストであれ)、その最良の答えと新たな挑戦へのポテンシャルを有した名工として、何よりもまずサントス・エルナンデス(1874~1943)を通過せねばなりません。トーレスからマヌエル・ラミレス、そしてハウザーとブーシェまでの「伝統」へのオマージュモデルを製作してきた栗山氏にとって、サントスがギター製作史全体の一つの極点となっていたように、彼のラインナップの中心と自然に位置づけられてきているサントスモデル。数々の実作をじかに検分してきた氏が取り分け名品と確言するギター文化館所蔵の1924年製サントスに本器は準拠しています(ギター文化館所蔵のサントスについては製作家の中野潤 氏が自身の採寸による精密なブループリントが同館で販売されています)。近年における栗山氏のこうしたオマージュモデル群における成果はめざましく、本作もまた、極めて充実したサントスモデルとなっています。

栗山氏のオマージュモデルの一貫した特徴として、オリジナル設計から原理的に導き出される音響の純粋な再現と言えますが、そのあらゆるレベルでの解像度の高さが特筆されます。多くの同様のレプリカモデルが例えばサントスであれば100年を経過したギターの熟した音を目的とするかのような音響に着地しているのと比較して、栗山氏は上述のように原理的アプローチで直接抽出した、まさしくまっさらなギターとしてのサントスの音を提示してきます。

表面板力木構造はサウンドホール上下(ネック側とブリッジ側)に1本ずつのハーモニックバー、上側のバーとネック脚との間には上部を切妻型に加工した薄い補強板、またサウンドホールまわりを囲むように補強板が貼られ、扇状力木は左右対称7本を設置、これら7本の先端をボトム部で受け止めるように逆ハの字型に配置された2本のクロージングバーという設計。重量は1.33㎏。

レゾナンス Fの少し上というしっかりと低い重心設定、そのまさしくBassとしての太い低音からきりっとした高音に至るスペイン的音響設計。弦よりもむしろ板の弾性が音質化されたような、音そのものが濃密な粘性をふくんだ発音と持続、シープレス材特有の明るくさらっとした木質感を帯びた音像がなんとも心地良い。箱が震えるようにヴィヴィッドに鳴りますが、余計な音の一切が抑制されており、音そのものが現前するようなリアリティがあります。発音の反応はもちろん、表現におけるレスポンスも鋭敏で、音楽的なポテンシャルも高い一本。

表面板の高音側はやや弾きキズが多く見られますがさほどに深いものではありません。駒板下1弦側には弦とび跡の塗装タッチアップ歴があります。横裏板はわずかな塗装の擦れや白濁が見られますが軽微なものであまり目立ちません。ネック、フレットは良好な状態を維持しています。ネックシェイプはやや厚めのDシェイプ、弦高値は2.9/3.8mm (1弦/6弦 12フレット)でサドル余剰は2.5mmありますのでさらに低く設定することも可能です。糸巻はピンウェル製のものに交換されており、こちらも現状で機能的に良好です。
 





定価(税込) : 時価 販売価格(税込) :  お問い合わせ下さい。

製作家/商品名 清水 優一 Yuichi Shimizu
モデル/品番 Model/No. ロマニリョスモデル model Romanillos No.29
005_08_shimizu_02_225_29
弦長 Scale Length 645mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 2025年
表板 Top 松 Solid Spruce
横裏板 Back & Sides インディアンローズウッド Solid Indian Rosewood
付属品 Option ヒスコックケース 黒
備考 Notes
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:表板 セラック
   :横裏板 セラック
糸 巻:アレッシー
弦 高:1弦 2.8mm
   :6弦 4.0mm

〔製作家情報〕                               
清水優一 Yuichi Shimizu 1980年東京都府中市生まれ。16歳の時に茶位幸信のギター製作教室に参加し、その後氏が校長を務めるフェルナンデスギター・エンジニアスクールに入学。 在学中に河野ギター製作所の桜井正毅に手紙を書き、これがきっかけとなり2000年に同製作所に入社、製作技法を学ぶと共にギターと音楽についての見識を深めていきました。 2013年の退社後すぐにその探究心の赴くままスペイン各地を廻り、ホセ・ルイス・ロマニリョス、マヌエル・カセレス、アントニオ・マリン・モンテロ、イグナシオ・フレタら名工たちの工房を訪れます。そして帰国後は禰寝孝次郎、尾野薫からのアドバイスや指導を受けながら、満を持して自身のラベルによる製作を開始。様々なジャンルの音楽と文化に対する知的好奇心、そして常に広く柔軟な視野を持ちながら、スペインギターの真髄に迫ろうとするその真摯な姿勢は一貫しており、彼の楽器はもはや端倪すべからざる高みに達していると言えます。現在は年間5本前後のペースで製作。 そのクラシカルで透徹した響きとじっくりと綿密に造り込まれた美しい仕上がりとで、こだわりを持つユーザーから高い評価を得ています。彼が河野ギター製作所時代に製作した作品をレゲエミュージック界の巨匠アール・チナ・スミスが長年愛用していることが国内のギターマガジン誌上で大きく取り上げられ、新たなファン層を拡大していることは記憶に新しい。2020年にはフランスCamino Verde社出版のOrfeo Magazine No.15 にインタビュー記事が掲載され、国内外での評価もさらに高まりを見せている若手の一人です。
オルフェオマガジン「日本の製作家」特集掲載号 オンラインショップ商品ページはこちら
オルフェオ取材同行記 栗山大輔、清水優一、禰寝碧海編はこちら

