ギターショップアウラ
ようこそ ゲスト さま
会員登録 ログイン カート お気に入り
英語版カタログ
ギターサロン
アウラ音楽院
アクセス
お問い合わせ
トップ > ギターカテゴリー > 輸入フラメンコ 中古
輸入フラメンコ 中古   写真をクリックするとさらに大きなカタログ写真が表示されます。
製作家/商品名 マヌエル・ベジード Manuel Bellido
モデル/品番 Model/No. Especial
010_bellidoM_02_192
弦長 Scale Length 650mm
国 Country スペイン Spain
製作年 Year 1992年
表板 Top 松単板 Spruce
横裏板 Back & Sides シープレス単板 Cypress
付属品 Option ハードケース
備考 Notes
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:表板:セラック
糸 巻:木ペグ
弦 高:1弦 2.5mm/6弦 3.2mm

[製作家情報]
マヌエル・ベジード Manuel Lopez Bellido 1939年 グラナダ生まれ。13歳の時に同地の家具工房Claudio Carmona 工房に徒弟として入り(その時すでに工房ですぐれた職人として働いていた友人のアントニオ・マリン・モンテロが彼に木工技術を教えています)、急速にその腕前を上げていきます。ある日友人から依頼されたバンドゥーリアの修理を手がけたことで楽器の構造に興味を持ち、やがて自らの生業とすることを決意、アントニオよりも先にCarmonaの工房を辞し、グラナダのメンター的存在として今では名高いエドゥアルド・フェレールの工房に16歳の時に入ります。しかし最初はカスタネットを主に製作、生活のため家具職人に戻ることも考えるなど迷った時期もあったようですが、彼の木工技術の才能を見抜いたエドゥアルドがバンドゥーリアとギター製作をフルタイムで行う職人として再雇用し、ここで遂にマヌエルは本格的な楽器製作に従事することになります(このあとアントニオ・マリンもまたエドゥアルドの工房に入り、再び2人は同僚となります)。そして1960年、兵役を終えた21歳の時にマヌエルは独立を決意し、盟友アントニオとともに共同ブランドMontero y Bellido を起ち上げます。

最初は自分達のラベルではなく師フェレールの工房品として、またはマヌエル・デ・ラ・チーカのラベルで出荷するなどして生計を繋ぎ、何度か工房の移転を余儀なくされるなどの困難もありながら、次第に顧客を獲得してゆきます(R.S.デ・ラ・マーサ や パコ・デ・ルシアなどの名手たちからのアクセスも入るようになります)1970年代に入ると日本をはじめ国外からの注文でますます需要も高まり、工房にはマヌエルの弟ホセ・ロペス・ベジード(1943~)、アントニオの甥のパコ・サンチャゴ・マリン(1946~)、そしてラファエル・モレーノ(1954~)らが徒弟として加わり生産体制を強化してゆきます。しかし1973年にパコ・マリンが独立し、その翌年アントニオのもう一人の甥ホセ・マリン・プラスエロ(1960~)が工房に加わりますが、ここでマヌエルとアントニオの共同作業は終わりを迎え、それぞれ独立して製作を行うことになります(ホセ・マリンはこの後アントニオの工房で製作を始めることになります)。

マヌエルのギターは師エドゥアルドから受け継いだグラナダの伝統的な作風を基礎としながら、かなり大胆に構造的な試みを現在に至るまで行っています。しばしばそれはモダンギター的な趣さえも呈するものであるのにも関わらず、音色における彼の個性はどのモデルにも通底していることはある種驚愕に値すると言えるでしょう。反応のヴィヴィッドな木質感たっぷりの響きはいかにもグラナダ的ですが、音の表情にはどこかストイックなところがあり、これがなんとも渋い味わい。フラメンコモデルを主に製作しており、このジャンルの音楽的要望にしっかりとレスポンスし、かつ汎ジャンルなニュアンスを多く含んだ音はやはり独特の魅力を備え、コアなファンの評価も高いブランドとなっています。

現在はPaseo de Las Palmas,5 の細長い工房で彼の息子たち(ヘススとマウリシオ、ただしそれぞれ独立したブランドとして)とともに製作を行っています。