〔楽器情報〕                                  
清水優一製作 ロマニリョス 特注モデル 2025年製 No.29 Usedです。本作はクライアントによる完全オーダーメイドによる一本、いわゆるビスポークモデルになります。基本となるのは清水氏のモデルラインアップ中でも特に人気の高いホセ・ルイス・ロマニリョスのギターで、ボディ型や内部構造はロマニリョスのオリジナル設計にほぼ準拠した形で製作されています。外観においてはあの有名なモスク柱廊を表したロゼッタや矢羽根文様の象嵌細工、宗教的とも言える雰囲気を纏った尖塔風のヘッドシェイプといったロマニリョスギターの符牒ともなっているようなデザインではなく、清水氏自身のオリジナルデザインによるもので、スペイン的意匠に類するところはありつつも、氏自身の独自の感覚が通底しており、パーソナルな楽器としての存在感を持つに至っています。

表面板力木設計はロマニリョスオリジナルに正確に準拠。サウンドホール上側(ネック側)に2本、下側(ブリッジ側)に1本で計3本のハーモニックバーを配置。3本すべてのバーの高音側と低音側とに1か所ずつ長さ4センチ高さ3mmほどの開口部が設けられ、これらの開口部を垂直に交わるように(つまり表面板木目と同方向に)通過する形で高音側2本、低音側2本の力木がボディの肩部分からくびれ部分まで伸びるように平行に設置されています。そしてボディ下部(くびれより下の部分)は、左右対称7本の扇状力木に、センターの1本以外の6本の先端をボトム部で受け止めるようにちょうど逆ハの字型に設置された2本のクロージングバー、ブリッジ位置には駒板とほぼ同じ範囲をカバーするように薄い補強板が貼られているという全体の構造。表面板と横板の接合部には大小のペオネス(三角形型の木製のブロック)を交互にきれいに設置してあります。これらの配置的特徴はホセ・ルイス・ロマニリョス著「Making a Spanish Guitar」の中ではPlan1として掲載されているものと同じもので、トーレス=ハウザー的スタイルをロマニリョスが再構築したものとしてスタンダード化している設計の一つ。難度の高いこの設計を清水氏は忠実になぞるとともに、楽器全体の構造的必然性になかにしっかりと着地させています。レゾナンスはF#の少し上の設定になっています。

Plan1設計を採用したこれまでのモデルでは、清水氏はハウザー/トーレスを通過したロマニリョスによるひとつの極点ともいうべき音響を自身の音質嗜好のなかに自然に着地させ、どこまでも端正な音響を構築していましたが、本作ではトーレス的な親密なまとまりとしての音の在り方を提示しており、ギターにおける最も自然な響きが追及されています。それは例えばサントス・エルナンデスのような室内楽的な彫りの深さを持った響きや、ハウザーのような鍵盤的なバランス感とも異なる、あくまでもギターとして有機的なひとつのかたまりのような響きで、ギターそのものの自然な声のような音響だと言うことができます。しかしながら完全にトーレス的音響に着地させるのではなく、ここでしっかりとロマニリョスのあの震えるように歌う豊かな表情のポテンシャルもしっかりと備わっていることも特筆すべきでしょう。清水氏らしい、木の性質そのもののような、「等身大」という言葉が相応しい一本。

表面板のサウンドホール周りに軽微な傷が数か所あるほかは、衣服等によるわずかな摩擦あとのみの状態です。割れ等の大きな修理履歴はありません。ネック、フレットなど演奏性に関わる部分も適正な状態です。ネック形状はDシェイプで薄めに加工されており、とてもコンパクトなグリップ感。弦高値は 12フレットで1弦2.8mm/6弦4.0mmでサドル余剰は1.5~2.0mmとなっています。お好みに応じてさらに低く設定することも可能ですが、ネックシェイプのコンパクトな感触と、弦の張りが中庸なので現状でも弾き易い印象です。糸巻はイタリアの高級ブランドAlessi 製、Ramirez 1912年スタイルのプレートデザインを装着しています。