[楽器情報]
マヌエル・ベジード製作 1992年製Used 木ペグ仕様のフラメンコブランカ、 Especial モデルが入荷致しました。本作はフラメンコの名手チクエロ Chicuelo が使用したもので、さすがにしっかりと弾き込まれており、十分に鍛え、熟成されたような魅力的な1本となっています。

マヌエルらしい、どの音も硬質できりっとした音像で、抒情に偏り過ぎずとも表情の変化は不足なく、常に上品な佇まい。そして発音と終止におけるその身振りの鋭敏さやうねりの感覚、弱音から強音への瞬間的な反応、ラスゲヤードのマッシブな音塊の感触はいかにもフラメンコ的な身振りに相応しく、このジャンルのギターとして十全の機能を有しています。

表面板内部構造はサウンドホール上側に2本、下側にも2本のハーモニックバーを設置し、このうち一番ブリッジ側の1本は低音側から高音側にかけてやや斜めに下がってゆくように設置されており、しかもこの4本ともそれぞれが高さも形状も微妙に異なる加工がされています。サウンドホールを囲むように補強プレートが貼られ、その外側には横板に添うようにして高低音側それそれに短い(ホール上下に配されたバーの間の長さだけ)1本ずつの力木が設置されています。そして扇状力木は左右対称に9本が設置されており、このうちセンターを含む低音側5本のみその先端をボトム部で受け止めるようにクロージングバーを設置(通常では高音側と低音側それぞれに一本ずつ、V字型になるように配置される)、ブリッジの位置には駒板よりも幅の狭いプレートが横幅いっぱいにわたって設置されているという全体の構造。レゾナンスはGの少し上に設定されています。

サウンドホール下に水平のバーと斜めに傾斜したバーの2本を配し9本の扇状力木という構造はフラメンコでは極めて珍しいと同時に、あのイグナシオ・フレタのギターを想起させる配置であることはとても興味深い。様々な実験と実践を現在に至るまで重ねてきたこのブランドにとって、当然これはこの時期だけの仕様とも言えますが、実験的でありながら音響的に十全な着地がなされているところは製作家の力量の所以でしょう。

塗装はオリジナルのセラックニスで、ボディ全体にスクラッチ傷、打痕、塗装のムラと摩擦による摩耗が見られます。裏板の高音側ボトム部分に割れ補修歴があります。ネックは真っ直ぐを維持しており、フレットはやや摩耗ありますが演奏性には問題のないレベルです。木ペグは特徴的なサップの入った黒と黄色の印象的な見た目で、現状で機能的な問題はありません。ゴルペ板はヘッドプレートの形状を模した洒落たカッティング。弦高は12フレットで3.5mm/2.5mmですが、ネックの差し込み角度によりフラットな感触があるため実際の数値よりも低く感じます。ネックシェイプは薄くフラットなDシェイプに加工されています。

グラナダを代表するブランドの、珍しく、また魅力的な佳品、おすすめの一本です。

定価(税込) : 時価 販売価格(税込) :  お問い合わせ下さい。

製作家/商品名 ホセ・ロメロ Jose Romero
モデル/品番 Model/No. Flamenco Blanca
010_Jromero_02_194
弦長 Scale Length 660mm
国 Country スペイン Spain
製作年 Year 1994年
表板 Top 松単板 Spruce
横裏板 Back & Sides シープレス単板 Cypress
付属品 Option 軽量ケース
備考 Notes
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:ラッカー
糸 巻:ゴトー
弦 高:1弦 3.1mm/6弦 3.2mm
重 量:1410g

〔製作家情報〕
Jose Romero Garrido 1954年スペイン、アンダルシア地方のバエサ生まれ。幼少の時に家族でマドリッドに移り、1968年14歳の時にラミレス工房に入り見習いとして製作家としてのキャリアをスタートします。地道に修行を重ね、途中兵役のため一旦工房を離れますが除隊後に再度ラミレス工房に入り、マスタークラフツマン試験を志願、ラミレス3世の高い評価を得て21歳で正規職人任命されます。その後8年間ラミレス工房にて働いた後、1983年に自身の工房をマドリッドに開設して独立。