新入荷 定価(税込) : 時価 販売価格(税込) :  お問い合わせ下さい。

製作家/商品名 桜井 正毅 Masaki Sakurai
モデル/品番 Model/No. No.305
005_10_sakuraiK_02_181
弦長 Scale Length 650mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 1981年
表板 Top 杉 Solid Ceder
横裏板 Back & Sides 中南米ローズウッド Solid South American Rosewoo
付属品 Option ギグバッグ グレー
備考 Notes
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:表板 カシュー
   :横裏板 カシュー
糸 巻:ゴトー
弦 高:1弦 2.7mm
   :6弦 3.5mm

〔製作家情報〕
桜井正毅 Masaki Sakurai 1944年東京生まれ。1967年上智大学電気電子工学科卒業と同時に、河野ギター製作所に入社し研鑽を積みます。1988年には第4回パリ国際ギター製作コンクールで第1位を獲得。その時受賞したモデルと同デザインのものがその後P.C(Paris Competition)モデルとして氏のラインナップの中でも特に人気のアイテムとなっています。
河野賢が1998年に亡くなった後は工房を引継ぎ、河野ギターを「桜井・河野」ラベルとして継承しながら、同時に自身のブランド桜井正毅としても精力的に製作を続けます。工作精度が高く、良材を使用した美しい外観はこのブランドの特徴ですが、特に日本人の体格や好みにあった抜群の演奏性と安定感は海外でも絶大な人気を博し、師の河野同様に世界的な名声を獲得してゆきます。河野ギター製作所はその後、河野賢の孫にあたる君島聡が入所し、桜井氏のもとで研鑽を積んだのちに2021年より独自のラベルでのラインナップを開始、若き後継者を加えて製作所はさらに充実した生産体制を確立します。2025年7月に81歳で永眠。

〔楽器情報〕
桜井正毅 No.305 1981年製 Usedです。国内での足固めを十分に行ったあと1988年にパリの国際コンクールで優勝することに先立つ、氏のキャリア初期と言える時期のもの。しかしながら師である河野賢の薫陶を受け、この時には十全にその製作ノウハウを受け継いでいたであろう本作は、氏ののちのラインナップと比較しても遜色のない仕上がりとこのブランド特有の音響をしっかりと確立していたことが体感できる一本となっています。表板は杉材を、横裏板には中南米ローウッド材を使用した本作は当時のラインナップの中でもハイスペックなモデルだったと考えられます。

表面板内部構造はサウンドホール上側(ネック側)に一本、下側(ブリッジ側)に大小異なるサイズの2本のハーモニックバー、サウンドホール周りは3mm以上の厚みをもつ補強板で囲み、扇状力木はセンターに配された1本を境に高音側に3本、低音側に2本の計6本をほぼ平行に近い形で配置、駒板位置には横幅いっぱいに補強プレートが貼られ、そこから少しボトム寄りのところに6本の扇状力木の範囲で細く低いバー、そしてボトム付近には1本のクロージングバーが扇状力木6本の下端を受けとめるように設置され(実際には高音側から2番目の力木のみこのバーを通過しボトムまで到達しています)。全体は6本の扇状力木と合計5本のバーとがほぼ直角に交わるような位置関係を構成しており、これは河野賢のギターや桜井氏自身ののちの設計に現れるようなより複雑な格子状配置のシンプルなヴァージョンとみることもできるものになっています。力木とバーはすべてサイズ、高さともに設定が異なっており、全体の統一的音響バランスを模索したこのブランドならではの設計になっています。レゾナンスはG~G#に設定されています。

表面板は指板両脇に割れ補修歴があり、高音側のものは内側よりパッチ補強処理がされています。また駒板高音側脇に1ヵ所、駒板下端からボトムにかけて1ヵ所の割れ修理歴があり、これらは2か所とも内側パッチ補強処理がされています。表面板は全体に一度カシューによる上塗り又は再塗装がされています。横裏板はオリジナル塗装のままで割れ等の履歴はなく、全体に塗装の若干の白濁化はみられるものの衣服等による細かな摩擦跡のみの比較的きれいな状態を維持しています。ネック、フレットなど演奏性に関わる部分は良好です。ネックはごく普通のDシェイプ。弦高値は3.0/4.0mm(1弦/6弦 12フレット)、サドル余剰は2.5~3.0mmありますのでお好みに合せてさらに低く調整することも可能です。


新入荷 定価(税込) : 時価 販売価格(税込) :  お問い合わせ下さい。

製作家/商品名 桜井 正毅 Masaki Sakurai
モデル/品番 Model/No. スペシャル Model Special F1027A
005_10_sakuraiK_02_215_02
弦長 Scale Length 650mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 2015年
表板 Top 松 Solid Spruce
横裏板 Back & Sides 中南米ローズウッド Solid South American Rosewood
付属品 Option 軽量ケース
備考 Notes
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:表板 カシュー
   :横裏板 カシュー
糸 巻:ゴトー
弦 高:1弦 2.8mm
   :6弦 3.7mm

〔製作家情報〕
1944年東京生まれ。1967年上智大学電気電子工学科卒業と同時に、河野ギター製作所に入社し研鑽を積みます。1988年には第4回パリ国際ギター製作コンクールで第1位を獲得しました。その時受賞したモデルと同デザインのものがPC(Paris Competition)モデルとして氏の現在のラインナップの中でも特に人気の一本となっています。
河野賢氏が1998年に亡くなった後は工房を引継ぎ、河野ギターを「桜井・河野」ラベルとして継承しながら、同時に自身のブランド桜井正毅としても精力的に現在も製作を続けています。工作精度が高く、良材を使用した美しい外観はこのブランドの特徴ですが、特に日本人の体格や好みにあった抜群の演奏性と安定感は海外でも絶大な人気を博し、師の河野同様に世界的な名声を獲得しています。


〔楽器情報〕
桜井正毅ブランドのラインアップ中、Maestro-RF、PCに続くミドルエンドモデル「Special」(現在は廃番)の2015年製 F1027A Used 良品が入荷致しました。

ふくよかで豊かな鳴り、フィット感の良いネックシェイプ(Dシェイプ)、そして奏者のタッチへの対応範囲が広い発音とそのレスポンスなど、あらゆるギターユーザーにとっての絶妙の着地点となった演奏性のクオリティはこのモデルにも通底しており、ストレスのない弾き心地は初心者にもおすすめです。コーティングされたように光沢感のある音像がハイフレットに至るまで均質な強さで響き、曲を弾くだけで自然に整った音響バランスを形成してくれるような(クラシックギターとしては異例と言えるほどの)オートマティックな表現力、またはデフォルトとしての確固たる音響設計があるので、演奏性だけでなく表現的な面でも奏者のストレスを軽減してくれるようなところもまたこのブランドの特徴と言えるでしょう。

表面板内部構造はサウンドホール上下(ネック側とブリッジ側)に一本ずつのハーモニックバー、このうち下側のバーは高音側と低音側とにそれぞれ1か所ずつ小さな(高さ2mm×長さ2cmほどの)開口部が設けられています。扇状力木は5本、センターに配された1本を境に高音側に3本、低音側は横板に近接したところに(つまりこの一本だけ離れたところに)1本を設置。駒板サドルの位置とその上下(サウンドホール側とエンドブロック側)に各1本で計3本のバーを設置しています。しかしこれら3本のバーは扇状力木よりもサイズの小さい平坦な形状をしており、また3本のうち横幅いっぱいに渡っているのは駒板位置の一本のみで、その上下の2本は低音側横板には接していますが高音側は一番外側の力木のところで止まっています。レゾナンスはF#の少し下に設定されています。近年の桜井氏の同様の力木配置においては木製の平たい円形ブロックを数か所に設置して音響効果を高める独自の工夫がされていますが、本器は力木とバーのみの構造となっています。

割れなどの大きな修理、改造歴はありません。表面板の指板脇や高音側上部膨らみ部分、低音側下部膨らみ部分などに2~5㎜ほどの打痕や浅いスクラッチ痕があります。横裏板は1~2か所の1mm程度の浅い打痕と、ほとんど目立ちませんが衣服等による細かな擦れがあります。ネック裏はほんのわずかなキズのみとなっており全体にキズは総じて軽度なものなので外観を著しく損なうものではありません。ネックは厳密にはほんのわずかに順反りですが標準設定の範囲内、フレットも適正な状態です。ネックはDシェイプの通常の厚みで程よいグリップ感。弦高値は2.8/3.7mm(1弦/6弦 12フレット)でサドルには2.5~3.5mmの余剰がありますのでさらに低く設定することが可能です。ただし弦の張りは中庸ですので現在値のままでもさほどに左手はストレスを感じさせない設定になっています。


定価(税込) : 時価 販売価格(税込) :  お問い合わせ下さい。

製作家/商品名 桜井 正毅 Masaki Sakurai演奏動画あり
モデル/品番 Model/No. P.C. G1222A
005_10_sakuraiK_02_218
弦長 Scale Length 650mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 2018年
表板 Top 松 Solid Spruce
横裏板 Back & Sides 中南米ローズウッド Solid South American Rosewood
付属品 Option ハードケース 茶
備考 Notes
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:表板 カシュー
   :横裏板 カシュー
糸 巻:ゴトー
弦 高:1弦 2.5mm
   :6弦 3.2mm