クラシックとフラメンコでの製作を行い、ラミレス系マドリッド派らしい重厚でたっぷりとした音響特徴を備えながら、歯切れのよいシャープな音像がどこか現代的な感覚も感じさせるギターとなっており、特にフラメンコモデルでその評価が高いブランドです。


〔楽器情報〕
ホセ・ロメロ製作のフラメンコ ブランカ(白)モデル 1994年製 No.279 Usedが入荷致しました。ラミレス工房でのマスタークラフツマンを務めていただけに全体の造りはしっかりしており、フラメンコとしてのトータルクオリティは申し分ありません。ブランカとしてはやや太めの、しかしマドリッドらしい艶やかで濃密な単音、全体に硬めのくっきりとした響きが心地よく、フラメンコに不可欠なドライブ感、アタックの強さも十全です。表現力の点でもタッチに対する表情のレスポンスが秀逸で、微妙かつ多彩な変化を出せることが魅力、それでいてあくまでも品のある音のたたずまいはロメロの特徴と言えるでしょう。

内部構造はサウンドホール上側(ネック側)に2本、下側(ブリッジ側)に1本のハーモニックバー、左右対称7本の扇状力木(センターの一本以外は短く、ボトムまで伸びずにブリッジ付近で止まっている)にその先端を受け止めるように配置される2本のクロージングバーという配置。レゾナンスはF#の少し上に設定されています。

フラメンコギターとしてしっかりと弾き込まれてきたためか、表面板高音側とブリッジ周り(3弦位置に弦とび跡あり)などは弾き傷が多く見られます。また裏板は衣服による摩擦跡やスクラッチあとなどが年代相応にあります。表面板下部の高音側と低音側に一か所ずつ10センチほどの割れ修理歴、裏板ボトム部に2か所10センチ前後の割れ修理歴がありますが適切な処置がされているので今後の使用には問題ありません。ネックは厳密にはほんのわずかに順反りですが、演奏性の保持の上で初期出荷レベルと言える程度です。フレットも同様にわずかに摩耗が生じておりますがこちらも演奏上の問題は現状ではありません。全体はロメロとしては比較的珍しいオレンジ色のラッカー仕上げ。ネックシェイプは角がありフラットなDシェイプで薄めの加工。サドルは1mmほどの高さ調整余地がありますのでさらに弦高を低く設定することも可能です。

定価(税込) : 時価 販売価格(税込) :  お問い合わせ下さい。

製作家/商品名 レオナ・アマリオ Leona Amalio
モデル/品番 Model/No. F-65-2
010_Lamalio_02_212
弦長 Scale Length 650mm
国 Country スペイン Spain
製作年 Year 2012年
表板 Top 松単板 Spruce
横裏板 Back & Sides シープレス単板 Cypress
付属品 Option ハードケース
備考 Notes
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:ラッカー
糸 巻:ゴトー
弦 高:1弦 1.9mm/6弦 3.0mm

〔製作家情報〕
レオナ・アマリオはスペイン、バレンシアにあるアマリオ・ブルゲの工房が、日本人と共同でアントニオ・デ・トーレスのギターに準拠しつつより広いユーザー層を意識して発表したブランドです。アマリオ・ブルゲは1951年スペインのバレンシア生まれ。楽器生産が盛んだったバレンシアの幾つかの工場や工房にて若いころから製作技法を学びました。
その後1984年に自身の工房を設立、小規模ながら木材の乾燥法や湿度管理等にも合理的で確実な方法を採用して、工房製品のグレードを維持しながらリーズナブルな楽器を二人の息子の協力の下、生産しています。