〔製作家情報〕
1944年東京生まれ。1967年上智大学電気電子工学科卒業と同時に、河野ギター製作所に入社し研鑽を積みます。1988年には第4回パリ国際ギター製作コンクールで第1位を獲得しました。その時受賞したモデルと同デザインのものがPC(Paris Competition)モデルとして氏の現在のラインナップの中でも特に人気の一本となっています。
河野賢氏が1998年に亡くなった後は工房を引継ぎ、河野ギターを「桜井・河野」ラベルとして継承しながら、同時に自身のブランド桜井正毅としても精力的に現在も製作を続けています。工作精度が高く、良材を使用した美しい外観はこのブランドの特徴ですが、特に日本人の体格や好みにあった抜群の演奏性と安定感は海外でも絶大な人気を博し、師の河野同様に世界的な名声を獲得しています。


〔楽器情報〕
桜井正毅ブランドのラインナップの中ではミドルエンドに位置づけられている model P.C.(Paris Competition) いわゆるパリコンモデル 2018年 G1222A Used の入荷です。文字通り1988年のコンクール入賞作をベースとして、その後の研究によるアップデートを加えた、ブランドコンセプトの粋を集めたような1本です。

明るく艶やかな音像、その各音(と各弦)の均質性、速い反応と十分なサスティーン、そして非常な音圧の高さなど、奏者がストレスを感じることがほとんどないような音響設計で、またタッチの許容範囲がとても広く、倍音の響きもとても豊かなので演奏のムラが顕在化しにくく楽曲の形を整えやすいのもこのブランドの魅力でしょう。スパニッシュギターのような遠近感や濃密なロマンティシズムとは異なり、むしろ桜井氏独自の純粋に工学的アプローチによるバランスフルな響きが追及され、様々なタイプの楽曲に対応できるオールマイティな表現力へと結実しています。

表面板内部構造は、サウンドホール上下(ネック側とブリッジ側)に1本ずつのハーモニックバー、そしてこれらとは形状の異なる低いトランスヴァースバーがブリッジ部に一本と5センチほど離れてサウンドホール側とボトム側にも1本ずつが設置されており、この3本のトランスヴァースバーとほぼ直角に交差する形で計5本の扇状力木が設置されています。この5本の扇状力木はセンターに配された1本を境にして高音側に3本、低音側に1本(表面板低音側の半分のほぼ中央の位置に独立するように)が配されており、さらにこれらの力木とバーの交差により升目となった部分に2箇所、3cm四方の薄い木製のパッチ板が貼り付けられているという全体の構造。先代の河野賢的な構造原理に依拠しながらも、音響特性をより高める工夫(例えば木製パッチ板を点在させる方法など)が施されており、より現代的に、そしてコンサートギタリストの高い要求に応え得る機能性を備えたものとなっています。レゾナンスはG# の下(G~G#)に設定されています。

全体はカシュ―塗装による艶やかな仕上げで、横裏板にはマダガスカルローズウッドを使用、外観の高級感もまたこのブランドの特徴となっています。表面板指板脇(低音側)に若干の浅いスクラッチ傷、ブリッジ下部分の弦交換時についたと思われる細かな傷以外はとてもきれいな状態を維持しています。横裏板もほんのわずかな衣服による擦れのみのきれいな状態。割れなどの大きな修理履歴はなく、ネックは真っ直ぐを維持しており、フレットは1~5フレットでわずかに摩耗見られますが演奏性には影響のないレベルです。ネックシェイプは普通の厚みのDシェイプでグリップ感が良く、ここでも人間工学的なアプローチが追及されています。弦高は2.5/3.2mm(1弦/6弦 12フレット)でサドルには2.0~3.0mmほどの余剰がありますのでお好みに応じて設定を低くすることも可能です。





品切れ 定価(税込) : 時価 販売価格(税込) :  お問い合わせ下さい。

製作家/商品名 西野 春平 Shunpei Nishino
モデル/品番 Model/No. TYPE30
005_12_nishinoS_02_195
弦長 Scale Length 650mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 1995年
表板 Top 松 Solid Spruce
横裏板 Back & Sides 中南米ローズウッド Solid South American Rosewood
付属品 Option ハードケース
備考 Notes
ネック:マホガニー
指 板:エボニー
塗 装:表板 ラッカー
   :横裏板 ラッカー
糸 巻:ゴトー
弦 高:1弦 3.2mm
   :6弦 4.2mm