〔楽器情報〕
レオナ・アマリオ フラメンコブランカ(白)モデル F65-2 Usedの入荷です。Improved by Pkaza Guitarraとラベルに記載されており、音響効果を高めるための改善が施された経歴があります。オリジナルのラッカー塗装を研磨して薄くマットな仕上げになっており、ボディ内部の力木(左右対称7本の扇状力木構造)も薄く加工されています。レゾナンスはE♭の少し下とかなり低い設定。音はとても柔らかく、フラメンコとしてはまろやかすぎるほどなのですが発音の反応が非常に速く、旋律がどんどん加速してゆくようなドライブ感があります。ネック、フレットは適正値を維持しており、ネック形状は薄めのCシェイプに加工されてコンパクトなグリップ感、弦高も十分に低く、弾き易い設定になっています。

表面板は数か所の割れ修理履歴があり、高音側にサウンドホール付近からボトム部にかけての長い割れ補修あとがあります。またその他の比較的小さな割れが3か所ほどありますが内側からのパッチ補強が施されており現状で使用には問題ありません。裏板は高音側くびれ部分に一か所の割れ補修あとがあります。

定価(税込) : 時価 販売価格(税込) :  220,000 円
注文数 :   

製作家/商品名 マヌエル・コントレラス Manuel Contreras
モデル/品番 Model/No. エストューディオ 木ペグ
010_Mcontreras_Wood_01
弦長 Scale Length 653mm
国 Country スペイン Spain
製作年 Year
表板 Top 松単板 Spruce
横裏板 Back & Sides シープレス単板 Cypress
付属品 Option ハードケース
備考 Notes
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:表板:ポリウレタン /横裏板:ポリウレタン
糸 巻:木ペグ
弦 高:1弦 3.0mm/6弦 3.5mm
ナット:合成樹脂(※高さ調節のため底面にスペーサー設置)
スペーサー有

[製作家情報]
マヌエル・ゴンサレス・コントレラス(1928~1994)と息子であるパブロ・コントレラス(1957~2011)によるブランド(※現在はJose Antonio Lagunarがブランドを継承)。マヌエルは家具職人としてそのキャリアをスタートさせ、高い木工技術とデザインセンスの持ち主であったようです。1959~1962の間ホセ・ラミレス3世工房で(徒弟ではなく熟練工として)働いたあと、彼は自らの楽器製作のアイデアを具現化すべく早々に自身の工房を起ち上げます。木材の厳しい選定、音響と演奏性のあくなき追及から生まれた彼のモデルはほとんど発明家の様相さえ帯びるほどに個性的なものであり、その革新性ゆえにフォロワーが存在しないという意味でも稀有な有名ブランドとなっています。そのラインナップは8弦、10弦、13弦などの多弦ギターからダブルトップ(のちにマティアス・ダマンらが開発するNomexを使用したものとは全く異なる)、スピーカーの音響原理を取り入れたカルレバーロモデル、そして湾曲した力木を用いた1A Especial 等々実に多岐にわたり、どれもが注目すべきモデルとなっています。しかしながらその出発点となったホセ・ラミレス的マドリッドスクールにふさわしい、重厚で包み込むような音響は通底しており、その造りの確かさもあいまって、いまもマドリッドの代表的ブランドの一つとして高い評価を維持しています。息子のパブロは1975年より父の工房で働き、マヌエル同様に進取の気性に富んだ彼は良きパートナーとしてこのブランドの隆盛に寄与し、マヌエル亡き後もその精神を維持してすぐれたギターを出荷し続けましたが(ラベルはマヌエル・コントレラス2世 Manuel Contreras IIと表記)、2011年54歳という働き盛りでこの世を去ります。


[楽器情報]
マヌエル・コントレラスのフラメンコ白、木ペグ仕様のエストューディオモデル Usedの入荷です。ラベルに年式の記載はありませんがおそらく1980年代に製作されたものだと思われます。表面板は松、横裏板シープレスのオール単板仕様、フラメンコ入門~中級用モデルとして音、演奏性ともに不足なく、加えて木ペグならではのヴァイブレーションが心地よい1本になっています。

力木配置はサウンドホール上下に各一本のハーモニックバー、左右対称7本の扇状力木という構造。レゾナンスはG#の少し上に設定されています。

全体に硬めのきりっとした音響で、オールドスパニッシュのどっしりとした重心感覚とは異なりますが、表情のニュアンスの豊かな変化はスペイン製ならでは。およそ40年は経ているであろう楽器としては傷は少なく、また割れなどの大きな修理履歴もないので状態は良好と言えます。ネックは厳密にはほんのわずかに順反りが見られますが許容範囲内、フレットも適正値を維持しています。ネックはやや厚めのDシェイプに加工されており、しっかりとしたグリップ感。

品切れ 定価(税込) : 時価 販売価格(税込) :  132,000 円

製作家/商品名 パンサエン・チャンタランクル Pansaeng Chantarangkul
モデル/品番 Model/No. FL03
011_chantaP_02_216
弦長 Scale Length 650mm
国 Country タイ Thailand
製作年 Year 2016年
表板 Top 松単板 Spruce
横裏板 Back & Sides シープレス単板 Cypress
付属品 Option ソフトケース付属
備考 Notes
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラック
糸 巻:木ペグ
弦 高:1弦 2.9mm/6弦 3.4mm

本楽器は、新作になりますが、製作されてから時間が経過しておりますので「新古品」の位置づけとなります。

〔製作家情報〕
タイ、バンコクに工房を構える製作家。大学では鉱山学の学士号を取得し、ギター製作を始めるまでは化学工場でエンジニアとして働いていました。アーヴィング・スローンのギター製作法に関する書物を読んだことから楽器を作ることへの興味を持ち、2005年に同国の製作家Wiroon Songbanditの製作コースを受講。これがきっかけで本格的にギター製作家として身を立てることを決意します。2008年には今井勇一氏の製作コースを受講、そして2013年にはスペイン、シグエンサにてホセ・ルイス・ロマニリョスと息子リアム・ロマニリョスのマスターコースを受講しスペイン伝統工法への理解を深めてゆきます。その後もジェフリー・ヤン(マレーシア)、ヘンナー・ハーゲンロッヒャー(グラナダ)、カール・ハインツ・ルーミッヒ(ドイツ)、キム・ヒホン(韓国)らのコースを受講。2017年にアメリカ、タコマで開催されるGFA主催のイグジビションに出品。2019年にはスペイン、グラナダで開催された国際製作コンクールにエントリーし高い評価を得ています。スペインの伝統的な工法を基本としながら、現代的構造のギターにも精通しており、幅広い見地から自らのギターを模索し製作。現在はクラシック、フラメンコのほかアコースティック、アーチトップギターの製作も行っています。タイでは初の本格的なスパニッシュスタイルのルシアーとして期待されています。

〔楽器情報〕
パンサエン・チャンタランクル製作のフラメンコモデル FL03 2016年製新古品、おそらくこのブランドの国内初紹介となる1本です。この時すでにロマニリョスやハーゲンロッヒャーらの指導を受けていただけに、堅実なスパニッシュスタイルによるフラメンコギターになっています。内部構造はサウンドホール上下のハーモニックバーに、平行に近い角度で設定された左右対称7本の扇状力木という配置で、やはりスペインの名工サントス・エルナンデスのフラメンコギターを想起させるところがあります。レゾナンスはGの少し上に設定されています。全体的にややまろやかさを感じさせる響きながら発音のレスポンスと明朗で乾いた音色はフラメンコとして不足なく、木ペグならではのヴィヴィッドな感触も心地良いギター。

全面セラックによる極めて丁寧な仕上げで、幾何学的な模様をあしらった特徴的なロゼッタやパーフリング、民族的意匠と同時にスペインの巨匠へのオマージュも思わせるヘッドシェイプなど、全体的なたたずまいにもセンスを感じさせます。

表面板サウンドホール低音側にラスゲヤードの跡が数か所あるほか、ネック裏と裏板に若干の細かな傷がありますが、修理履歴等はありません。ネック、フレット、木ペグ動作状況(ギヤ仕様のものではありません)など演奏性に関わる部分も問題ございません。全体にとてもきれいな状態です。