〔製作家情報〕
西野春平 Shunpei Nishino 1947年茨城県の日立市生まれ。10代よりギターの製作を始め、1964年17歳の時に黒澤常三郎の工房に弟子として入門。1969年には独立して所沢に工房を設立。以来、その製作キャリア初期より傾倒していたハウザー1世ギターを研究した成果を活かし、音響バランスに優れたギターを作り続けています。国内の製作家としてはいち早くエレガットの製作にも着手するほか、その類まれな工作精度からアコースティックギターの分野からもオファーが相次ぎ、少数ながらこちらも良質なモデルを製作。しかしながら氏の特徴と美学が最もあらわれているのはのはなんといってもハウザーモデルと言えるでしょう。その造作の美しさ、艶やかな音色、音響の見事なバランスはハウザーの名前に恥じない仕上がりをどの個体でも常に維持しており、使用材もまたこの価格帯では申し分のないグレード。コストパフォーマンスの点でも国内屈指と言ってもよいブランドです。

〔楽器情報〕
西野春平 Type30 1995年製 Used の入荷です。製作当時30万円定価のモデルですが、横裏板は中南米ローズウッド仕様で現在のこのブランドのリスト中ではNo.50(定価50万円)に相当するものです。また現在の同モデルはドイツの名工ヘルマン・ハウザーのレプリカモデルとなっていますが、本作は内部構造にわずかにハウザーモデルの仕様とは異なる箇所があり(むしろ設計的にはアントニオ・デ・トーレスのギターに近い)、また板の厚みの設定や力木のサイズなども現在のハウザーモデルよりも強固な造りになっています。それゆえか、全体の響きにはどっしりとした重厚感があり、各音も力強い。整った艶やかな音像はやはり西野氏らしい、そして表情の変化にも不足なく、演奏性も中庸の設定が見極められており、いまから30年前の作ながら、さすがにその完成度はこの価格帯において抜きんでたものがあります。

表面板力木構造はサウンドホール上下(ネック側とブリッジ側)に各一本のハーモニックバー、左右対称7本の扇状力木にボトム部でこれらの先端を受け止めるようにV字型に配置された2本のクロージングバーという全体の配置。レゾナンスはAの少し下に設定されています。上述のとおりヘルマン・ハウザーモデルではさらに駒板位置に薄い補強プレートが貼り付けられ、また扇状力木とクロージングバーはより繊細な(幅も高さも2/3ほどのサイズの)設定になっています。またレゾナンスの位置も本作ではやや高めの設定になっています。

ネック、フレットなど演奏性に関する部分は良好な状態を維持しています。表面板は過去に一度オリジナルと同じラッカーでの再塗装が施されており、その際に細かな打痕(駒板下2弦部分の弦とび跡など)やスクラッチなどもタッチアップされています。また表面板は駒板下高音側からボトムにかけての割れ修理歴があります(内側からパッチ補強されています)。また割れは横板ボトム部分に6~7か所ほどのひび割れ補修あと、裏板高音側のボトム付近に15cmほどの割れ修理歴がありますがいずれも適切な処置がされており、継続しての使用には問題ございません。ネックシェイプはDシェイプの薄めで丸みのある形状。指板は1~5、8~10フレットで凹みの補修あとがあります。指板高音側は20フレット仕様。弦高値は3.2/4.2mm(1弦/6弦 12フレット)でサドル余剰は1.5~3.0mmありますのでお好みに応じてさらに低く設定することが可能です。

定価(税込) : 時価 販売価格(税込) :  198,000 円
注文数 :   

製作家/商品名 西野 春平 Shunpei Nishino
モデル/品番 Model/No. N3
005_12_nishinoS_02_224
弦長 Scale Length 650mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 2024年
表板 Top 松 Solid Spruce
横裏板 Back & Sides インディアンローズウッド Solid Indian Rosewood
付属品 Option 軽量ケース
備考 Notes
ネック:マホガニー
指 板:エボニー
塗 装:ラッカー
糸 巻:ゴトー
弦 高:1弦 2.7mm /6弦 4.0mm

〔製作家情報〕
西野春平 Shunpei Nishino 1947年茨城県の日立市生まれ。10代よりギターの製作を始め、1964年17歳の時に黒澤常三郎の工房に弟子として入門。1969年には独立して所沢に工房を設立。以来、その製作キャリア初期より傾倒していたハウザー1世ギターを研究した成果を活かし、音響バランスに優れたギターを作り続けています。国内の製作家としてはいち早くエレガットの製作にも着手するほか、その類まれな工作精度からアコースティックギターの分野からもオファーが相次ぎ、少数ながらこちらも良質なモデルを製作。しかしながら氏の特徴と美学が最もあらわれているのはのはなんといってもハウザーモデルと言えるでしょう。その造作の美しさ、艶やかな音色、音響の見事なバランスはハウザーの名前に恥じない仕上がりをどの個体でも常に維持しており、使用材もまたこの価格帯では申し分のないグレード。コストパフォーマンスの点でも国内屈指と言ってもよいブランドです。

[楽器情報]
西野春平 モデルN3 2024年製Used 美品入荷致しました。いわゆる35号ハウザーモデルとほぼ同仕様によるモデルで、西野氏のラインナップのうち最もよく知られ、普及しているモデルです。大変に良好な状態で、表面板のサウンドホール低音側脇に一か所、同じくボトム付近に一か所軽微な打痕があるほかはほんのわずかな擦れなどがあるのみのとても綺麗な外観。ネック、フレット、糸巻きなど演奏性に関わる部分も良好です。ネックシェイプはDシェイプの普通の厚みで日本人の好みに合わせてコンパクトなフィット感。指板は高音側は20フレットで昨今の演奏事情にも対応。弦高は2.7/4.0mm(1弦/6弦 12フレット)でサドル余剰は1.5~3.0mmありますのでお好みに応じてさらに低くすることも可能です。ただし現状でも、もともとのネック差し込み角の設定が絶妙で、弦の張りも中庸ですので現状のままでも十分に楽に弾ける感触です。

表面板内部構造はサウンドホール上下(ネック側とブリッジ側)1本ずつのハーモニックバー、上側のバーとネック脚との間にちょうどサウンドホールの直径の長さの範囲だけを覆うように薄い補強板を貼り付けており、ホール周りも同心円状に補強板が貼り付けられています。扇状力木は左右対称7本、ボトム部でこれらの先端を受け止めるようにV字型に配置された二本のクロージングバー、駒板位置にはブリッジプレートとほぼ同じ面積に薄い補強板が貼られています。レゾナンスはGの少し上に設定されています。上述のようにこれはヘルマン・ハウザーによるセゴビアモデルの構造を基礎としたもので、音響のバランスもそれに準じ、全体が同一の位相の中に一つの整った線を形成するようないわば鍵盤的とも言える音響設計となっており、この点においてもただの外面的なレプリカとは一線を画す、西野氏ならではの達意の仕上がりとなっているところはさすが。

定価(税込) : 時価 販売価格(税込) :  253,000 円
注文数 :   

製作家/商品名 西野 春平 Shunpei Nishino
モデル/品番 Model/No. NR-5
005_12_nishinoS_02_224_NR5
弦長 Scale Length 650mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 2024年
表板 Top 松 Solid Spruce
横裏板 Back & Sides 中南米ローズウッド Solid South American Rosewood
付属品 Option スーパーライトケース バーガンディ
備考 Notes
ネック:マホガニー
指 板:黒檀
塗 装:表板 ラッカー
   :横裏板 ラッカー
糸 巻:ゴトー
弦 高:1弦 2.6mm
   :6弦 3.7mm

〔製作家情報〕
1947年茨城県の日立市生まれ。10代よりギターの製作を始め、1964年17歳の時に黒澤常三郎の工房に弟子として入門。1969年には独立して所沢に工房を設立。以来、その製作キャリア初期より傾倒していたハウザー1世ギターを研究した成果を活かし、音響バランスに優れたギターを作り続けています。国内の製作家としてはいち早くエレガットの製作にも着手するほか、その類まれな工作精度からアコースティックギターの分野からもオファーが相次ぎ、少数ながらこちらも良質なモデルを製作。しかしながら氏の特徴と美学が最もあらわれているのはのはなんといってもハウザーモデルと言えるでしょう。その造作の美しさ、艶やかな音色、音響の見事なバランスはハウザーの名前に恥じない仕上がりをどの個体でも常に維持しており、使用材もまたこの価格帯では申し分のないグレード。コストパフォーマンスの点でも国内屈指と言ってもよいブランドです。

[楽器情報]
西野春平製作 モデルNR-5 2024年製 Used 新品同様の美品中古です。西野氏のフラッグシップモデルといえる、いわゆる「ハウザーモデル」のハイスペックな仕様による一本。表面板が松、横裏板は中南米産ローズウッド、全体はハウザーオリジナルと同様にラッカー塗装、氏ならではの精緻さが隅々まで行き渡った、音響と造作の双方において完成度の高い一本です。

絶妙な中庸ともいうべき着地点が音そして演奏性において適切に見極められており、日本人の好みに十全にフィットしたそのバランス感覚はいつもながら見事と言えます。オリジナルハウザーほどの強い粘りはないものの、ドイツ的なやや硬質な発音と、おそらくは中南米産ローズの特性による透明感がそこに加わり、全体に瑞々しい響き。たっぷりとふくらみを持った低音から高音のクリアネスに至る音響バランスがいかにもハウザーらしく、各音の整った粒立ちと分離、タッチとシンクロするような反応の速さ、ピッチの正確さに至るまで申し分ありません。表情も十分な振幅があり、クラシカルな表現において不足がありません。