定価(税込) : 時価 販売価格(税込) :  お問い合わせ下さい。

製作家/商品名 ペドロ・デ・ミゲル Pedro de Miguel
モデル/品番 Model/No. Flamenco Negra No.91.159
012_miguelP_02_201
弦長 Scale Length 660mm
国 Country スペイン Spain
製作年 Year 2001年
表板 Top 松単板 Spruce
横裏板 Back & Sides 中南米ローズウッド単板 South American Rosewood
付属品 Option ハードケース
備考 Notes
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラックニス
糸 巻:ゴトー
弦 高:1弦 2.5mm/6弦 3.0mm

[製作家情報]
スペイン、マドリッド生まれのペドロ・ペレス(1958~2008)とミゲル・アンヘル・ロドリゲス(1960~)による共同ブランド。二人とも10代半ばでホセ・ラミレス3世の工房に弟子入りし、1980年代最初にはマスタービルダーとしての地位を与えられていたようです(ただしラミレスの公式ID No.リストには記載はされていません)。二人は1990年に同工房を辞し、翌年同じマドリッドのAmor de Dios 13番地に工房を開きブランド名をPedro de Miguel として運営を開始します。2008年にペドロが早すぎる死を迎えますが、ミゲルは二人の名を冠したブランドを維持して製作と経営を続けてゆきます。その後ペドロの息子ルベンとミゲルの息子アルバロが職人として加わり、親子二代にわたるブランドとして堅実に基盤を硬め、現在に至ります。

クラシック、フラメンコの両方を製作していますが、やはりメインとなるのはフラメンコモデル。ミドルクラスからプロフェッショナルまで機能性と芸術性の両方で充実したクオリティを有しており、実際にプロのユーザーも多い。硬質でシャープネスが際立つ現代的なフラメンコモデルとはやや異なり、本人の温厚な性格を反映してか、フラメンコの身振りを十全に備えながら、むしろ耳に柔らかくジェントルな音像が特徴となっています。

[楽器情報]
ペドロ・デ・ミゲル 2001年製 No.91.159 フラメンコ・ネグラ(黒)Usedの入荷です。このブランド独特のジェントルネスを感じさせる一本。同じスペインの名ブランドによるフラメンコと比較すれば音量や音色の多彩さという点でやや落ち着いた印象がありますが、表情そのものには非常に魅力的な(フラメンコとしてはむしろ珍しい)慎ましい渋味があり、ひとつひとつの音像はくっきりと、そして柔らかな感触。しかしながら発音は(これもこのブランドの特徴ですが)特に本作は横裏板に中南米ローズウッドを使用した「ネグラ」ということもあって、実に粘りがあり反発感の強いレスポンス、これが十分なうねりを生み出し、フラメンコにふさわしい身振りをつくり出しています。発音から減衰までが短く、音の密度が維持されているので、例えば最弱音においてさえ隅々まで表情が行き届いているような感覚があります。

力木配置は、サウンドホール上下に一本ずつのハーモニックバー、扇状力木は左右対称でやや短めな7本を設置(先端がブリッジプレート付近までで止まっている)、ボトム部には2本のV字型に配されたクロージングバーがやや離れたところで扇状力木の先端を受け止める形となっています。レゾナンスはE♭~Eで設定されています。

全体はセラック塗装仕様。板は薄く加工されており、表面板のブリッジのネック側とボトム側としてやや凹みとふくらみが見られます。表面板の高音側くびれ部よりボトムに至る長い割れ、低音側の下部ふくらみ部に数センチほどの割れがありますが、それぞれ補修がされています。裏板高音側のくびれ近く、横板高音側にも割れ補修履歴があります。また表面板にはしっかり弾き込まれてきたため弾きキズや打痕等がやや多く見られます。横裏板は衣服等による摩擦などありますが比較的にきれいな状態です。ネックはやや順反りですが演奏性に支障のないレベル、フレットは適正値を維持しています。

定価(税込) : 時価 販売価格(税込) :  お問い合わせ下さい。


株式会社アウラ
〒110-0004
 東京都台東区下谷
 3-3-5アズール上野2F

TEL 03-3876-7207
FAX 03-3876-7206
営業時間 11:00-19:00
 (定休日:毎週水曜日)