基本デザインはもちろんヘルマン・ハウザー一世作の「セゴビアモデル」にほぼ準拠しています。表面板力木構造はサウンドホール上側(ネック側)に1枚の補強プレートと1本のハーモニックバー、下側(ブリッジ側)に1本のハーモニックバー、左右対称7本の扇状力木とこれらの先端をボトム部で受け止める2本のV字型に配されたクロージングバー、駒板の位置には薄い補強プレート板が貼り付けられているという全体の構造。レゾナンスはGの少し上に設定されています。弦高は2.6/3.7㎜(1弦/6弦 12フレット)、サドル余剰は1.5~2.5mmありますのでお好みに応じて弦高調整が可能です。ネックは真っ直ぐを維持しており、フレットも問題ありません。ネックはやや薄めのDシェイプ、弦の張りも中庸で左手のストレスがなく弾きやすく感じます。

2024年製のUsedでわずかに数か所の極めて軽微なキズが見られるのみのほぼ新品同様の美品です。高級セミハードケースのSuper Light Caseが付属しており、このブランドのUsed良品をお探しの方に円満におすすめできる一本です。



品切れ 定価(税込) : 時価 販売価格(税込) :  330,000 円

製作家/商品名 今井 勇一 Yuichi Imai演奏動画あり
モデル/品番 Model/No. YJ-1 No.940620-A
005_imaiY_02_194
弦長 Scale Length 648mm
国 Country 日本 Japan
製作年 Year 1994年
表板 Top 松 Solid Spruce
横裏板 Back & Sides 中南米ローズウッド Solid South American Rosewood
付属品 Option ハードケース 茶
備考 Notes
ネック:マホガニー
指 板:エボニー
塗 装:表板 ラッカー
   :横裏板 ラッカー
糸 巻:スローン
弦 高:1弦 3.0mm
   :6弦 4.0mm

〔製作家情報〕
今井勇一 Yuichi Imai 1949年東京生まれ。1967年高校卒業と同時に中出輝明の工房に入りギター製作を学びます。1971年独立し自身の工房を開設、その後国内だけでなく海外への積極的な販路拡大を行い、国際的な評価を高めてゆきます。エルナンデス・イ・アグアドの中出輝明による日本的なアナライズを経て、そのポテンシャルを非常な音圧を有したバランスフルな楽器として着地させた氏のギターは主にコンサートギタリストを中心に現在では不動の評価を得ています。

〔楽器情報〕
今井勇一 製作 モデルYJ-1 1994年製 No.940650-A Usedの入荷です。現在「Limited」として知られるもので、このブランドのフラッグシップモデルとなっています。表面板の力木構造も現在のLimited にほぼ引き継がれており、サウンドホール上側の縁ぎりぎりにまで伸びているネックの脚の両側(高音側と低音側)にそれぞれ3本のバーと1枚の三角形の補強板が設置されており、ホールの両側も一枚ずつの補強板、ホール下側(ブリッジ側)は1本のハーモニックバーが設置され、扇状力木は左右対称に7本、これらの先端をボトム部で受け止めるようにV字型に配置された2本のクロージングバー駒板位置には横花いっぱいにわたって1.5mm程の厚みのパッチ補強がされているという全体の設計。レゾナンスはG#の下に設定されています。

このブランドを語るときにまずその特徴として挙がる音圧の非常な高さは本器においても聴かれ、おそらくこの点においては国内随一ではないかと思わせるほど。これに伴うダイナミズムの振幅も見事。音色は明るく、クリスタルとさえいえる艶やかさがあります。すべての音が同じ強い力で前に向かってくるような音響で、各音ごとの遠近感が自然に生まれるヨーロッパの伝統的な響きというよりはむしろモダンギター的なフラットなバランス感覚。それゆえに古典から現代までのあらゆるジャンルに対応できるオールマイティな機動力があり、この点もコンサートギタリストの評価が高い所以でしょう。

割れなどの大きな修理歴はありません。表面板はサウンドホール高音側の1弦に沿った部分にやや多めに爪キズ見られます。その他は軽微な打痕等数か所にあるのみで全体的に傷は少なめです。裏板はわずかに塗装の白濁ありますが外観を著しく損ねるものではなく、また傷もわずかに衣服による経年の擦れのみとなっています。ネック形状は普通の厚みのDシェイプ、指板高音側は20F仕様になっています。ネックはわずかに順反りですが標準設定の範囲内、フレットは適正値を維持しています。弦高値は3.0/4.0(1弦/6弦 12フレット)でサドル余剰は0~1.0mmとなっています。 糸巻はSloane 製を装着、現状で動作状況に問題ありません。





定価(税込) : 時価 販売価格(税込) :  お問い合わせ下さい。


株式会社アウラ
〒110-0004
 東京都台東区下谷
 3-3-5アズール上野2F

TEL 03-3876-7207
FAX 03-3876-7206
営業時間 11:00-19:00
 (定休日:毎週水曜日)